【シンポジウム参加報告】

 2003年12月19日から21日にかけて、中国深セン市において、清華大学大学院主催の「漢字伝播と中越文化交流国際学術シンポジウム」が開かれ、それに参加してきました。このシンポジウムは中国とベトナムとの文化交流の部門と、漢字伝播の部門に分かれていて、後者では中国女文字の研究が中心になっていました。

そこで、わたしは孫埼さん(早稲田大学博士課程)と共同研究の形で「女書リストに関する問題点」と題して発表しました。

その内容は以下の通りです。
         

女書リストに関する問題点

 女書はすでに歴史的使命を終えて、消滅寸前の文字である。この文字の保存については、現地では、女書学堂を作り、若い女性に教え学ばせるなどいろいろ考えられているが、この文字の使われた環境が大きく変化している現在では、従来の意味と用法で現地に残すことはもはや不可能と考えられる。

 そこで、我々のしなければならないことは、この文字がいかにこの地の女性たちにとって、作用したか、いかに慰めや励みになり、いかに喜びをもたらしたかという、女性達とのかかわりを解明すること、この文字で表現された作品を普遍化すること、そして、この文字の本質を究め、後世にこの貴重な文化遺産を正確に伝えることである。

 そのひとつとして、この文字の全体像を把握し記録する作業がある。その試みの結果として、従来いくつかの文字リストが作られてきた。

 これらのリストが女書全体像を正確に記述しているかどうか、どのようなリストが求められているかについて考えたい。

 すでに作成されたリストは、管見の及ぶ限りで以下の8著書に収められた8編がある。

<1>.宮哲兵・趙麗明共著「婦女書文字和瑤族千家洞』1986中国展望出版社

<2>.趙麗明・宮哲兵『女書―一個驚人的発現』1990華中師範大学出版社

<3>.宮哲兵編『世界唯一的女性文字』1991台湾婦女新知基金

<4>.Chang.William Wei"We Two Know the Script :We Have Become Good Friends: Linguistics and Social Aspects of The Women's Scripts Literacy in Southern Hunan、 China "1991 Ph.d. Dissertation、Yale University

<5>.江永県誌編集委員会編『江永県誌』1995

<6>.楊仁里・陳其光・周碩沂『永明女書』1995岳麓書社

<7>.周碩沂編『女書字典』2002岳麓書社

<8>.遠藤織枝『中国女文字研究』2003 博士学位論文 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科

 それぞれの収録文字数・配列順・リスト作成に関する添え書きは以下のとおりである。

<1>.670字    画数順と音韻順の2通りの排列  

<2>.1120字    画数順と音韻順の2通りの排列   

<3>.1120字    画数順の排列

<4>.1535字(719字の異体字を含む)音韻順の排列

<5>.1731字  造字構成別 音韻は白水土話による。

<6>.1570字(異体字を含む)画数順の排列  

<7>.1800字余  音韻順の排列  字書形式

<8.>.470字   画数順と音韻順の排列 何艶新が書いた文字 音韻は何艶新の発音



2.異体字の問題

上記のように大幅に文字数が異なるのは、異体字の考え方と扱い方の相違によるものである。<1>、<8>以外はすべて、異体字も独自のものとして数に入れられている。<8>は異体字は中心のものと同じ枠内に入れて、そのバリエーションとして扱い、数には入れていない。

 これらの文字は確かに点の数や線の数が異なり、字形は異なる。しかし、同じ音を表し、元の漢字も同一と推定される。使い方も変わらない。伝承の過程で、伝える人と習う人の地域差や個人差により、変化してきたものである。このような異体字もすべて単独の文字として扱うことは、数を増やすだけの結果となり、従来の女性たちの使った文字数の実際と乖離してしまうと思われる。音韻や用法が同じで、字形がやや異なるものは、字種としては同じと考えられないだろうか。

 たとえば、「」(難)の場合でみてみる。

 <3>では6画と7画の2箇所に登録されている。6画の「」nu51で「難」を宛て、7画の「」nu51では「難・奴」の2文字を宛てている。字形はよく似ているが、「」はやや丸みを帯びているため,「」より画数が減って別の文字とされたのである。丸みを帯びることは、書く人の書き方・書き癖であって、異なる文字として扱うことは疑義がある。同じ音韻で「難」が共通であるということは、異体字と考えられる。6画「」では「難」のみ、7画の「」では「難・奴」と宛てる漢字が異なっているのも混乱を招く。たまたまリスト作成者の用いた資料の中で、「」の文字で「難」が、「」の文字で「難・奴」が使われていたというだけである。それを、このように「」と「」とを別の文字としたために、宛てる文字まで異なると主張する結果になっている。逆から考えて、「」の文字で「奴」が使われないということは言えないはずである。

