2007年の女書

2007年8月末から9月にかけて江永県へ行ってきました。その報告です。

1,現在の女書の状況―女書が書ける人

2004年9月に、娘のころ女書を使ったことのある最後の伝承者陽煥宜が亡くなりました。
また、2006年10月に、1950年代から研究調査を続けてきて、最もよく読み書きできた周碩沂が亡くなりました。
現在この文字を読み書きできるのは以下のような人です。

@、娘時代に祖母から少しだけ習って中断し、祖母の死後保存の使命感で習った人=胡美月


A、研究者が発掘し、それがきっかけで幼時に習得した文字を回復した人=何艶新


B、研究者の調査に刺激されて、習い始めて書けるようになった人=何静華、何祥禄〔男性〕、唐功暐〔男性〕


C、保存のためという使命感で習ったり、書いたりする人=蒲麗娟(何静華の娘)


胡美月さん 何艶新さん 蒲麗娟さん
蒲麗娟さん
胡美月さん 何艶新さん(写真提供 :石塚ユカ)


この中で、昔の女性たちと同じように、自分の思いをこの文字で自由に書けるのはA、の何艶新だけです。本来の女書の使いかた―つまり、女性同士のコミュニケーションのため、また、自分の思いを訴えるために書く―として読み書きできる人は何艶新以外にはいなくなりました。本来の女書は終焉期を迎えたと言わざるを得ません。
こうなると、何艶新にがんばってもらって、少しでも長く本来の女書を使って書いてもらうことが肝要になります。彼女は書く機会があれば自分の思いをこめた、昔の女性と同じような歌を作って女書で書き表すことができます。今回もいくつかの歌を作って書いてくれました。


何艶新さんの最新の作品

何艶新さんの最新の作品


ただし、何艶新は、何静華たちと違って県庁所在地から離れた村に住んでいますので、見物に来る人もいなくてあまり書く機会がありません。見物や視察の人は町に住む何静華たちのところへ行って書いてもらったり読んでもらったりして、それでわかったとばかりに、用を済ませてしまいます。
@、B、Cの人たちは、練習の結果、きれいな文字は書けます。きれいすぎるほどです。この中で、何静華は昔から伝わる歌をたくさん知っていますので、そのことばを利用したり組み合わせたりして自分の歌を作ることはできますが、何艶新のような最初から自分の発想で作るということではありません。他の人は、誰かが書いた三朝書を写してきれいに書くことはできますが、自分の思いをこめた歌を作ることはできません。
今後は、このような保存の目的で習った@Cのような人たちが文字を守っていくのでしょうが、すでにコミュニケーションの手段ではなくなった文字をどのように保存・維持していけるか、極めて困難な時期に入っています。


2、フォード基金

2006年、女書の保存を支援するためにアメリカのフォード基金が20万ドルを提供してくれることが決まりました。これは朗報です。わたしは、調査を始めたときから、女性たちが昔から書いてきた資料を、早く収集しておかないと散逸してしまうと、いつもいつも政府の関係者に言っていたのですが、そのつど、お金がない、県の職員の給料も遅配が続いている、だから、調査はできないという答えを聞かされていました。
やっとお金がきたのです。
そのフォード基金について、県の女書研究管理センターの部長劉忠華から聞いた概要を以下に報告します。


フォード基金を申請したのは婦女連・省文化庁・江永県・永州市の4つの機関で、その4機関で援助総額の20万ドル約160万元を分けることになり、江永県の分は50万元になった。
フォード基金は、
1、女書生態博物館 2、女書データベース博物館
の建設資金として与えられるもので、具体的には
1は、省博物館の指導で江永県甫尾村に県が設置している女書園の修繕と拡充を行う。
2は、湖南大学が原資料を電子資料化して、女書園で公開する。
しかしながら、県は原資料をほとんど持っていないので、それを集めるのが県の仕事になる。県としては、

a フィールド調査をして原資料を収集する。
b 研究者を訪問して資料の提供を求める。
c ホームページに個個の研究者の部屋を作り、そこに、研究状況をすべて公開する。

