2004年9月中国女文字調査報告
1. 女書文化村の現状
江永県政府は2002年秋に上江墟鎮普美村に女書文化村を開村し、「女書園」を開設した。なお、この村名の表記は、遠藤が調査を始めた93年当時は「甫尾村」とされていた。2002年の文化村が開かれたときの表記は「普美村」となっていた。類似する音で、意味を美化した漢字に変えたものであろう。
この文化村については、前回2002年の11月に訪れていて、このwebの2003年の更新のときに、すでに報告している。前回は、「江永女書国際シンポジウム」の出席者の一員として、瑤族の関係の集会の参加者らと一緒に、3台のバスを連ねて訪問したのだが、村人達も多く出て民芸品を作る実演をし、昔の結婚式の儀式を見せ、土産物としての作品や商品も多く、見物者もあふれていてたいへん賑わっていた。
今回1年10か月後、ジャーナリスト、研究者、観光客18人でツアーを組んで訪ねたところ、すでに壁の色は剥げ落ち、二階の一部は雨漏りがしていた。何よりも異なっていたのは、閑散として、だれも見物人がいないことだった。展示室も鍵がかかっていて、我々が見たいといって初めて鍵をあけてくれた。その中のさらにガラスのケースの中に三朝書が2冊、他の新しい複製品と一緒に収められていた。展示室の中の古くからのものとしては、この2冊だけで、それ以外は、最近作った工芸品ばかりであった。民芸品を作って見せる人たちもいないし、土産物の売店も陳列商品はわずかしかなく、買う人もいなかった。2年足らずの間に、見る影もないさびれようだった。
女書学堂は40人ぐらいの人が教わることができる広い教室だが、平日であったため教わる人もいなかった。この教室で教える胡美月にわざわざ出てきてもらったので、我々訪問グループが教わることにした。
「江永女書」を女書で書く書き方を教えてくれた。右から1文字ずつ左に4文字並べて書いた。本来女文字は縦書きだが、胡美月は横書きで教えている。
【写真:女書を教える胡美月】
「
(江永女書)」の「
」の文字を書きながら、まず3本の横画を右上から左下へ傾斜させて書き、次に右側の縦画、左側の縦画、最後に中央の長い線を縦画で書いた。この筆順は、漢字の書き順とは全く違った女文字の独特の書き方で、従来の女性たちの書いた順番をきちんと教えていた。
前回来たときは生徒の書いた女文字の作品が後ろの壁一面に貼られていたが、今回はそれもなく壁面は空白だった。
胡美月に、いくつか質問をした。
Q:ふつうに教えるときは何をどのように教えますか。
A:まず歌の一句を歌う。そのことばを黒板に書く。それを生徒達は見て書く。そしてその句を歌う。また次の一句を歌い書いて写させ歌わせる、を繰り返す。
Q:今何人ぐらい生徒がいますか。
A:全部で40人ぐらいいる。
Q:娘さんたちは、それをどんな目的で習っているのですか。
A:この文字は世界中でここにしかないし、高銀仙(後述)から伝わってきた文字だから伝えたいと考えて習っている。
Q:後世に伝えたいなどというのは、若い娘さんが本当に考えているとは思えませんが、もっと具体的な目的はないんですか。たとえば、刺繍の文字にして売るとか――。
A:それもある。また、卒業した娘たちが出稼ぎ先で、2,3人一緒に歌ったりして、ホームシックを防いでいるという例もある。
胡美月の答えは、かなり誇張され、美化されたもののようであった。前日、ホテルに来てくれた、何静華(後述)の話では、今はだれも学堂の生徒はいない、女子中学生たちは1回5元くれたら、行ってもいいと言っている、ということだった。
学習者が40人というのも、だれも習っていないというのも、どちらの言い分も大げさであり、極端なので、そのままは鵜呑みにはできないが、あまり盛況でないらしいことは窺える。
