2005年6月から7月にかけて、徳島大学の大学院生丁育華さんが現地に調査に行きました。その際、質問表を渡して調べてきてもらいました。AとBは取材した相手です。1から6まではわたしの質問で、Aはそれに対する答えです。
A=江永県政府共産党委員会の宣伝部肖萍副部長。
1:女書で書かれた原資料の収集は進んでいますか。
A:趙麗明や宮哲兵たち専門家たちが研究を始めたころ、原資料を重視して、集めてほとんどの資料は収集していった。今は、その他の資料を集める段階で、現地の研究者である周碩沂・唐功偉などが集めている。村へ行って集めることもしているが、特に価値のある資料はまだ出てきていない。探した資料の価値はそれほど大きくはない。
2:女書学堂の生徒は何人ぐらいいますか。
A:生徒が来るときと来ないときがあるが、来るときは2-30人いる。
3:女書学堂の教室以外にどんな保存・保護をしていますか。
A:具体的に言えば、オリジナル女書作品の収集と整理、それに女書の知識所有権及び登録商標に対する保護も具体的な措置の1つである。 また女書に対する宣伝、メディアに呼びかけて女書の宣伝や保護に力を貸してもらうこともその1つである。保護の雰囲気作りも同じことである。それから、女書村(小普美)に対する具体的な計画を立てている。
以上のような回答でしたが、これに対してわたしは、以下のように考えます。
村に価値のある原資料はまだ残っているはずです。わたしが数年前村へへ調査に行ったとき、4,5冊の三朝書をみています。政府が本腰を入れて、虱潰しに村々を回れば、まだ何冊かは集められるはずです。しかも、それは早くしないと散逸してしまいます。行くたびに、それを訴えているのですが、なかなか地道な調査はしてくれないのです。
女書村の計画というのは、何を指しているかわかりませんが、2001年に普美村にできた、女書文化村を充実させることでしょうか。この村は、2002年に観光客目当てに作られたものですが、2004年に訪ねたときは寂れて閑散としていました。ここに大金を投入して作ったこの試みが女書保存・保護に成功しているとは思えません。
B=何艶新の話。
4:毎日どうしていますか。
A:孫の世話をしている。長男の孫3人と次男の孫1人の4人の孫に洗濯して食べさせて、毎日とても忙しい。一番上の孫は小学3年生、一番下は4歳。
5:女書は書いていますか。最近作った作品がありますか。
A:遠藤先生が帰ってから、何も書いていない。あのときは、孫が入院中で毎日泣いていたから、書く気にならなかった。
6:娘さんに教えていますか。
A:教えないが、娘は自分で勉強している。娘は漢字がわかるから、両方書いたものをみればわかるから自分で習っていた。でも、2004年2月珠海へ出稼ぎに行ったきり、帰ってこない。
何艶新の話で気になることは、孫の世話に追い回されて文字を書く暇がないのが続くと、せっかく復活した文字をまた、忘れてしまう恐れがあることである。いつもいつも書いている習慣がなくなると、文字に対する愛着も薄れるだろうし、思いを述べようという創作意欲も湧いてこない。政府に何艶新の生活費を支給してもらい、伝統に忠実な何艶新の女書のより長い保存を願わずにはいられない。
その2
2006年2月26日には、わたしも出演したTV番組が放映されました。北京テレビ放送局3チャンネルで、毎週日曜夜に「印象中国伝奇」として放送されているシリーズ中の番組で、その日のタイトルは「走進紅艶”女書”的隠秘世界」というものでした。
(午後6時55分ー7字45分放映)
その概要は以下のとおりです。
女書の伝播した村々の様子と、その地域の女性たちの暮らしぶり、昔の女性たちの義理姉妹関係である結交姉妹のことや、文字の数、文字の歴史、この文字の将来など、多方面にわたって、報道・解説していました。
その中で、趙麗明など、この文字の研究者の一人として、わたしも昨年秋に北京を訪問していた際に取材を受けていました。
この番組中でわたしは、この文字の魅力についてと、文字の歴史について、研究対象について答えています。まず、その魅力についてです。
「最初にこの文字をみた時、大げさに聞こえるかもしれないけれど、背中を電気が走るかと思うほどのショックを受けました。それほど、繊細で端正な美しい文字が書かれていたのです。それ以来、その魅力に取り付かれています」と。
この文字の歴史については周碩沂が、
「女書の文字を500-600種類集めた。それらを調べると、3,000ー5000年前の文字の数字と、女書と数字がよく似ている。似ていないのは4だけで後は全部似ている。だから4000年の歴史はある」と語っています。それに対して
