三朝書発見!!  20088月調査報告

0.はじめに

今回の調査の目的は、次の三つでした。

@       県の女書管理センター部長にその後の保存の状況を聞くこと、

A       中国から私の研究室に留学している湖南省出身のTさんに現地をみせること、

B       まだ残っているかもしれない、三朝書など原資料を探すこと、

この調査旅行を決めてから アメリカIowa 大学で、ノンフィクション文学を研究してい

Jさんが、女書の現地に行きたいが、どこと連絡を取ればいいかと、e-mailで尋ねてきました。それなら、ちょうど8月末に行くから一緒に行ったらどうですかと提案しましたら、すぐ彼女はのってきました。中国系アメリカ人ですが、「中国語がよくわからない」、「それでは困る、こちらに英語で通訳する余裕はない」「中国出身の母親も一緒ならいいか」「それなら結構」と、ばたばたと、決まりました。

Aの目的の対象者が増えました。できるだけ多くの人に女書に興味を持ってもらいたい私としては、願ってもないお客が遠くから飛び込んできたことになります。特に若い学生や院生に、女書の故郷を見せて、この文字が生まれ、学ばれ、伝えられた環境を知ってもらいたいといつも願っていますので、来る者は拒みません。

留学生Tさん、彼女は湖南省出身ですが、日本へ来るまで女書のことは知らなかった,

私の研究室で女書の資料を見てから、自分の出身地の省にこんな素晴らしいものがあるのに、知らないわけにはいかない、ということで、俄然研究したくなった院生です。

 

1.県の女書管理センター劉忠華部長の話:

今年10月に以下のような趣旨でシンポジウムを開きたい。

a  2006年から2008年にかけて補助を受けたアメリカのフォード基金に対する報告。

b 女書の紹介。

c 世界文化遺産に申請するための支持を得たい。

aに関連して県の大きな課題であった資料収集は、すでに中国の研究者が収集している資料の1部をスキャンさせてもらって電子化資料を整えつつある。それをシンポジウムを期してサイバーミュージアムとして公開する。

bに関しては、そのシンポに内外の研究者・報道関係者・書道家・政府関係者などを招いて、多くの人に知ってもらう。そのために、女書文化園の門など大々的に改装工事を行う。今まで園を運営してきたPK集団が8月で撤退するので、9月以降は県が女書園の管理運営を行うことになる。

cの世界文化遺産については湖南省の候補の中でトップに挙げられている。国家の申請対象に選ばれるよう働きかけたい。

部長の話をきいているところへ、蒲麗娟さんがきのう北京から戻ったといって、顔を出しました。北京のオリンピック公園の「中国故事」の展示場で、女書を紹介してきたのだそうです。オリンピックが閉幕し、その仕事を終えて帰ってきたのでした。劉部長と蒲さんの話を総合すると以下のようでした。

湖南省の紹介する5つの文化の中に女書が選ばれ、その紹介のために蒲麗娟が湖南

省文化局から派遣されて、25日間北京で紹介に従事した。中国各地の民俗文化を紹介する30のテント小屋が公園の中に張られ、そのひとつ湖南省の民俗文化を紹介する小屋に勤めた。20平米ほどの広さのテントで、湖南省の陶芸・切り紙・刺繍など5つの文化のひとつとして女書を紹介した。見物人は毎日10万人以上訪れて見物人が、絶えることはなかった(期間中毎日発行された『中国故事』という新聞の数字も10万人以上となっていました)。

カナダ・イタリアなど外国人も多く訪れた。見物人は、文字がきれい、女同士の秘密のコミュニケーション手段?と興味を持った。何民族のものか?今何人読めるか?習っている人はいるか?という質問が多く、それに対して、現在では5.6人しか読めない、学校でも教えない、女性がみんな学校に行けるようになって、誰も書けなくなった、民族とは関係ない、と答えてきた。女書というから書道かと思って見に来る人が多かった。

国全体を挙げて世界に中国をアピールするオリンピックという機会を利用して、その文化を紹介するテントが30もあり、毎日10万人も訪れたというのは壮観だったことでしょう。その中に、湖南省の中でも小さく貧しい県である江永の女書が選ばれて、世界中の客に紹介できたのは、本当にいいことでした。女書を選んだ湖南省文化局に敬意を払います。。

 

