introTj.jpg (15367 bytes)

 

 

女文字ってなに?

そうお思いのかたも多いでしょう。これから、みなさまを中国の女性だけの文字―女書Nushu―の世界にご案内しましょう。

 

Nushu は 中国湖南省江永県に伝わる、農村の、教育も受けられなかった女性たちが創った美しい文字です。

 

なぜ、この地方の女性たちはこの文字を創ったのでしょうか?

だれが、いつこの文字を創ったのでしょうか?

いったい、どのように女性たちはこの文字を学び、伝えたのでしょうか?

この文字にどんな価値があるのでしょうか?

 

welcome.jpg (16695 bytes)この文字については、まだまだたくさんわからないことがたくさんあります。この、とても不思議な、魅力的な文字の世界にご案内しましょう。たいへん貴重な女性文化であり、しかも、消滅寸前の文字の世界にです。

 

まず最初に、ご案内をするわたしの自己紹介をさせてください。

わたしは、文教大学文学部で、日本語教育、社会言語学を担当している遠藤織枝と申します。最近はもっぱら、Nushuの調査研究に没頭しています。

 

わたしが女書に出会ったのは、1992年秋でした。小幡敏行氏の「女書に関する若干の覚え書きについて」(「文化言語学―その提言と建設」三省堂1992)を読んだときでした。小幡氏はその文字の生まれた背景や、起源についての学説などを紹介していましたが、わたしにはいまひとつ具体的なイメージが浮かびませんでした。同時に、あれほどたくさんの漢字のある中国でどうして女性だけの文字が必要だったのかと疑問がわいてきました。そこで、小幡論文の中に研究者として名前が紹介されている北京・清華大学の趙麗明先生に手紙を書いていろいろ尋ねました。

riverTrip.jpg (15493 bytes)1993年2月、大学の仕事で北京に行く機会があり、それを利用して、趙先生に会いました。趙先生は、江永県の女性たちとこの文字のについての関わりを話し、漢字の教育を受けられなかった女性たちが自ら創った文字だと説明してくれました。

そして、美しい文字の書かれた扇子やハンカチ、きれいに作られた黒い布の表紙の小さなノートをみせてくれました。そのノートの間には、刺繍糸や切り紙の切れ端などがはさんでありました。

その、繊細で端正な文字の美しさにわたしは息をのみました。ほんとうにすばらしい芸術品でした。そして、見ているうちに、Nushuが女性差別の産物であることを納得しました。

1993年の夏、趙さんに案内を頼んで、江永県を訪ね、高齢の女性たちにNushuのことを知っているか、彼女たちの母親がこの文字を書いていたかどうか、などインタビューをして廻りました。そのときは文字が完全に読み書きできる人は一人しかいなかったのですがもっとほかに、伝承者がいないだろうか、どんな生活の中からこの文字は生まれたのだろうか、どのように伝承されたかなどを知りたいと思いました。 

それ以来、毎年1回か2回、通っています。その美しさによってだけではなく、この文字を創り、育て、伝えてきたこの地の女性たちの、情熱とエネルギーに魅せられてしまっています。この女性たちの創造力の秘密がどこにあるのかますます、興味が深まります。訪ねるたびに新しい人や事実に出会って興奮させられます。

village.jpg (22439 bytes)たとえば、1994年には新しい伝承者・何艶新さんを見つけだすことができました。彼女の女書を書く能力は、最初出会ったときから比べると、別人かと思うほど、回復し上達してきています。

 1998年8月には、3人目の伝承者・何静華さんにも出会うことができました。新しい情報を求めて今月末から、また調査に出かけます。

 

このわたしの調査と研究の報告が、みなさんの興味を引くものであることを願っています。

今年3月わたしが、アメリカ・ボストンのアジア学会の年次大会で発表したものを以下に載せます。何艶新さん・何静華さんとの出会いを詳しく述べています。お読みいただけたら幸いです。

 

Copyright ©1999, 2000, 2001 Orie Endo.