習う目的も、若い娘たちが伝えるという使命を自覚して時間をかけて、ここまで通ってきて習う、というのはきれいごとすぎる気がする。意識的に文化を伝えるという行為は、専門家や伝承者の場合にはありうるが、生徒たちの習う目的としては、いかにも作り話めいている。若い娘たちが実益もなく、理念だけで習いにくるということがあるだろうか。
高銀仙というのは、1980年代にこの文字が江永県にあることが世間に紹介され、研究者たちが当地に調査研究に出向いたとき、義年華(注1)とともにわずかに残っていた伝承者の一人であった。文字と、歌や民間に伝わる故事や説話をよく知っており、多くの文字資料・音声資料を残して、女文字研究に大きな貢献を残して1990年に没した。
胡美月はその高銀仙の孫娘で、正統の伝承者を自認しており、県政府も後述する「女書伝承者」のお墨付きを与えている。この文字を残し伝えるという使命感を強く抱いており、そのためのかなり意図的な優等生的答えだったと思われる。
旅遊局のガイドに、見物人は月に平均して何人ぐらいくるかと尋ねたが、月によって多い月も少ない月もあり、人数の統計を取っていないからわからないという返事だった。大体の人数でいいからとさらに尋ねると、学校の子供たちが先生と一緒に来るし、最近はいろいろな県や市の幹部たちが、いっぱい下の役人を連れてくることがある、そういうときはたくさん来る、という答えが追加された。なお、県の書記(注2)・張愛国の2004年3月付けの報告書(注3)には、「去年以来1万人を少し超える観光客が来た」と述べている。開村以来とすれば15か月で1万人、それを月平均にすると670人、1日あたり20数人ということになる。
また、この報告書にはこの文化村について、次のように記されている。
開発されなければ保護は続けられない、保護されていない開発は根本的な開発にはならない。江永県委と、県政府は始終保護と開発を同じように重視することを原則として、女書文化を頼りにして、深く女書文化を掘り出している。女書文化のすぐれた点を利用して女書文化村の旅遊発展計画を決めて、上江墟鎮普美村に女書文化村を作った。こうして女書文化旅行事業を活発化することにより、文化資源の段階から、現実的な生産力への転換も可能になった。文化村には女書園を開設し、女書作品展示室、女書学堂、女書芸術品室、女紅室(注4)などを作り、その地の生産品、生活風習、女書文化をその中に溶け込ませ、女書文化の保護と開発を行った。
ここで、書記は「旅行事業を活発化し」「女書文化の保護と開発を行った」と明言しているが、県の方針はあくまでも、この文字を開発に利用することである。女書で観光開発を盛んにし、その経済効果で女書を保存・保護できると県は考えている。しかし、その目論見は現段階では成功しているとは思われない。平日だったせいか、観光客は我々18人のグループだけで「活発」ではなかったし、展示室も資料室も貧弱で見るべきものもほとんどなく、女書が「保護」されている実態は見られなかった。
県書記の報告と、実際に目にした文化村には大きな乖離があった。
2. 県政府の「女書伝承者」認定
県政府は2003年10月、5人の女性に「女書伝承者」の称号を与えて、毎月20元の生活補助金を給付することを決めた。その5人とは、陽煥宜、何艶新、何静華、胡美月、義遠絹である。
【写真:江永県政府の与えた「女書伝承者」の称】
このうち、娘時代に大いに使った陽煥宜は確かに伝承者と言えたのだが、我々の訪問の2週間後,惜しくも9月20日に世を去った。何艶新も娘時代に使ったことはないが、祖母から直接に習って昔の女性と同じような情感の歌が作れるから、伝承者といってもいいだろう。しかし、その他の3人は、伝承の過程も伝承の能力も前の2人とは全く違う。
何静華は1997年の我々の調査のとき、古い歌のインフォーマントとして協力してくれた際、この文字の価値を知って、それ以後、本によって独習し習得した。胡美月は高銀仙の孫娘ではあるが、後述するように娘時代に祖母から十分に習ったわけではない。