2.村の貧しさにカルチャーショック

アメリカのダラスとサンフランシスコから来たJさん親子と、同じ湖南省出身でも、町で育ったTさんに、女書を読み書きした女性達が生活した村々を案内しました。密集した家々の間を、文字を知っていそうな高齢女性を訪ねて行く途中には、野菜くずも牛の糞も落ちている、そこを裸足の子供達が走っている、家の中は土を固めただけの土間に粗末な机といすがあるだけ・・・・・・そんな貧しい環境に、JさんたちもTさんもかなり、カルチュアーショックを受けています。でも、それだけに、なぜこういう貧しい村にこんな美しい文字が生まれたのか、誰が作ったのか、興味はさらに増したようです。

 2002年に開園した女書文化園も案内しました。来るたびに、寂れて、最初のオープンの時の賑わいが幻であったのかと、つい思ってしまいます。しかし、今回は、30人ぐらいの見物のグループとすれ違いました。珍しいことです。周辺の県から団体で見学に来たのだそうです。その人達が帰った後に私たちが、園に入ったのですが、もう見る人はひとりもいません。いつも案内してくれる胡美月が、祖母から習った歌を聴かせてくれました。

展示品で去年と違ったのは、入ったところのホールに、昔結婚式のとき、嫁ぎ先へ花嫁を乗せていった、大きな輿が設置してあったことです。2階の資料室の資料はほとんど変化なし。土産物の売店は鍵を持った人がいないからと閉店のまま。

女書を習いたい人がいるときに、適時教えるようになっている教室に行くと、小学生くらいの女の子が2人熱心に文字を練習していました。11歳の朱艶さんと14歳の朱蓮さんでいとこ同士、近くの上江墟からきているということでした。

 

 

朱艶さんと朱蓮さん

朱艶さんのノート

 

                        

先生の胡美月の話では、夏休みに入った8月の初めから毎日通ってきている、「女兒経」の漢字で書いたものを女書で書いている、最初に字の形をサンプルとして書いて見せ、それを覚えさせている、とのこと。

2人に聞いてみました。

Q「どうして習っているの?」   A「わからない」

Q「この文字が好き?」      A「好き」

Q「覚えるのは楽しい?」     A「楽しい」

Q「何を書いてるの?」      A「昔から伝わった歌を書いている。聞いて書けるようになった。」

Q「夏休みが終わったらどうする?」A「土曜日と日曜日に来て習う」

ノートも見せてもらいましたが、細くて小さな文字がびっしり書いてありました。記憶力の一番優れている時期の10代の少女に期待するところ大です。

 

3.三朝書発見

昨年9月、わたしが1997年の調査でその存在を知った三朝書がどうなっているかを調べに黄甲嶺郷西村へ行きました。その辺の村々は2006年に県政府が大々的に調査したといっている地域です。97年のときは中年男性が1冊持っていたのですが、価値が下がるから、写真もだめ、コピーもだめ、と強硬に拒まれた三朝書です。

昨年その村を再訪して、中年男性は広東に働きに行っていない、その母親が、その三朝書を去年つまり2006年に190元で売ったというのです。なんとも悔しいことでした。政府が綿密に調査していれば、必ず出くわして、買えたはずです。

この例を知って、政府が、資料がないから、研究者に提供を求め、それをスキャンして資料収集だというのは、安易過ぎるとあえて言います。まだ残っている可能性はあるのだから、今のうちにしらみつぶしに村々を探すべきです。

90年代以降この文字が注目を浴びるようになってから積極的に書き始めた何静華さん、その娘の蒲麗娟さんなどの新しい文字と区別するためにも、原資料の収集が不可欠です。

1996年、97年、99年と北京大学・華僑大学の学生・院生、日本へ来ている留学生などに頼んで、延べにして150の村々に調査に行ってもらいました。そこで、この文字を読み書きできる人がいるか、少女時代習ったという人がいるか、ハンカチ・扇子・三朝書など文字を書いた資料を持っているか、持っている人を知っているかなど、調査票に書き込んできてもらいました。今回その調査票を取り出して、X村のYさんが、「村のZさんが三朝書を持っているが、今はいない」と言っていた、A村のBさんが持っている、C さんがD村に住む母親が持っていると言っていた、などの具体的な情報がありながら、その後確認していない村に絞って、再訪することにしました。その後10年も経っているのでどこかへいってしまっている可能性は大きいですが、昨年の苦い経験がありますので、もう一度、それらの情報を確認しようと、8つの村々を回りました。