このような場合は、「」か「」かいずれかを基準として登録し、もう一方の文字を異体字として並置する、そして、宛てる漢字は「難・奴」とする、というのが現実的な処理の仕方ではなかろうか。



3. 音韻面の問題

<7>では字形は同じだが、1方はnoi41で他方はnoi33と、声調が違うとして別の文字の扱いがされている。宛てる漢字は両方とも「難」である。字形・音韻・用法が同じ文字を2つの別の文字とする理由がわからない。

」(門)の場合も、それぞれのリストで

<1> me51 <3>mei51 <4>me42 <5>mai41 <6> mai41 <7> mai41 <8>mai42(城関音) mi42(上江墟音)のように、音韻でも声調でも微妙に異なっている。

mei51とmai42は音韻と声調に違いがあり、mai41とmai42は声調の違いである。

これら微妙な差が表れる理由は、@その文字を発音する人の、地域差や教わり方の違いに起因する、A単字で読むのか、句として読むのか、歌として発音されるのか、という発音される際の環境の差による、B記録者の音の把握の仕方の差による、などが考えられる。

<8>以外はどの地のだれの発音に基ずく音韻であるか明記されないため、上のようなリスト間の音韻や声調の差が出ても、その差の意味が考えられない。また、意味のある差なのか、偶然の記録違いや発音違いによる意味のない差なのか判断できない。

そのため、リストとして記述する際には、以上のような記述する際の条件を明記することが求められる。

一般に文字にはそれぞれの音が伴う。したがって、文字のリストには字形とその音の情報が求められる。しかしながら、女書のリストの現状をみるかぎり、音の情報は有効に記述されているとはいえない。むしろ混乱を招いている。上記<7>でみたように、音韻や声調の差を厳密にする余り、微妙な差を基に別の文字として登録されているリストが多いのである。

 微妙な差の場合、それらに左右されないように、包括的で幅のある音韻と声調の捉え方をすることで整理できる部分も大きいと思われる。



4.字体の比較

ある三朝書に書かれていた文字を最初に示し、同じ文字が<3>、<4>、<5>、<7>、<8>のリストでどのような字形として示されるかを比較する。

            字体の比較
三朝書の文字は細い繊細な文字で、字形は細長く、右上から左下への傾斜がつよいのが特徴である。それに対して<3>のaの文字は傾斜がほとんどない。<4>のbは太くて四角ばっている。<5>のdも同様で細長くない。<7>の文字はどの字も太い線で書かれ風格が全く異なる。さらにbは字形も似ていない。<8>のa、b、dは三朝書の字形とよく似ている。

 リストの字形や風格がこのように違うのは、リストの作者の個性がそれぞれの特徴として現われているからである。

 文字の姿を後世に残すには、本来現地の女性たちが書いてきた字形や風格をできるだけ正確に伝えるべきであろう。そのためには、研究者やその周囲の人が書いた文字でリストを作るのは好ましくない。<3>、<4>、<5>、<7>とも伝承者の文字ではなく、<3>、<4>、<7>はリスト作成者の手によるもので、<5>は編集者の周囲の女性の手によるものである。<8>のみが、伝承者自身の手によるものである。

わずかではあるが、伝承者が存在する限りは、当の伝承者の手による文字でリストは作成されるべきであろう。物故者の文字をもとにする場合でも、なんらかの資料に基づいて記録しているわけだから、そのコピーを用いてリストは作れるはずである。それをしないで、研究者が自らが書いた文字でリストを作成するのは安易に過ぎるのではなかろうか。

5. まとめ

 以上、異体字の処理、音韻の扱い、字形の表し方の3点から、女書リストの問題点をみてきた。いずれの点からも、それぞれのリストの間の処理の仕方が異なり、リスト間の矛盾や混乱が散見された。このような現状からは、女書の全体像を把握することは難しい。このまま放置すれば、後世に混乱を残すことになる。

