女書伝播地域の抗日歌

 



 女書の伝わる地域の抗日歌について報告します。
 99年1月、江永県黄甲嶺郷谷母渓村で女書の原資料を探し、女書で伝わった歌のできる人を探していたとき、楊細細という歌の上手な女性に出会いました。78歳の楊細細は昔の女性たちの歌った歌を幾つも歌ってくれた後で、こういう歌も知ってるよと、いい声で長い歌を歌ってくれました。それが抗日歌でした。
 抗日歌というのは、中国が日本と長い戦争を続けているとき、民衆の抗戦意識を昂揚するために、中国共産党が歌唱運動を繰り広げた、そのとき各地で歌われた歌全体のことを言います。軍の作った行進曲もあれば、専門の音楽家が作ったものもあり、民間で自然発生的に作られたものもあります。内容も、憎い日本鬼子をやっつけるまで戦うという勇ましいものから、戦争で故郷を追われた悲哀を切々と訴えるものもあります。
 わたしは、93年以来、湖南省の女文字を調査し研究していますが、この文字研究の第一人者、趙麗明の『中国女書集成』(1992、清華大学出版社)に、日本との戦争中のことを歌った歌が2首収められていて、この歌についても知りたいと思っていました。しかし、その歌が歌える人が今でもいるということは知りませんでしたので、楊細細の歌は予期しない産物でした。
 その歌は次のようなものでした。

1, 静かに母屋に座って思い巡らす 2, 世の中憐れなことばかり
3, 民国になり大難に遭い 4, 庶民の生活脅かす 5, 中国に蒋介石現れて
6, 日本叩くに容赦はいらぬ 7, 日本鬼めは大計めぐらし 8, 飛行機で空を飛び回る
9, 飛行機ってやつはほんとにひどい 10, 省、州、県をみな爆破
11, お上の命令下にきて 12, 村、郷すべて徴兵割り当て 13, 徴兵するとすぐ訓練
14, 3年の訓練で熟練兵 15, 合格する年25,6 16, その上33歳まで引っ張り出す
17, 若者みんな引っ張られ 18, 庶民の不安募るばかり
19, 3人の家族から1人を連れ出し 20, 4人の家から2人を引き抜く
21, 徴兵されるのは18-45歳 22, 家に残るのはあとわずか 23, 先の徴兵で足りなくて
24, 10戸に1人の追加徴兵 25, 青年壮年みな引き出され
26, 家に残るのは老幼ばかり 27, 老幼残って役立たず 28, 朝から山裾に立ち尽くす
29, 今の世の中こんなに不安 30, 人の心はすさむ一方 31, 今の世界はこんなに悪く
32, 人々ことごと徴兵される 33, 徴兵されて家になく 34, 残るは憐れな老幼ばかり
35, 山に登って戦さに出かけ 36, 一戦交えて人多く死ぬ 37, 兵士の数も数え切れず
38, 路上に白骨霜のよう 39, 徴兵思えば心静まらず 41, 金持ちの人は納税も楽
42, 貧乏人は納税すれば半年の飢え 43, 金持ちの人は仕事も楽で
44, 貧乏人は惨めな思い 45, 今日民国の二十八年 46, いつになったら天下おさまる
47, 世界が早く平和になって 48, 安楽な暮らしもどるのはいつ
 
 従来の女性たちが歌った歌に使われた用語が多いこと、表現の仕方が従来のものと似ていることが分かります。たとえば、冒頭の「静かに母屋に座って思い巡らす」という句は、女性たちが嫁ぐ娘に送った「三朝書」の出だしの句と全く同じです。第2句、第26句、34句、38句などもよく使われることばを使っています。
 すなわち、この地の抗日歌は、この地の女性たちが昔のことを歌い、生涯を嘆いて歌ったその伝統の上に、同じような語や表現修辞を用いて作られているのです。歌うときのメロディーも、従来の歌の型にはめて歌われます。
 この歌は、趙麗明の本に「抽兵歌」と題して収められたのと、前半はほとんど同じです。「抽兵歌」は、80年代まで女書の伝承者として、研究者に協力してたくさんの歌を記録した義年華(1991没)が女書で書いたものです。「抽兵歌」というと、無理に兵隊に引っ張られることを歌う歌を想い、「抗日歌」というと勇ましく日本軍と戦う歌を連想して、別の歌のようですが、この地の人たちは、同じ歌を「抽兵歌」とも「抗日歌」とも言っています。そのため、以下は「抗日歌」で通します。
 義年華の書いたものと、楊細細の歌ったものと前半はほぼ同じなので、この歌を作った人のことを楊が知っているかもしれないと思って、再度99年4月に楊を訪ねて聞いてみました。彼女は自分が作ったというのです。目の前に作者がいるというので驚きました。そのとき楊は次のように話してくれました。(写真A)
 「夫が23歳、自分も23歳のとき、夫は日本軍に徴用された。当時18-45歳の男は全部 徴用された。母が亡くなったとき、夫がいなくて葬式もできず、とても悲しかったから、 その思いをこめて自分で作った。夫は10数年引っ張られて帰ってきたが、帰ってこな い人もいた。夫が帰ってきたとき、手にも足にもどこにも怪我をしていなくてほんとに よかった。日本軍の空襲のときは、谷母渓に住んでいた。飛行機の音がよく聞こえた。 八路軍と日本軍が村を通った。1ヵ月ぐらい山に隠れた。山の上から、村に爆弾が落と されるのをみた。山からもどってみると、穀物も家畜もみんな無くなっていた。」
と、戦争のときのことを詳しく話してくれました。それにしても、古い、しかも長い歌をよく覚えているものです。それに、義年華の記録したものとの関係はどうなっているのでしょう。それらを知りたくて今年01年3月、また、訪ねてきいてみました。
  「抗日歌はいつも歌っているわけではないが、よく覚えている。夫が引っ張られたり、  親がいなくなった可哀想な娘たちと一緒に歌ったからよく覚えている。自分のことに  ついては自分が作った。夫が徴兵された女たちと一緒に作ったところもある。
  義理の姉妹が7人いた。桐口、龍田、河淵、谷母渓、魯子田にそれぞれいた。一緒  にいるとき、抗日歌を歌った。7人はみな歌えた。義年華は7人の1人ではないが、10  何年前に谷母渓の親戚を訪ねてきて、半月ぐらい滞在した。そのとき一緒に歌った。  一緒に食事もした。義年華はみんなの歌ったものを女書に写した。」と言います。
 これで、彼女一人で作ったのではないらしいこと、義年華が記録した元の歌は、楊細細らの歌っていたものだったことがわかりました。とはいえ、作者については本人のことばだけで信用してしまうのは少し危険な気もします。
 そこで、女書の伝わっていた江永県の上江墟鎮、銅山嶺農場、それと黄甲嶺郷のいくつかの村を訪ねて、抗日歌の広がりと、作者を確認するための調査をしました。
 3月27日、銅山嶺農場に陽煥宜を訪ねました。陽煥宜は今年92歳、最後の女書伝承者として、毎回訪ねて女書を書いてもらい、歌ってもらっています。今回も最近女書を書いているか、毎日どうしているかなど聞きながら、戦争のときのことを覚えていますか、と尋ねました。すると、「あー覚えているよ、日本兵がこんな長い革靴を履いてやってきたよ」とひざの所を指差しその靴の長さを教えて、突然歌い始めたのです。それが、楊細細が歌ったと同じ抗日歌でした。ちょっと待って録音するからと、テープの準備を急いでいると、「あーこれは叱られるから歌えない」と言いだしました。日本人の私の前で歌ってはまずいと気がついたのです。いや、そんなことはないから歌ってほしいと頼んで、最初からもう一度歌ってもらいました。92歳とは思えない張りのあるいい声で、よどみなく歌っていって、半分まで歌ったところで、もう忘れた、と言ってやめました。22句歌ってくれたのですが、その中の8句が楊細細の歌と完全に一致しました。その他の句も内容は同じで語句が少しずれているだけでした。以下はその時のインタビューです。
  Q:だれがこの歌を作ったか知っていますか?
  A:娘たちが集まって、ひとことひとこと作っていったと聞いている。自分は人から  聞いて真似をして歌った。ダンナさんが徴兵されて生きた寡婦になったので、その寡  婦たちが作ったとも聞いている。
  Q:その中には、義年華も入っていますか?
  A:いや、義年華は入っていない。寡婦は棠下の人だ。もう死んだ。
  Q:いつごろ歌っていましたか?
  A:60年前に歌っていた。男たちが徴兵されたとき歌った。昔のものはよく覚えてい  る。本にある義年華の歌とだいたい同じ。義年華、高銀仙が死ぬ前、一緒に歌ったこ  とがある。活寡婦が歌っているのを聞いて義年華が女書で書いた。

夫が徴兵された妻たちが作った、というのは楊細細の話と一致します。でも棠下は上江墟鎮ですから、楊細細のことではないようです。それにしても活寡婦というのはおもしろい表現です。こんな中国語があるのか陽煥宜の造語なのかわかりませんが、活仏ということばがあるのですから、活寡婦があってもいいわけです。歌った時期の質問に、即座に60年前と答えたのにも驚きました。90歳をすぎても、以前と変わらず聡明な陽煥宜でした。
(写真B) 
 