K村:入り口の池のそばに座ってこちらを見ていた2人の高齢の女性に近づき、見本の三朝書をみせて、こういうのを知っていますか、と尋ねます。ひとりは「持っていても読めないから、70年代にゴミと一緒に棄てた」と。もうひとりは「娘のころ書いている人を見たことがある。三朝書は以前に胡四四に持って行かれた」と。

T村:99年のとき、持っていると村人が言っていたYさんを訪ねました。高校生の息子さんがいて、両親は広東に働きに行っている、お正月まで帰らない、とのことでした。

B村:夫の前の妻が持っていたが、その娘が500元で売った、時期は覚えていない、と60代の女性。村の最長老という70代の男性は、三朝書を持っていたが、カビが生えて棄てた。文革の時は5,6冊持っていたが、こわくて棄てた。この村には三朝書はもうない、と。

R 80代のOGさん。99年春 OGさんに会った際、新宅村出身の母親からもらった三朝書を持っていました。皮の表紙がっぼろぼろになっていました。その三朝書を確認に行ったのです。村の入り口の門の置き石に座って数人でトランプをしていたOGさん。「母の三朝書を持っていたが、2006年に隣村の人に60元で売った」。それにしても、2年前まではこの村に、彼女のもとにあったことがわかって、またまた悔しい思いでやりきれませんでした。

J村:70歳の男性:「おばあさんのがあった。祖母の持っていたのは黒い表紙だった。それ(見本に見せたもの)よりも少し大きくてきれいだった」

87歳の男性OSさん:「書いていることをみたことはない。西櫟尾出身の兄嫁が書けた。三朝書を持っていたが、10数年前に孫が200元で売った」

S村:99年春この村を訪れたとき、40代の女性が、「夫の母のものが1冊家にある。900元なら売る」と言っていたこと、01年の再訪の際、それはOTさんの母のものでOTさんが持っているとの情報を得ていました。

その確認に、S村を訪ね、村の入り口にいた人OTという人がいるか、と尋ねると、すぐ、OTの家に案内してくれました。家にはOTさんの妻・Nさんがいました。いつもは、こういうものを知っているか、持っているかと見本を見せながら聞くのですが、Nさんには

会うなり、三朝書を持っているかと単刀直入に聞いてみました。Nさんは「ある」と答えてすぐ家の中に入って行きました。間もなく、60-70年代に中国人学生や労働者がよく使っていた、緑色の布製で肩から提げる鞄を持って出てきました。鞄から取り出したのは紛れもない三朝書で、破損もなく、昔の女性の手芸の粋をこらした綴じ方も同じ、文字も細かく美しく書かれ、歌を書いた紙の端は赤い切り紙で飾られていました。炎天下を探し求めていた宝物が、意外にあっさりと出てきて、ちょっと力が抜けました。

 

新発見の三朝書

三朝書の内部

 

                              

Bさんの話:夫OTは次男で、白水出身の母親YKが持っていた三朝書である。母親が結婚するとき、白水の義理姉妹からもらったと母親が言っていた。義母は77歳の時なくなった。夫の姉が現在68歳で健在。

OTの姉が生まれたのが68年前だから、仮に18歳で結婚してすぐ姉が生まれたとして、母親は1920年代の初めに生まれたと思われます。18歳で結婚するときにもらったものとすると、70年ぐらい前に作られたということになるのです。

買いたいというと、夫が不在だから返事ができないとのこと。では、明日また来るからと、いったんこの家を去りました。

翌日、9時過ぎ、きのうのOTの家再訪。彼はまだ朝ご飯を食べているところでした。妻は不在の様子です。

大きなどんぶりの朝ご飯を食べながら出てきたOTのまわりを、歩き始めたばかりから45歳ぐらいまでの幼児が何人もまつわりつき、幼児同士が喧嘩したりしています。OTはことし59歳、出稼ぎに行った4人の息子達の孫6人を預かって暮らしているのだそうです。

 

OTさんと孫達

 

初め、女書の価値をどう思うかと聞くと、わからない、と答えました。今までに三朝書を見に来たのは1人で、1か月ほど前だったそうです。そのときも売ってほしいと言われたが500元で売ると言ったら、買わないで帰ったと。「ここは湿気が多くて、保存が難しい、すでにいくつか虫食いの跡もあるので、県に管理してもらったらどうか」と勧めます。県幹部も「きちんと保存すれば、いつまでももつし、見たければいつでも見られる、あなたの名前と持ち主だった母親の名前、どこの村にあったかなどきちんと書いて展示するから、どこかへ売ってわからなくなってしまうよりいい」と、しきりに説得を試みています。