義遠絹という女性には会ったことがないが、書記の説明(注5)では高銀仙の孫息子の妻だという。遠藤は93年以来現地をほぼ毎年訪ねていて、高銀仙の家も何回も訪ねて孫にも会ったことがあるが、その女性が書くのを見たことはない。その作品も見たことがない。中国の研究者の研究論文の中にも登場したことはない。高銀仙の家系ということで、突如浮上した「伝承者」らしい。
5人の選定の基準は、昔からの女性の歌が歌える、この文字が書ける,読める、歌が作れる、と周囲の人たちが認める人だ、と張愛国は答えている。その5人にレベルの差が大きいことを県は考慮していない。陽、何艶新以外の3人も一応の基準には合っているかもしれないが、それは学習により習得が可能な範囲である。文字を書くだけなら、少し練習すればできるので形だけの継承ならできる。だが、昔の女性がこの文字を作り、使い、伝えた際の情念は伝えられない。昔の女性の書いた独特の字体と風格とその思いを伝えるのは独習では難しい。結婚で別れる義理姉妹たちが悲哀を込めて作った歌を作るのも、今の社会環境では不可能に近い。辛うじてこれができたのは、陽煥宜と何艶新だけだったが、陽煥宜は既に住む世界を異にした。何艶新はこの文字を書くと辛い記憶が蘇ってくるからあまり書きたくない、という。
そうなると、お墨付きを与えられた3人が伝承者としてクローズアップされてくる。本来の伝承者と言えない人が、県の認定で「伝承者」とされて、一人歩きしはじめるのである。文字を残すためにはだれでもいい、どんな文字でもいい、という安易な判断による5人の「女書伝承人」の認定はあまりにも杜撰すぎると思われる。
3. 伝承者の現状
3.1. 陽煥宜(趙麗明によると1909年生まれ。県政府によると1906年生まれ。)
【撮影:Timothy O' Rourke】
9月7日午前、いつもの銅山嶺農場に訪ねた。2002年の時よりもさらに小さくなったように見えたが、顔を見るなり嬉しそうに手を延べてきた。薄暗い狭い部屋から明るい室外に出て1時間ばかり、書いたり、歌ったり、インタビューに答えたりしてくれた。しかし、9月25日の、北京からの連絡と、Japan Timesの記事で、陽煥宜が9月20日に亡くなったことを知った。わずか2週間前に、あれほど、気持ちよさそうに歌ってくれた人が既にこ世にはいないとはどうしても信じられなかった。
今回の訪問を計画するときに大きな危惧を抱いていたことは事実であった。今年の3月、我々の仲間の一人が陽煥宜を訪ねたときは、彼女はとても衰弱していて話もほとんどできなかった。文字も書けず、歌も歌えなかった。だから、今回訪問しても会えないかも知れないという、大きな不安材料を抱えたままの計画であり,実施であった。
そして今回の訪問でも、床に臥していたのを来客のために起きてきて対応してくれていた。初めはただ顔を見せてもらうだけでいいと考えていたのが、外に出てもらい、日常のことを聞いているうちにこちらは欲が出て、つい今でも字がかけますか、などと尋ねてしまった。すると、うん、かけるよ、との嬉しい返事。あわてて紙とボールペンを出したが、そのペンがなかなかうまく書けない。意外な嬉しい展開に、あわてて同行者の書きやすい筆記具を借りて書いてもらうことになった。
いつもは軟らかく書きやすいサインペンを準備しているのだが、今回はほぼ無理だろうと思っていたので、適当な筆記具も準備していなかった。これは嬉しい誤算であり、大きな失敗だった。
ついつい、また、歌も歌えますかと聞いて、歌まで歌わせてしまった。文字も書けるし歌も歌えるし、何よりもこちらの質問に非常に適切に答えてくれる、その頭脳の働きのよさに、最初の危惧は完全に払拭されて、ついついこれなら、まだまだ大丈夫、最後の伝承者はまだ当分は健在だ、と勝手に思い、それが、確信となって、安心しながら家を辞去したのであった。