などを行う。2006年2月から3月にかけてフィールド調査を行ったが、それには数万元かかった。


この調査の成果は、その調査班で中心的に活躍した何祥禄の「2006年女書調査報告」注1によると、以下のようです。
注1何祥禄(2006)「2006年女書調査報告」(趙麗明 等著『女書用字比較』知識産権出版社pp246-248)


調査期間:2005年11月〜2006年4月
調査場所:江永県上江墟鎭、消浦鎮、銅山嶺農場、黄甲嶺郷、允山鎮と周辺の道県新車鎮、祥林舗鎮などに属する57カ村。
調査班:県委宣伝部副部長、県委宣伝部幹部、県テレビ局記者、前上江墟中学校長,何祥禄の5名
発見・収集資料:三朝書で、文字のあるもの3冊、文字のないもの10冊、偽物11冊
  陽煥宜・高銀仙の書いた女書作品など。
録音資料:女書の歌を録音して328曲記録した。
女紅作品:服飾品、婚礼用品、農業用品、生活用品など。
伝播状況:200人余の関係者を訪ねて歌ったり書いたりしてもらった。
この文字は何族の文字か:
1、女書伝播地域は漢族と瑶族の雑居地域である。しかし、女書が記録しているのは 潚水注2両岸の土話。この土話は漢語方言の一つで、女書が瑶語を記録することはできない。
2、瑶族の女性の地位は、社会の中でも家庭の中でも、漢族より高い。
3、この文字はこの地域の女性の民俗活動と関連があり、漢族の行事・祭りの影響が強い。
注2 上江墟鎭を流域とする川の名前。

などの理由で、瑶族の文字という説は成り立たない。


以上のような資料と知見を得たということです。この中で、最後に示したこの文字が瑶族の文字ではないという結論を出したことは、高く評価できます。従来は少数民族の文字であるとしたい人たちの願望によって、瑶族の文字だと声高に主張する人がいましたが、実際にこの文字の書かれている状況に基づいて新しい知見を得て、瑶族の文字ではないと結論付けたのですから、信頼が置けると思います。
それ以外については県が数万元を費やしてした調査にしては、それほど大きな収穫があったとは言えない気がします。その調査方法を確かめてみると、わたしが今まで学生と一緒に調査してきたやり方よりずさんだからです。もっと緻密に綿密に調査すれば、より大きな成果が上がったのではないかと思われるからです。
その調査方法は、女書管理センター副部長の肖萍によると、以下のようです。
まず各村の村長に手紙を出して、予めその村に女書に関する情報があるかどうか調べておいてもらう、その結果、何らかの情報があるという返事のあった村を調査班が訪ねる、そこで集めておいてもらった情報を基に確認作業をする、という方法だそうです。実際のところでは、村人の中にはとても積極的に情報を知らせてくれたところもあるし、ある村では、歌があっても歌ってくれない、情報を持っていても教えてくれないというところもあったそうです。
以上のような予め情報を求めたのは、行政単位として村長がいる村に限ったそうです。
この方法は一見能率的に見えます。、可能性のあるところへめがけて行って確認するのですから、無駄なく要領よく調査できてよさそうに見えます。しかし、ここには大きな落とし穴が二つあります。
まず、行政単位の村の村長に依頼したということです。この地域は行政単位の村(以下行政村)の下に自然村がたくさんあります。自然村というのは、もともとは村の中に住んでいた人たちが、村から出て家を建てて住むようになり、それが何軒か集まって村のようになったものです。行政単位ではないけれど、それぞれ一個の村のように村落ができています。数では行政村よりも自然村のほうが多いのです。政治的には行政村と自然村とは扱いが違うようですが、人々の生活ではなんら違いはありません。
そのような自然村を排除したら村々を調べ尽くしたことにはなりません。自然村は後からできた村だから、古い資料はないだろうからという弁明もきかれそうですが、これも当りません。新しい村で住民が新しくても、その住民の祖父母の遺品があるかもしれないし、他の村にいる老人を知っている住民がいる可能性はいくらでもあります。
もう一つ、予め村長に依頼して、可能性を絞っておいてそこへ行ったというやり方です。村長が積極的に女書調査に協力してくれる場合は、この方法もいいでしょう。しかし、村長が全部協力的とは限りません。現在のこの地域の村々で女書の記憶は大変薄れています。関心をもっていない村長がいて、おざなりの予備調査をして、さしたる情報はないと県に報告する村長がいないとはいえません。1996年3月わたしは、村の書記に頼んで女書関連の情報収集の調査を依頼したことがあります。その結果村によって、大きな温度差があり、こういう村の幹部に依存する調査はあまり信用できないことを経験しています。
げんに今回のこの方法による調査の結果、大きな宝物を逃がしていた事実が判明しました。1997年5月、私が村々を調査しているとき、S村に三朝書が1冊ありました。Hという男性が持っていました。62歳の鳳田村出身のWという姓の母親からもらったものだということでした。
普通は1冊の三朝書の3枚に文字が書かれているのですが、そうではなく、9枚に書いてありました。前から3枚と後ろから6枚で、3人の筆者がそれぞれ3枚ずつ書いたものをまとめて1冊にしたもののようでした。原資料の三朝書が見つかったのですから、たいへん興奮しました。県の局長が買い取ろうとしましたが、持ち主は、価値があるから売らないと言いました。去年錦江から買いたいと言ってきたが売らなかった。とも言いました。それではコピーをさせてほしいと頼みました。持ち主は、コピーさせると価値が下がるからだめだと言います。コピーさせると、それをもとにして偽物が作られるから価値が下がるというのです。偽物は偽物で本物の価値が下がることはないと、何度も何度も言いましたが、説得しきれず、結局コピーさせてもらえなかったのです。
今回大がかりな調査をした、57の村を踏査した、と報告にありましたので、その調査報告を書いた何祥禄にS村へ調査に行ったかと尋ねました。はじめ、行ったという返事でしたが、どうもあいまいでしたので、今回時間を割いて、その村に直接行ってみました。
S村の入り口にいた4,5人の男性にこの村にWという人がいるはずだが、案内してほしいと頼みましたところ、そんな人はいない、とめんどくさそうな返事でした。そのまま村の中に入っていくと近くの空き地に豆腐屋が店を出していて、そこにも5,6人の人が集まっていました。その中にいた70代の女性に「女書のことを聞いたことがあるか」、「Wという人を知らないか」と聞いてみました。するとどうでしょう。「自分がWだ、去年の夏1冊売った」、というのです。

「え、だれに?」
「李という人で、学校の先生だと言っていた」
「いくらで?」
「190元で」
「え?それで息子さんは平気だったんですか」
「息子は広州へ出稼ぎに行ってるから知らない」
「その三朝書は、前からと後ろからと書いてありましたか」
「そう、両方から書いてあった」

何ということでしょう。去年までこの村にあったのです。わたしが10年前に見てコピーも取れなかった三朝書が。政府の調査は2005年末から2006年3月にかけて行われました。本当にきちんと調査していれば、この三朝書は必ず見つけられたはずです。
この村は、自然村です。県の調査の対象に入っていなかったのです。何祥禄のあいまいな返事は、この村は調査していないということだったのです。ここは県の中心部からそれほど遠いところでもありません。黄甲嶺郷の他の村へ行く途中にありますから、通り道です。道も悪くなくて車でも行けます。自然村だからと排除しないで、1か村1か村丁寧に訪ねていけば必ず含まれたはずの村です。10年前と違って頑強に拒んだ息子が出稼ぎに行って留守だとすれば、政府が行けば容易に入手できたでしょう。もしも、絶対に売らないと言われても、今だったらデジタルカメラに収めることはできたでしょう。時間的には県の調査の時はまだWは持っていた、その後で売られてしまったのです。何とも残念なことをしたものです。
県にはもっと、じっくりと本腰を入れて、自分の足で粘り強く調査してほしいです。県は女書データベース博物館を作るにしても、女書園を充実するにしても、資料が足りなすぎます。ほとんど独自の資料は持っていないのです。こつこつと集めるしかないのです。幸いフォードの援助が得られたのですから、その資金を有効に使って、綿密な計画の下に手間暇を惜しまないで調査してほしい、そうすればまだ今なら手に入る資料があるかもしれないのです。
龍田村で歌ってもらっているところ 調査
龍田村で歌ってもらっているところ(写真提供:石塚ユカ)

3、女書文化村

女書文化村(女書園)入り口 女書文化村(女書園)門 犬がいて人はいない
女書文化村(女書園)入り口
女書文化村(女書園)門 犬がいて人はいない
女書文化村へ行くための吊り橋の手すりがところどころ切れていて、大勢の人が通ったら川に落ちるのではないかと不安な思いに駆られます。橋の板も古びて穴が開いています。5年前にきたとき、赤いペンキも鮮やかで人々でにぎわっていた同じ橋とは思えません。建物の壁も柱も、朽ちたり、壊れたりして手入れの跡は全く見られません。
最近県の幹部は「女書園」と言っていますが、入り口には「江永女書文化村」と書かれています。
2002年に県政府が建設して、その運営は香港のPARKET筆克集団が起こした江永旅遊発展有限公司という会社に任されています。2002年と2004年に訪ね、2004年はその荒れ方に驚いたのですが、今回はもっとひどいさびれかたでした。門を入ると左側の小さい部屋にいくつかの女書に関する写真と絵が展示されています。その脇はそこで働く人の食事を作るところです。中央は、以前は女書学堂と立派な額がかかっていて、女書を教える教室でした。壁に生徒の名前や作品が飾ってあって、教室らしい雰囲気でした。今回はその部屋は単なるエントランスホールになっていて、中央には、手に女書を書くためらしい筆を持ったふっくらした女性の像がどーんとおいてあるだけ。基金箱もその横においてありました。
中央の部屋を出て左側の角を曲がったところの、以前はお土産品売り場として、女書の作品や、手芸品などがたくさん展示してあったコーナーが、今は教室になっていました。二階の展示室には、村の昔の生活を示す古い農具や織機などが展示されていますが、特に女書とそれらがどういう関係にあるのか全くわかりません。女性たちの暮らしを再現したような展示品もありません。女書に関するものといえば、鍵のかかった小さなガラスケースの中の3冊の三朝書だけです。その三朝書は、そこの責任者である蒲麗娟の話ですと、文字の書いてなかった三朝書に何静華が書いたものだそうです。これにはあきれます。冊子そのものは古いのですから、その冊子に書かれた文字も昔の人が書いたとだれも思うでしょう。蒲は自分の母親が書いたことを知っていますが、ほかの人は知らないまま、文字も冊子も昔のものだと信じていってしまうでしょう。
園内は閑散としていました。たまたま、隣の道県からきたという10人ぐらいの観光客のグループだけが見物していました。蒲麗娟はそのグループにパネルの前で説明し、女書の背景を紹介をして、歌も歌っていました。その後で女書を書いてみせていました。表音文字であり、一つの字でいろいろな言葉を表すのに使えると説明し、女書で短い文を書いてから、その意味を中国語で書いていました。
広い園内には、しかし、それ以外はだれもいません。
蒲に聞くと、入園料はひとり30元、多いときは1か月1000人ぐらい来る、ということでした。
しかし、女書そのものを知らせる展示品もなく、女性たちが書いている様子もわからず、何字ぐらいあるのかというリストもない、書いた作品もほとんどない、ないない尽くしの資料館です。この程度の展示品や、紹介の仕方では、遠くからの観光客を呼ぶのは無理でしょう。
県は観光施設を充実することが、保存につながると考えていますので、先に述べたようにフォード基金で女書園を再建し、充実を図ろうとしています。湖南省博物館がその方面を担当することになっていて、博物館の専門家たちがアイディアを出して計画案ができてきているようです。現在よりは、かなり充実したものになるでしょう。しかし、その案を達成するには、まずは展示するための資料を集めなければならないわけです。
わたしがいた2時間ぐらいの間に、先の10人グループ以外はだれも来ませんでした。充実させ再建したところで、ここへ見に来る客が、飛躍的に伸びるということは考えられません。
わたしは観光客誘致に力を入れる前に、何艶新のような、最も正統的な伝承者を大事にして、たくさん書いてもらって文字を残すこと、原資料収集に力を入れて、女書の真実の姿を残し記録すること、そのほうを優先してやってもらいたいと切に希望しています。

Copyright© 1999 - 2007 Orie Endo.