趙麗明が「1と1、2と2、など数字が文字とが対応するのは世界共通の現象だから、甲骨文字と似ている数字があるからといって、それを根拠としてはいけない。わたしは陽煥宜から文字を習った。そこで80-90%の文字が漢字由来とわかった。基本的に漢字の異形字といえる」と答えています。これに続いて、わたしも「女書は漢字に由来すると考える。その漢字の中でも簡略化された文字に似ているものがある。その簡略化された文字は宋代にできているから、最も古くても宋代以降に生まれたことになる」とコメントしています。
書かれたものについては、まず三朝書がクローズアップされます。そして
ナレーターが語ります。「女書は女性の苦しみや悩みと関係がある。これは、結婚のとき,女性たちが嫁ぐ娘に贈った。別れの苦しみ・悩みなど三朝書にはいっぱい書いてある。結交姉妹の一方が嫁ぐとき、辛いから歌を書いて贈った。三朝書の他には女性たちの自伝や、昔から歌われてきた歌、この地の歴史を書いたものもある」。それに引き続いて、わたしが以下のように話します。
「日本人のわたしとしては、女書で書かれた物の中では抗日歌に関心がある。現地は1944年に日本軍が侵略していることが調査研究しているうちにわかってきて、たいへん辛い思いをしている。また、現地の人々に対して本当に申し訳ないと思っている。女書で書かれたものの中に、日本との戦争の中で歌われた抗日歌があり、その歌は女性たちが作り、女書で書いて伝えられてきた。まだ、それほど古くないので、この歌の作られたいきさつと、女書のかかわりを知る人がいるかもしれないと考えて、調べている。
この地の抗日歌は当時各地で作られ歌われた抗日歌と違う特徴がある。一般の抗日歌は、日本軍を打倒せよ、民衆よ、立ち上がれ、という激しいスローガンや、怒りの表出であったが、この地の抗日歌はそのような激しさはない。従来のこの地の女性たちが歌った歌の形式を踏まえて、爆撃機が襲来して被害を受けたこと、働き手を奪われて苦労が多いこと、税金が高くて困ることなどを切々と歌っている。7語で1句になる詩の形、歌い始めの語句、表現方法などが、従来の女書の歌の作法にそのまま則っていて、他の地方の抗日歌とは全く違うものになっている。悲しみや辛さを訴えるのは、従来の女書の特徴でもあるから、抗日歌もその特徴を受け継ぎ、困難や辛苦の原因が戦争であり、日本軍であると歌っているあらわし。そのため、一般の抗日歌が怒りをストレートに表し、人民の奮起を促すというのとは全く異なる雰囲気の歌になっている。女書の歌の形式に乗せられた悲しみや辛さの表出は、この地の人たちのなじみの深い心情であり、訴えであるから、言葉の激しさはなくても、訴える力は強い。声を大にしてスローガンを叫ぶことはしないが、しみじみと淡々と悲哀を述べることで、いっそう深く静かに抗日の思いが染み通っていったのではないだろうか」
その関連で、この地方の女性たちがこの文字で歌を書き、その文字を見ながら一緒に歌ったことについて趙麗明は以下のように語っています。
「女書の役割・機能は、自伝で苦しみを訴え、現実の苦しみ、災難、悩みを共有しあうことにあった。ひとりが歌って周りの人に訴える。聞いていた女性も自分も同じ苦しみを持っていて、自分だけの苦しみでないと同情しあった。心理調節の機能があった。フェミニズムの要素もあった。たとえば、黄色は昔は皇帝の色で皇帝しか使えなかったが、高銀仙は黄色の絹のハンカチに歌を書いて残している。女性は体系のある独自の文字をもつことを誇りにしていた。自分の文字をもって作品を書いて表現する言語権を持っていた」と、この文字の機能と価値を高く評価しています。
この文字の実態や意義など、この文字のことは何も知らない人にもわかるように、丁寧に解説しながら進めていく手法で、多くのことを織り込んでうまくまとめていた。ただし、その現状や保存いついての現地の公式の方針などが何も紹介されていないので、最新の情報を知りたいわたしには不満が残った。そこで、放映後に、わたしに取材に来た北京放送局のディレクターの陸春さんに電話でインタビューしてみた。(2006年3月8日)
Q:現地政府の保存の方針などについて放送がなかったので、それについてききたいのですが?
A:保存についても取材はしたが、時間の都合で放送はできなかった。政府はアメリカの企業と協力するプロジェクトを考えていると言った。アメリカの会社が女書を救うプロジェクトについて、県と相談している、と言っていた。
Q:女書を習っている娘さんたちがいましたか?
A:います。意欲的に習っているか否かについては、ある少女は意欲がないわけはないと答えていました。非常に興味を持っているかどうかはわからないが、観光のためであることは確かだった。女書のふるさととしての誇りと、観光の必要性から興味をもって習っているようだった。
Q:放送後の反響はどうでしたか?