彼女が世を去ったことで、女文字を本来の姿で伝承するのがますます困難になり、いよいよこの文字の最終局面を迎えたという感慨を覚えるのだが、以下に最後のインタビューとなった9月7日のやりとりをできるだけ詳しく伝えることにしたい。
まず年を聞いた。「98歳か99歳だ」という答えだった。
趙麗明の最新の本『百歳女書老人 陽煥宜女書作品集』(国際文化出版公司 2004)には1909年7月2日生まれと記されている。県の旅遊局のガイドは1906年生まれだと言う。県の説で計算すると、陽煥宜のいう98歳,99歳でいいことになる。しかし、県政府の公式見解と、研究者の記述とに3年もの差があるのは困る。現にここに生きている人の年が3年も幅があるのでは混乱してしまう。どちらもその説の根拠を示し合って妥当な線に集約すべきであろう。それが無理なら、どちらも根拠を示して併記するしかないだろう。
次に陽煥宜に何か書いてほしいと頼むと、何を書けばいいかと、通訳の女性に聞いていたが、まず私の名前を書いてくれた。今回は1年10か月ぶりなのだが、ちゃんと覚えてくれていて、いつもの字を書いてくれた。次に【図1】のような文字を書いてくれた。
【図1】「遠里老師斉到来没有歓待 陽煥宜 二〇〇四年九月七日」
まだしっかりした筆の持ち方で、震えも見せず書いてくれた。少し形は乱れているが、「遠くから来てくれたのに、もてなしできなくてすまない」との気配りを、即座に考えて書いたものである。歌もいい声で歌ってくれた。歌は「一取天上娥眉月 二取獅子搶秀球三取三星三結義……」というこの地の女性たちがよく歌うものであった。声に最初1993年に会った時ほどの張りはなく、声量も衰えていたが、味わいの深い節回しは従来どおりのものであった。女文字は書いていますかという問いに、今でも頼まれれば書くと答えた。
今回初めて訪ねたイギリスのジャーナリストが、だれに習ったかと聞くと、義早早に習った、と、これも従来私たちに答えたと同じ伝承の経路を伝えていた。結交姉妹のことも3人いた、三朝書も頼まれて何冊も書いた、と答えるなど、毎回の質問の答えと矛盾のないものであった。
頭脳が明晰なことは、毎回訪れるたびに、感歎してきたのだが、今回も質問に対する答えの的確さ、要領のよさに,その衰えは見出せなかった。だから、まだまだ大丈夫だと安心し、また来るから元気でいてください、と別れたのであった。
3.2. 何艶新(1940年生まれ)
最近孫が大病で入院して可哀想でならない、お金もかかってたいへんだ、というのが再会の初めのことばだった。そのあたりのことを書いてみてほしいと頼むと、推敲しながらかなりの時間をかけて、以下のような歌を書いてくれた【図2】。
【図2】
翻字すると、以下のようになる。
来到江永把筆写 没成修書先泪垂 左思右想心不安 孫児得病骨髄炎
如今住院一月満 不知要用多少銭 眼看孫児心中痛 看見開刀苦難当
毎次来看双流泪 孫児幾時身健康
文字の風格が従来のものをよく伝えているし、 歌の3句目の「左思右想心不安」は、従来の女性の使ったフレーズである。孫への思いや経済的な困難など、心を痛めることの多い心境を女書の歌で伝えている。
以下はいくつかの質問に対する答えである。
Q:最近どうしていますか?
A:最近は長男の9歳の孫が骨髄炎で手術して、入院しているので、そのお金に困っている。手術に1万元かかった。長男は3000元は出したが、それ以上はないので何とかしてほしいと自分に頼んできている。きょうも町に出てきて、見舞ってきたが、いつも行くたびに、帰らないでいてほしいと孫に泣かれるので辛い。
Q:女書を書くときはどんな気持ちですか?
A:自分の両親や自分の生活の苦しみを自伝に書いている。女書作品の多くは苦しみ悲しみを書くものだから書きながら泣いたりする。
Q:「女書伝承者」の額をもらってどう思いますか?