 伝承者が健在の間に、現在の伝承者の文字と音韻を正確に記録しておくべきであろう。

その際、異体字の扱い、音韻の処理をどうするか、研究者の叡智を集めて検討すべきであろう。音韻については、音声そのものを録音してCD-ROMにしてリストに添えるという方法も、有効ではないだろうか。



【その他の研究発表】

その他の発表は以下のようなもので、趙麗明清華大学教授ほか、同教授の指導する清華大学大学院生と学部生の研究発表でした。それらの概要をお伝えします。



・「関于女書字庫的建立」(王栄波・莫静清)

 女書の文字の基本字を447字抽出し、それらを、一字一字対応する漢字と組み合わせて、 記号化する。同義の異体字は、似た漢字に当てはめて区別する。この処理を経て、必要 な漢字を入力すれば、その対応する女書の文字が呼び出せるようになる。それによって、 女書で文章を書くこともできるようになる。



・「女書産生与存在的社会基礎初探」(韋慶媛)

 女書の伝播した地域の社会的環境から考察する。外部から閉ざされる一方で、内部的に は開放的な女性社会であったことが女書の伝播に有利に作用した。この地の女性の地位 は低かったが、自己の哀しみや怨みを表現できる文字を生み出すことで漢字文化に反逆 した。当地は漢族と瑤族が雑居しており、その瑤文化の影響によって、この地の女性は 中原の漢族区域の女性に比べると、自由があった。女性だけの祭りもあり、そうした日 の活動の中で、女書を学び、女書を歌った。女書はこのような一種の非常に不思議な土 地で生まれ伝播した。

・「女書第一人称代詞”我”考究」(謝玄)

 何艶新の作品の中で、「我」を表すのに2種類の文字が使われている。その2種類が音 韻的に見て、また、歌の内容から見てどのように使い分けられているかを考察する。



・「女書的数字化研究」(孫暁梅・王振天他)

 女書の文化を、「研究論文・研究者・女書作品・女書伝承者・女書伝播中心地の周辺文 化・女書伝播地域の自然環境」の項目に分けて、それぞれの項目ごとに、文字・写真・ 音声の情報をそなえたデタベースをつくることを考えている。たとえば、女書伝承者の 場合は、高銀仙・陽煥宜・何艶新など個人別のデータとして、その人物の「幼年期・少 女期・恋愛時期・結婚・結婚後・老年・死後」に分けてそれぞれの時期と、歌われた歌 との関係を結びつけて、生涯と歌との結合が同時に観察されるように組み立てる、とい うデータベースを構築中である。

・「従<羅氏女>看高銀仙、義年華女書作品的差異」(楊華、劉双琴)

 高銀仙と義年華がそれぞれ書いている「羅氏女」をもとに、2人の文字の使用状況を比 較する。その比較の結果、同作品中で高銀仙は77字の異体を使い、義年華は20字の異 体字を使っている。つまり、高銀仙の文字遣いは恣意的で、義年華のほうが規範性があ る。

 また、同一の句を2人が、書き違えている部分で比べると、高銀仙よりも、義年華の方 が韻を踏む語句を選んだり、論理的に合った語句を用いている。これらはこの2人の受 けた教育の違いによるものであろう。



・「女書字符体系的形成」(趙麗明)

 女書は漢字から生まれたもので、その漢字からの変化の度合いによって、文字を分類す る。20年来の研究を補足するものである。

 1.移植して変化したもの

 1-1.原型を基本的に留めているものが約5分の1ある。

 1-2.変化を加えたものが約4分の1ある。

 1-3.輪郭を残しているもの約2分の1ある。

 2.基本字符を用いて造字したもの。

 3.音が共通の文字を、同じ文字で表記するもの。



以上、同シンポジウムの女書関連の発表の概略を紹介しました。清華大学大学院主催のシンポジウムだけあって、同大学の学生・院生が積極的に発表していました。しかし、それらも多くは、コンピューターでどう処理するかというもので、それは、女書の研究というよりは、むしろ、コンピューター応用研究とでもいうものでしょう。

 女書と本格的に取り組んで、基本的な問題に正面からぶつかっていこうとする研究発表は見当たりませんでした。文字の比較などは、研究の手がかりとしてやりやすい部分ですから、こうした部分から入っていくのは賢明でしょう。やがて、基本的な問題にