2011年の中国女文字研究 



1. 何艶新さんを迎えて

20112月末から3月初めにかけて、何艶新さんを東京に迎えました。6箇所もの会場で、中国女文字を知っていただき、実際の文字を見ていただくための講演会を開きました。いくつかの会場では、定員を超えて申し込みがあり、お断りするところも出てしまいました。興味をお持ちの方みなさまに、会場に来ていただくことができなくて大変申し訳ないことをしました。

一連の会では、遠藤が中国女文字とはどういう文字か、どうしてそこにこの文字が誕生したのか、いまどうなっているか、などについて講演し、何艶新さんに実際に短詩を女文字で書いてもらい、その詩を歌っていただきました。目の前のスクリーンに映し出される何艶新さんの美しい文字をみなさん固唾をのんで見守ってくださいました。書き終えて、その文字を11字示しながら歌を歌っていただきましたが、すこし低めの何さんの声は会場にしみじみと伝わって、来場のみなさん感動しながら聞いてくださいました。

その後の、会場の方々の質問にお答えする時間には、歌のメロディーのことや、文字を習ったころのこと、お祖母さんの教え方などいろいろな質問が出ました。ある会場では、文字のルーツとして象形文字や刺繍の影響のある文字の例を見たいというリクエストもありました。そこで、遠藤がいくつかの例を何艶新さんに示し、それを何さんが書くところをスクリーンで紹介しました。口であれこれ説明するよりはるかに効果的でした。

ある会場では何艶新さんが歌を書いた色紙を販売しようとしたところ、まさに飛ぶように売れて、追加に書いてもらうよう注文したほどです。

何さんは、227日に成田空港到着以後、連日 大学の研究会、講演会とびっしりつまったスケジュールをこなしてくださいました。わたしも恐らくこれが最後の機会だろうと思いましたので、無理をお願いしてしまいました。その緊張した一連の日程が終わって、成田から見送ったときは、本当に安堵しました。ご本人は解放感でもっと嬉しかったことでしょう。女性が創造して、女性の間でだけ使ってきた、とても貴重な文字の本当の姿を日本で紹介することができたことは本当に良かったと自負しています。

 

その4日後に思いもかけない大災害が日本を襲いました。穏やかだった前日までの生活も家族もすっかり亡くした人がたくさん出ました。福島第一原発の事故は11月末現在まだ収束の目途もたたず、放射能に家もふるさとも追われた人々はまだ落ち着くところも見いだせないままです。こんなときに女文字も研究も調査もあったものじゃないと、1時期は、無力感・無気力に苛まれしばらくは何も手につきませんでした。

 

2. 江永県訪問

しかし、いつまでも茫然自失しているわけにはいきません。7月、大阪の毎日放送のテレビ番組制作に協力をして、テレビクルーと一緒に江永県へ行きました。猛暑の中の撮影と調査にはさすがに参りました。

今回は15回目の現地訪問でした。短い時間でしたが、撮影の合間を縫って原資料を探しに、いくつかの村を訪ねました。以前の調査の時、三朝書を持っている人がいると聞いたけれども確認できていなかった村々です。

まず上江墟鎮潮水村です。99年に学生に調査に行ってもらったとき、何仁娣(当時72歳)さんから、「母にもらった三朝書を持っていたが孫娘に持って行かれた」という話を聞いてきました。その後それがどうなっているかを知りたいと思いました。村の入り口で何仁娣という女性がいるかと聞くと、いる、という返事です。12年も経っていてすぐ存在がわかり、健在と知っただけでも嬉しいことでした。案内してもらって何さんの家を訪ねると、土間の奥から歯の欠けた高齢の女性が出てきました。名前を確かめると、確かにそうですとのこと。突然の来訪者に戸惑っている何さんに、単刀直入に三朝書持っていますかときいてみました。「持っていた、孫娘が持って行った」と。そこまでは同じです。「孫娘はどこに住んでいますか」いきくと「台湾に行った」と。この地方の土話と北京語とのやりとりですし、何さんは高齢で耳があまり聞こえませんので、大声で、土話のわかる通訳に聞いてもらってやっとそこまでわかりました。「台湾」と聞いて「じゃ台湾のどこに住んでいますか」ときいても、「台湾にいるよ、台湾のどこかなんて知らない」と言われてしまってもうそこでストップ。三朝書そのものについては、その大きさや文字が書いてあったことなど、持っていたことの記憶は確かですが、今どこにあるかとなると、さっぱり進みません。大声で叫びながらのやりとりで、らちがあかないので、諦めて家を出ました。

だれでもいいから聞いてみようと、三朝書の見本を見せながら「こういうの知っていますか、見たことありますか」と45人集まっておしゃべりしている女性たち、村の入り口あたりにたむろしている高齢の女性を見つけては手当たり次第聞いてみます。全く興味のなさそうな顔をして目を背けたり、ちょっと手に取ってみてすぐ知らないと首を振る人、手応えはまるでありません。

たまたま、土を盛った籠2つを長い天秤棒で担いだ小柄な女性が通りかかりました。三朝書の見本をみるなり、あそこの親父さんの家にある、といって先に立って歩き出しました。途中で籠をおろして身軽になって、すたすたとその家に案内してくれます。ほんとにあるの?あれば嬉しいけど、疑心暗鬼で小走りについていきます。

籠の女性が行き着いた家は、なんと、さっきの何さんの家でした。そうです、同じ三朝書のことだったのです。結局今どこにあるかはわかりませんでしたが、この村に三朝書があったことが第三者によって証明されました。

次は黄甲嶺郷の鳳田村です。この村も読み書きできる人がいた村です。王桂新という人の父親王善奎が持っているという情報で、村の入り口で、この2人のことを聞いてみました。そういう名前の人は村にはいないとのこと。だれにきいてもいない、いない、です。仕方なく村の中に入って三朝書を見せながら、高齢者だれにでも聞いてみました。家の中から外を見ていた60代と思われる女性にも聞いてみました。すると、「あっちの家の人から、買いに来る人がいたら売ってほしいと頼まれたことがある。この家は通り道だから、外から買いに来る人がいたらすぐわかる、だからあなたが買ってくれて、だれかほしい人がきたら高く売ればいいと言われた。でもそんなお金はなかったから断った。その後買いに来る人もいないからまだあの家にあると思う」というのです。「え?あの家ってどこ?すぐ行きましょう」と言っているところへ、髪をきれいに梳かしておしゃれな恰好の60代の女性が通りかかりました。様子を察知して、「あの家の人は広東に行っていて今行ってもわからない、いるのは子供だけ。年寄りがいたけど23年前に死んだ。広東の人の電話しらべてあげようか?」との申し出。「すぐわかりますか、明後日もう帰るんですけど」「すぐにはわからない、番号がわかったら教えたげる」「じゃお願いします」ということでその場は別れました。広東と連絡がついたら、その三朝書の行方がわかるかもしれません。万一、三朝書があるとわかったら、県で買っておいてくださいと、同行の宣伝副部長さんに頼んでおきました。

3番目は同じ郷の滕下井村です。廬静色・廬珍珠の母親が持っているという情報を得ていましたので、その姉妹の所在から聞いていきました。村人に聞いてもそういう人はいないというので、村長を訪ねました。村長に教わって廬珍珠さん宅を訪ねました。「三朝書は持っていない、母も持っていなかった、文字も書けない、母も書けなかった」と、手がかりは全くありません。「母は歌はよく歌った、たくさん歌を知っていた、日本人が来て、お金をくれるならと言って歌ったことがある」「え?それ私のこと?じゃお母さんの名前は?」「楊細細」「え?楊細細?知ってる、歌ってもらった、一つ歌うといくらくれるかと聞かれた」。1曲分いくらかと聞かれて辟易したことを思い出しました。そうです。その後学生に調査してもらったときも歌を聞いてきています。学生たちの情報「歌が歌える」が、いつの間にか三朝書をもっているということになっていたのでしょう。ここでまた、情報が完結しました。

これだけ世間が狭いということは、ほかにも三朝書の情報があればどこかから流れてくるということでしょう。また、だれかに聞けば教えてくれるということでしょう。だから、三朝書に関する新しい情報はやはりもうほとんど出てこないだろう、と思いました。

 

こうした村々を訪ねて今回感じたことは、村での女書の記憶が極めて薄れているということでした。情報を持つとわかっている人に会えれば何らかの情報は得られましたが、初めての人で知っている人はほとんどいませんでした。まず村に足を入れて、その近所にいる人に聞いてみたときの反応が、以前とはまるで違います。1993年以来、村を訪ねて女書の記憶をたどっていますが、なんらかの女書の資料を持っている、昔この文字が書ける人がいたことを知っている、書いているのを見たことがあるなど何かしらの情報を持つ人はいたのです。でも、今回はかなりの高齢の女性に聞いても、全く手がかりを得ることはでできませんでした。以前はサンプルの三朝書を見せると、表情を突然変えて奪うようにそれを手に取り見つめる人がいたものですが、今回は見本を見せても、無表情に見つめる女性が多かったのです。

荊田村という、女文字を作ったという伝説の女性の出身地も訪ねました。たまたま通りかかった60代の女性に尋ねたら、文字が書けるし、三朝書も持っているというのです。それはすごい、まだ書ける人がいたんだと、飛び上がりました。その家について行きました。

なんと趙麗明らの編集した女文字の教科書のような本を見せてくれて、これで勉強しているというのです。三朝書も母親が作っていたので自分も真似して作ったというのを見せてくれました。三朝書は昔の女性が作ったと同じぐらいのサイズで、その作り方も綴じ方も昔の様式を守ってきれいに作られていました。中に書かれた文字はまだたどたどしく練習中のようでした。どうして書き始めたのかと問うと、3年前に外からきた観光客に、この村にいてなぜ書けないのかと言われたのだそうです。それで、練習して書けるようになって、隣の村の人に教えているということです。

文字は太めの筆を使って黒々としたたくましい線で書かれていました。昔の女文字は細くて小さい文字がひっそりと書かれています。墨の色も黒々と書かれたものはみたことがありません。文字の質が変わってきていると、つくづく思いました。

何艶新さんの家を訪ねて驚きました。家のすぐ近くまで舗装された道路が出来ていて、以前の、雨にぬかるみ車が立ち往生した悪路の面影は全くありません。江永県の農村にも車が自由に入れるようになったのです。農家の人も車を買う人が出てくるでしょう。都市との差が縮まってきます。そうなると、ますます女書の時代とは人々の生活も感情も変わってくるでしょう。村から女書の記憶が消えるのにも加速度がつくでしょう。

      [新しい道路のできた河淵村で、何艶新さんと遠藤]



女性が残した、世界でも珍しい文化遺産です。出来るだけ長く記憶に留めておきたいと思います。県が決めて、いくらかの補助を出している伝承者も
56人います。20代から70代までの女性です。彼女たちもきれいな文字が書けて、昔のだれかの三朝書を写したり、古くから伝わる歌を書いたりしています。公の行事の時には看板のように赤い文字を書いたり、書道のような大きな文字を軸に書いたりしています。しかし、これは、昔の女性たちが自分の辛い悲しい思いを書いて訴えたり慰めたりした本来コミュニケーションの手段として習得したものとプロセスとは違いますし、文字の機能も全く異なっています。今の人の目的は、この地に伝わる文化として保存したいからという使命感と、また書けばお金になるかもしれないという実益志向なのです。

ですから、本来の女書と、残すためにお金のために書く女書とは区別しなければいけません。伝統的女書と新女書とでもいう区別です。本来の女書は何のための文字だったか、伝統的にはどういう字体でどんな風格だったかを、しっかりおさえておくことです。それが先決です。古い三朝書に今の人が文字を書いて新旧を混ぜてしまうというような、歴史を無視した「保存」は絶対にしてはいけないのです。

 

3. 毎日放送など

918日夜 大阪の毎日放送がドキュメンタリー番組 映像‘11として「悲しみ綴る中国の女文字」と題する作品を放映しました。東京では放映されていないので、まだ見た人は限られますが、日本で初めて作られた本格的な女文字紹介の番組でした。昔の女性たちが集った娘々廟を訪ねて女文字の伝承の過程を探ったり、何艶新さんにインタビューして文字と歌の結びつきを紹介したり、遠藤がこの文字の価値や意義を話したり、女書園の展示物を見せたりと、関係のある多くの場面を撮影して丁寧に紹介していました。あまり盛りだくさんで、焦点がぼけてしまうきらいがあったのは残念でしたが、中国女文字の本質に迫ろうとしてここまで真面目に正面から取り組んだのは日本のテレビとして、初めてです。良い紹介になり、また良い記録にもなったと喜んでいます。102728日台湾の民族院民族研究所主催で「女書:回生」Rediscovering Nüshと題するシンポジウムが開かれました。残念なことにわたしは同じ時期にイタリアのヴェネツィア大学が行う国際シンポジウムへの出席を5月から決めていましたので、台湾のシンポの方には出られませんでした。盛況だったようですので、いずれ報告書が出るのを楽しみにしています。

偶然ですが、わたしがヴェネツィアに発つ4日前に、ローマの大学院生から、女書につい博士論文を書きたい、遠藤の集めた抗日歌を材料にしたいから資料がほしいというe-mailが届きました。良い機会だからヴェネツィアまできたら、資料もあげられるし、アドバイスできると返事をしましたら、本当にローマから飛行機で飛んできました。イタリアの図書館には女書の本は1冊もない、中国語専攻で中国語が読めるので中国語の文献がほしいとうことでした。また彼女が今まで中国語で読んだ論文でわからないところをいろいろ質問してきました。なぜ遠藤は何艶新を最後の伝承者というのか、イタリアの新聞には秘密の文字と書いてあったが、女書は秘密の文字か、なぜこの地にだけ女性の文字が存在するのか、他の地方にもまだあるのではないか、現在の伝承者はどのくらいいるのか、などなど的を射た質問でした。

11月にはいって、やはりイタリアのピサの大学の外国語学部の学生からmailが来ました。これから本格的に中国語を勉強したい、女書というすばらしい女性の文字があると知って、ぜひ小論文を書きたいというのです。去年イタリアの新聞に最後の伝承者陽煥宜が死んだと書いてあったが、本当にもう最後なのか、この文字はもうすぐ消えてしまうのかという質問です。

世界の人々から徐々に興味を持たれ始めているのがわかります。いずれ女書そのものは消えるとしても、その事実は語り続けたいと思っています。