A:別に何とも思わない。月に20元もらうが、孫の見舞いの葡萄を買ったら18元した。伝承者は若い人を養ったほうがいい。末娘も書けるようになった。娘は歌のメロディーはまだ覚えていないから、歌えない。「祝英台」、「張氏女」(注6)、民歌などが書けるが歌えない。
Q:若い人は昔の人のような悲しい気持ちはわからないのではないですか?
A:若い人はふだんはあまり悲しいことはないが、父親を亡くしたときは娘も悲しんだ。今は娘もわたしの自伝を娘が読めるようになり、読みながら泣いていた。今は男女平等の世の中でどちらかというと女性の方が強いので、女性が悲しくて歌うことはないだろう。
Q:あなたのお母さんは義理姉妹がありましたか?
A:なかったと思う。親戚の人が来ても一緒に歌ったのを聞いたことはない。母が三朝書をもらったことはある。母の娘のころも女書はあった。上江墟の人々で書きたい人は祖母の所に頼みに来た。祖母は学校に行ったことがあるので、漢字もできた。86歳で死んだ。母も漢字が読めた。三朝書は祖母の葬式のとき一緒に埋めた。祖母は解放後、わたしの13歳のころまで女書を書いていた。その後は全く使わなくなった。古い物が批判されるようになったので。
Q:女書を教えていますか?
A:教えてほしいと頼みに来る人がいたが、女書を書くのはいい気持ちにならないので教えたくない。娘以外には教えない。
Q:普段書いていますか?
A:求める人があれば書くが、ふつうは書かない。
Q:何静華さんの文字をどう思いますか?
A:答えにくい質問だ。彼女のは美しい。わたしのは美しくない。義年華、高銀仙の文字は細くて小さかった。何静華の字は長くて曲がっている。趙麗明(注7)に周碩沂(注8)の『女書字典』の中の間違った文字を直してほしいと頼まれたが、周と仲が悪くなるから断わった。彼はわたしの文字が間違っていると言うが、これは祖母から習った字だから仕方がない。
女文字を書くと気持がよくないから書きたくない、教えたくない、というのはこの文字の従来の使われかたの本質を突いている。自分から積極的にどんどん書いて配っている何静華とは対照的だ。その何静華の文字についても、たとえ批判的なことを言いたくても、互いに近い所に住むもの同士では、本心を言えば住みにくくなるので、それを防ぐために答えを避けたものと思われる。
3.3. 何静華(1940年生まれ)
1997年から書き始めたいきさつは,上に述べた。今回滞在するホテルに会いに来てくれたとき、三朝書の形をした布製の冊子を5冊持ってきた。その冊子の体裁でその大きさや綴じ方、右上と右下に赤い布を貼っていることでは、従来のものと同じだが、違う点も多い。(写真)
その相違点を比較して表にしてみる。
従来の山朝書
| 何静華の「山朝書」
|
|
|
| 従来の山朝書
| 何静華の「山朝書」
|
1.表紙の布の色
| 黒
| 明るい紺色
|
2.表紙の布の切り替え
| 左側の全体の4分の3ぐらいの位置で切り替えがある
| 切り替えがない
|
3.左端の布目
| 切り替えた部分はバイヤスの布目
| 1枚の正規の布目
|
4.飾りテープの位置
| 左側から4分の1あたりの位置に、切り替えの縫い目を隠すようにして貼り付ける
| ほぼ中央に貼り付ける
|
5.縫い方
| 手縫い
| ミシン縫い
|
6.文字を書く紙の量
| 3枚6ページに限られる
| 5枚以上書いている物が多い
|
このような相違点のなかで、特に2、3は重要で、何静華は肝心な伝統を無視している。昔の女性たちは、表紙の布を1枚のものでなく、中央から左に4分の3ほど偏った位置で、布を切り替えてその部分はバイヤス布にして三朝書を作った。一見同じ布に見せながら、実はバイヤス布をあしらって、いつも、よくめくって手の触れることの多い部分を丈夫にしておくという、きめこまかな手の込んだ作り方をしていた。しかも、どんな三朝書も同じ作り方をしていた。女性たちの、愛着の深さと細工の巧みさが表れていて、三朝書への思いを象徴的に表している部分とも言える。この重要な点を何静華は全く考慮していない。
本物がほとんど見つからなくなった今後、何静華作の「三朝書」がどんどん制作されて世に出ていくとしたら、この文字の伝承に大きな弊害をもたらすことになろう。
6.の、中に書かれた文字の枚数にも問題がある。従来のものは、10枚程度綴じられた紙のうち、歌を書くのは3枚6ページに限られていて、他の残りの紙には文字は決して書かれず、刺繍の糸や型紙、それにきり紙などを挟むのに使われた。三朝書の使い方の特徴の一つである。
ところが、何静華はこうした特徴には頓着せず、何枚でも書いてしまう。
さらに、その中に書かれた文字も、形が従来のものと異なり、形を良くするための気取った字形になっている。
以下に何静華と、何艶新、高銀仙、義年華の字形を比較した表を示す。
城関音
| ①何静華
| ②何艶新
| ③高銀仙
| ④義年華
|
(来)lφ42
|
|
|
|
|
(仕)sw33
|
|
|
|
|
(有)hou21
|
|
|
|
|
(到)lau21
|
|
|
|
|
①2004年9月入手
②2004年9月入手
③宮哲兵『女性文字与女性社会』(新彊人民出版社,1955)P12
④1999年4月 義年華の孫娘からコピー
一見してわかるとおり、何静華の文字は美しい。極端に縦の線を伸ばして美しく見せている。しかし、それ以外の伝承者のものは、そのような誇張した線は見られない。
文字の配列についても、従来のものは文字が7文字の歌のとおりには切られていない。思いのままに、行を変えている。何静華のものはきちんと、7文字ずつ書き整えられている【図3、4、5】。
【図3】
【図4】
【図5】
【図3】は第1,2行目は11文字、3行目は11文字、4行目は12文字と、自由奔放に文字が配列されている。【図4】も第1行目は13文字、2行目は11文字、3行目は12文字と各行の文字数は一定していない。思いのままに書き連ね、形式を整えるよりも、迸る想念が優先している。
【図5】の何静華のものは、どの行も7文字で揃えられて、確かに整然として読みやすいし、美しい。しかし、昔の女性の、形よりも思いが先に立った、表現のありように心を寄せようとはしてない。
この点について何静華に聞くと、さらに困った答えが返ってきた。
以前、県の宣伝部に頼まれて文字を書いたことがある。古い清代の三朝書と、中に何も書いてない三朝書(注15)を持ってきて、文字のない方に、古い三朝書と同じ字を写してほしいと頼まれた。古いものは1行の文字がそろっていなくて、歌の切れ目と改行が一致していなかったので、読みにくいと思って、1行ずつに分けて写した。
というのである。彼女自身のものではなく、古い白紙の三朝書にも彼女流の書き方をして戻したのである。
体裁は昔の三朝書で、中身は元の文字とは違う何静華流の文字、しかも彼女流に改行して文字の配置も変えたという物ができあがったわけである。こうした経緯をきかずに、政府の所蔵する資料として、この古い三朝書を見せられた人は、これこそ昔の女性が書いたものと錯覚し、これが昔の女性が書いた文字であり、昔の文字の配置だと誤解するだろう。
何静華は生活も豊かで時間的な余裕もあり、陽気な性格で歌が好き、文字を書くのが趣味だと言い切る。外部からの訪問者から頼まれればいくらでもすらすらと文字を書いてみせる。こうした積極性は県にとっても都合が良くて大いに登用し、「伝承者」の称号も与えた。何静華はこれに気をよくして、ますます活発に女書宣伝活動に邁進している。
こうした何静華のものが多く残されることは、女文字の将来に大きな危惧を抱かせる。文字や三朝書の、従来の姿と違うものが伝統的なものとして残されていくことになるのを、いかに食い止めるか、新たな大きな問題が起こっている。
3.4. 胡美月(1962生まれ)
女書の伝承の過程について、これまでに聞いた話をまとめておく。