A:視聴率が今年に入ってから2位だった。電話もかかってきた。今回の番組は学術面と、面白さの面と両方出したつもりだ。
ということであった。県政府がアメリカの援助で何かをするというのは5年前にも聞かされていたことで、いまさらの感がある。文字を習う少女については、丁さんの見たのとかなり違うが、マスコミの取材に対するものとして、5元貰って取材に協力した例かもしれない。
放送に対する反響は好意的なものが多かったらしく、一定の評価を得たものと考えられる。ゴールデンタイムに50分もかけて放送するということも、こうした内容の番組が中国人にとって興味を持って受け入れられるだろうという判断のもとに作られたわけで、その結果として、女書の紹介にかなりの役割を果たしたものと思われる。
その3 『女書的歴史与現状』(中国女文字の歴史と現状)の出版
2004年に北京で開いた「女書歴史・現状・未来」と題するシンポジウムの研究発表をもとにした
『女書的歴史与現状』を、遠藤織枝と黄雪貞の編集で社会学出版社から出しました。その内容は次のようなものです。
- 序に代えて−アジア漢字文化圏の女性文字遠藤織枝
- 女書の歌詞における音変化 黄雪貞
- 女文字と中国の民族古文字についての再考−女文字の年代考察を兼ねて史金波
- 女書の形、音、義、源陳其光
- 女書音節字の多義性特徴張振興
- 女書文字機能衰退のいくつかの原因陳力衛
- 言語学的見地による女書研究李藍趙麗明
- 「女書用字比較」の学術的価値趙麗明
- 女文字リスト中の異体字孫キ
- 女文字字典編集に向けての提言桜井隆
- 太平天国女文字貨幣に関する問題張鉄宝
- 女文字の女性たちが作り上げた抗日歌遠藤織枝
- 中国女書歌の曲調と城関土話の声調劉頴
- 女書研究についての一考察黄慶法
- 神秘的な図案と神秘的な文字何紅一
この中で、3、11、14では、女文字の歴史について述べています。
まず、3の史金波論文の一部です。
ある専門家は陶文(新石器と時代に陶器に刻画された符号の暫定的呼称)と女書とを比較した上で、女文字の起源を有史前の陶文と確定し、すなわち女文字と甲骨文字はともに陶文を起源とするとみている。しかし、そこには十分納得できる根拠が見られない。そこには女文字と陶文を対照表化した上で、両者の一致点・近似点の比率を算出している。しかし、そこで対照として用いられた陶文は出土された地域、遺跡が異なるだけでなく、刻画されている器物も異なるという、各条件を混在させたものである。そもそも、この種の陶文は、文字といえるのか、どういった意味を表したものなのか、具体的な言葉を記録したものなのかといった未解決な問題が存在する。……また、この専門家は、女文字の起源が他の時代である可能性を、「種々の考証により、女文字の起源が、清・明・宋・元・唐・および漢・秦の各時代であることは排除され、太古の有史以前であることは、あたかも自然に導き出される答えの如しである」と簡単に否定するが、詳細な考証をおこなっていないのである。
と、批判しています。その上で、史は
宮哲兵教授は、文献と実地の両面から取り組んでおり、史誌の記載と女文字の内容や伝承を有機的に結びつけた上で、女文字の創生期を明末から清代初頭としている。宮教授の結論が、必ずしも女文字研究の専門家の共通認識ではないとしても、その論証は十分に厳格なものである。
と、宮哲兵の明末清初説を肯定的にみています。
もうひとつ、14の論文で黄慶法は、謝志民中南民族大学教授がマスコミんどで盛んに述べている、3000年以上の歴史があり、トーテム信仰から生まれた鳥の頭の図が起源だという説に対して疑問を投げかけています。
謝教授は「女書は3000年前にすでに造り出され、現在までずっと伝わってきた古い文字であることは、肯定すべきこと」「女書文字は何千年の歴史を経ているため、初期の文字符号の形態構造がすでに大きく変化を起こし、文字体系の性質も古代の表意文字から現代女書の記号音節文字に変わった」などと述べているが、その根拠はどこにあるか、関連文献や史書に記述されたところがあれば、また関連の出土品があればそれを証明することができるのであるが、謝氏の論文には何も示されてはいない。……女書研究の質的水準を高めるのは、緻密な研究、実証的な研究が必要である。女書研究者は科学的な態度で研究に取り組むべきである。
というものです。
11の論文では南京の太平天国博物館の張鉄宝が、南京で発見された女文字入りの銅貨が太平国時代の作で、女文字流布の時代の根拠になるという趙麗明の主張に対して、太平天国政府がそのような銅貨を作るはずがないと、たくさんの根拠を挙げて批判しています。
以上のように、中国女文字はまだまだ解明されなければならないことがたくさんありながら、一方で、この文字を実際に使った人がいなくなり、次第に本来の使い方がわからない人が教えたり習ったりするようになってきています。原資料の迅速な収集と、最も伝統に近い書き手である何艶新を保護し、彼女の文字を中心にして、伝えていくことが現在最も必要な課題でしょう。
Copyright© 1999 - 2006 Orie Endo.