4人の息子達が広東に行っているので、かれらと相談してからと、OTはのらりくらりと逃げています。そのうち、妻と相談しなければ、と言いだしました。集まってきた村人に妻のBさんを呼びに行ってもらいました。

結局、1時間近くの県の幹部の説得が功を奏して、県が買うことができました。本当によかったです。今回現地入りして3日目に本物の三朝書が探せたことは、非常にラッキーでした。もしかしたら、1か月前に売られてしまったかもしれない三朝書だったのです。

夕方河淵村に何艶新さんを迎えに行って、県に戻る途中で、何艶新が「以前1万元で売るといっていた人がいる」というのでそこに案内してもらうことにしました。

その所有者だった60代のZHという女性に、「三朝書はいくらで売ったんですか」と聞くと、「売ったのではない、あげたのだ」と言います。「あげた?それはまた奇特なこと。でも、それはいったいどういうこと?」と話を聞くと、以下のような気の毒なストーリーでした。

ZHは、田広洞出身の義理の母親CHの三朝書3冊と、毛沢東の詩を書いたノート1冊を、LMにあげて、感謝の賞状をもらっているといいます。それなら確かに「あげた」物なのでしょう。でも、腑に落ちなくて話を聞いているうちに、その賞状を見せると言って、家に取りに行きました。

2003年に、何艶新がZHを、北京から来たLMに紹介しました。ZHは三朝書3冊とノートを3000元で売ると言いましたが、LMは買わず、貸してほしいと言ってそのまま北京へ持って帰りました。その後でこの賞状が来たのだそうです。

見せてくれたのは「贈書栄誉賞 三朝書三冊 HT ZH先生」と、ZHと夫のHTの名前が書かれ、栄誉の理由を述べ、最後はLMの属する大学の図書館名が記されて2003629日と日付がついていました。二つ折りの立派な賞状でした。

ZHは、夫は去年なくなったが、その前にだまされたと知って、何度もLMに電話したと言います。でも、LMは電話に出てこなかったそうです。なんとかして取り戻したい、というのがZHの切なる希望のようでした。

1980年代、LMが研究を始めたころ、つまり村人達がまだ女書の資料の価値を知らないころなら、あげると言う人がいてもおかしくないかもしれません。しかし、その後、貴重な文化遺産で消滅寸前とわかり、みんなが血眼で探すようになっている2003年の時点で、所有者が3000元なら売ると言っているものを、無料で贈ることなどありえない。それを借りると言って持ち帰り、あとは貴重な物を贈ってくれた栄誉をたたえる、という賞状を送って美談として処理する。これは、いかにも、現地の人々を侮辱し踏みにじるやり方です。

S村での発見、2003年の贈書賞状事件などを通じて、女書の真髄ともいうべき三朝書の残存について、次のようなことがわかります。@10年前に存在が知られていたものでまだ残っているもののある可能性がある、A10年前にあって、この2,3年の間に売られてしまったものがある、B45年前に3冊も売ろうとした人がいる、などです。このことは、2006年の政府の調査がずさんで、いくつも大事なものを見落としていたことを示しています。昔女書のあった村々を徹底的に調べれば、まだ出てくる可能性は大いにあることも教えてくれています。

 

4.何艶新の新作

何艶新には江永県に行く前に、何か書いておいてほしいと頼んでおきました。会うと、5枚に及ぶかなり長い歌をきれいに書いてくれていました。「花山廟」と題する歌で、両親に早く死に別れ、身寄りもない不幸な娘が、廟の縁日におまいりして、廟の神様に助けてください、助けてくださればなんでもします、とお願いしているという歌でした。

この歌は、今まで、一度も書いたことがない、趙麗明の本にも入っていない歌だと何艶新は言います。たしかに、家に帰って調べたところでは、趙麗明の5冊の大部『中国女書合集』(中華書局2004)には651編の歌が収められていますが、その中に「花山廟」という歌は含まれていません。

何艶新の話では、祖母の祖母が民国3年に作ったもので、自分は祖母から教わった。悲しい歌だが、ぜんぶ記憶していた。民国3年というのは、「今年民国3年は不幸な年で」と歌の中に出てくるから知っている。

「最近忘れることが多くなった」、「もう書けない」などと、悲観的なことも言う何艶新ですが、まだ、新しい作品を書ける記憶のストックがあると知ったのは喜びでした。これも今回の大収穫のひとつでした。

女書で書いた「花山廟」を歌う何艶新