97年3月
娘時代に祖母がこの文字を書いているのを知っていたが、習おうとは思わなかった。80年代の初め、祖母のことが有名になり、学者やマスコミが来るようになって、この文字が価値があるということを知った。高齢の祖母がいなくなったら、この文字は消えてしまうと気づいて、85年、23歳のときから祖母に習うようになった。しかし、そのころは結婚して祖母の許を離れていたし、時間もなくて十分には習うことはできなかった。歌を書いたものを写すことはできるが、自分で自分の思っていることを書き表すことはできない。
2002年11月
「女書学堂」で土曜日と日曜日、午前も午後も教えている。学堂ができる前、別の家で、2001年春からボランティアで教えていた。
学堂の生徒は20-30人。10歳から50歳までの普美村の女性。他の村からは来ない。学校を卒業して出稼ぎに行ってしまう娘も多いのでなかなか続かない。
授業料は取らない。講師料は県から支給される。
今回聞いた、使命感あふれる彼女の考え方は、上記1章で述べたとおりである。97年のときも2002年のときも自分の歌は作れないと言っていたが、今回は自分で作った歌を見せてくれた。教えているうちに文字とこの地の土話の音が一致してきて、その思いも表現できるようになったのであろう。【図6】は今回の胡美月の歌の一部である。
【図6】
翻字すると、次のようになる。
修書伝文到 識書字人看 差文理不深 請你不取笑
我的文学低 用時方知少 今日以来到 女書園中会
咱与才書通 結下好姐妹 千里如湖来 万里来共水
相識是好日 長行義不休
作者の思いを述べるというより、儀礼的な歌であることがわかる。何艶新のような切々たる思いは伝わってこない。
胡美月は高名な高銀仙の孫ということと、教えることに使命感を持っているので、学堂の教師として文字の形や音を教えるのには適しているかもしれないが、この文字の伝承者としては何艶新に及ばない。
4. まとめ
今回の調査で、現地政府の女書に対する考え方と現在取っている措置が、明らかになった。女書の本来の姿を尊重し、伝統に忠実に残すというのではなく、その形だけを開発に利用するという、経済優先の方向である。
この地の女性たちが自ら創造し、悲哀を訴え、慰めあう手段として脈々と伝えてきた、この貴重な文字が、消滅寸前の段階で、経済に翻弄されているのである。
変形し、変質して形骸化したものを残し、後世に誤解を与えるよりは、ここでは自然に滅びるままに任せた方がいいのではないか。
そして、今しなければならないのは、まだ存在する可能性のある、従来の女性たちの残してきた資料を、できるだけ多く掘り起こし、そのままの姿で保存し、デジタル化して記録し、広く遠く後世へ残す財産をつくることではないだろうか。
注
1)高銀仙と同じ時期に、女文字の伝承者として多くの文字資料・音声資料を残してこの文字の研究に貢献した女性。1991年没。
2)県の書記は、県の最高責任者で日本の知事にあたる。
3)張愛国(2004)「江永県抢救保護和発展女書所做工作的情況汇報」(「女書的歴史現状和未来」国際研討会論文汇編,p101)
4)「女紅」とは、糸紡ぎ、機織、刺繍、縫い物、布靴作りなど、女性がした手作業の総称で、それをしてみせる部屋をいう。
5)2004年9月6日に県政府を訪問した際の県書記・張愛国の答え。
6)「祝英台」「張氏女」とも、民間に伝わる説話の題名。
7)清華大学教授。80年代から女書研究を始め、現在中国の女書研究の第1人者。
8)1950年代から女書を収集し調査を始めた男性。2002年に今まで集めた文字に基づいて『女書字典』(岳麓書社)を出版したが、中に周碩沂の造字が含まれているとして批判されている。
9)村村を歩いて調査し、原資料を探していると、昔の女性が作った文字のない三朝書に出会うことがよくある。文字が書かれたものは、掘り起こされてあまり残っていないが、文字のないものは今でも、村に残っている。