 98年から女書を書き始めた何靜華(1940生)もこの歌を少し知っていました。18句歌ったのですが、そのうちの7句は楊のと全く同じでした。その歌をどう覚えたか、作者がだれかについては
 「母親がよく歌っていたので覚えた。母も兄もよく歌えた。夫も知っている。母は自分  の10歳前後のころよく歌っていた。この歌を作った人は、松柏郷にいる夫の兄の妻  によると、黄甲嶺郷の櫟尾出身の女性だそうだ。でも、その人は、未亡人で10年ぐら  い前になくなったと聞いた。」と言います。
男の人が歌っていたというのは初めての情報でした。もちろん、戦争中の抗日歌ですから、男女の別なく歌われていいのですが、女書で書かれた歌となると、これは女だけのものというのが、この地の伝統的なあり方なのです。女たちの書く女書はこの地の男たちからは、その価値を認められていませんでした。男にとっては漢字という立派な文字があるので、女書を漢字を知らない教養の低い女たちのものと軽蔑していましたから。
 それなのに、この歌だけは男も歌ったというのです。女たちが作り、女たちが女書で伝えた、いわば男から見たら亜流の歌が、男たちのものにもなっていたという新しい事実がわかりました。
 作者については、また聞きのようですが、黄甲嶺の未亡人というあたり、楊細細と似た条件です。でも、村の名は違うし、楊細細は亡くなったどころか今も元気でいい声で歌っています。
 
 以上の他に、23の村村で、約40人に聞いた話をまとめてみます。 
<抗日歌の作られた時期>
 楊細細の歌で、時期のわかる言葉をみてみましょう。第45句には「今日民国28年」とあって、それが正しければ制作時期は1939年ということになりますが、義年華の記録した歌では「今年民国29年」ともなっています。1年違います。ある男性は、日本軍が来る前から歌っていたと言います。日本軍の現地侵略は1944年です。それ以前から歌っていたというのは、楊の歌の「民国28年」とは合います。第8,9,10句の飛行機のことは、44年以前にも飛んできたでしょうから、矛盾はしませんが、第35句から38句までは日本軍との戦いで死者が出たということですから、44年以前に作られたとなると、時期が合いません。村人たちが言っていたように、一度に作り上げたのではなく、少しずつ作っていったと考えれば納得できます。1939年から1944年の間に少しずつ作られたのでしょう。
<抗日歌を知っている人の住んだ村>
今回の調査で、抗日歌を、歌うことができる、歌えないが知っている、また、聞いたことがあると言った人のいた村、出身の村を地図上に示します。かなり多くの村で歌われていたことがわかります。
<歌を作った人>
@夫が徴兵された妻たちが作った。それも一気に作ったのではなく少しずつ作り加えていったようだ。黄甲嶺郷の楊細細はその中心人物らしい。A上江墟鎮興福村出身の朱満珠も作った「活寡婦」の一人かもしれない。また、棠下村の「寡婦」も加わっているかもしれない。B黄甲嶺郷櫟尾村のある寡婦で、既に死亡した人が作ったという説もある。
<歌った人>
歌っていた人については次のようないくつもの記憶がある。@「活寡婦」が歌っていた。A女性だけが歌った。B女も男も歌った。C男は歌わなかった。D高齢の女性が歌っていた。E若い女性が歌った。
<歌った時期>
@日本軍が来る前から歌っていた。A戦争中に歌っていた。B解放後は歌わなかった。
C解放後も歌った。
<抗日歌についての思い>
@日本軍が憎かった。A日本軍を恨んでいた。B苦しくて、哀れだと思って歌った。C歌の内容は気持ちよくない。思い出すと腹が立つ。

以上さまざまな意見を聞きました。どれが正しくてどれが正しくないと判断はできません。どれもその語ってくれた人々にとっては真実でしょう。それにしても、現地の人々にとっては思い出したくもない憎い辛い歌のことを聞いたり、歌ってもらったりして、本当に申し訳ないことをしたと思います。日本人として、こういう歌が、遠く湖南省の山奥の村村で歌われていたと言う事実を正しく知っておくべきだと考えたからですが、聞く側としても辛い苦しい作業でした。
さて、抗日歌全般の中で、この地の歌はどう位置づけられるでしょうか。約1000曲の歌を収めた『抗日戦争歌曲集』(解放軍歌曲選集編輯部編 中国青年出版社 1957)にはこの歌は載せられていません。
 戦争中の指導者たちが大々的に抗日の歌唱運動を組織し、歌も専門家たちがたくさん作っている中で、この地の抗日歌は、民衆の女性の中から生まれた、独自なものであることもわかってきました。それは、この地の女性たちが自分たちで歌を作って歌い、女文字で書くという他の地にない独特の文化をもっていたから生まれた歌だったということです。農村の女性たちが抗日歌を作り、女性たちが歌ううちに男性たちにも伝わり、歌われるようになったことも、男性主導だった解放前の社会としては珍しいことだったのではないでしょうか。この歌が山や川を隔てた多くの村村で歌われ、それもかなり正確に伝わっているのはやはり、女書があったからでしょう。抗日歌との関連においても、女書がこの地の文化に果たした役割の大きかったことが知れるのです。

4-2抗日歌の存在を知る人と伝わった地域
最後に、今回の調査で、抗日歌を、歌うことができる、歌えないが知っている、また、聞いたことがあると言った人のいた村、出身の村を地図上に示します。かなり多くの村で歌われていたことがわかります。(地図A


写真の説明です
写真A 抗日歌を歌う楊細細 1999年5月
写真B 女書を書く陽煥宜  2001年3月
地図  女書伝播地域の抗日歌の広がり

Copyright© 1999, 2000, 2001 Orie Endo.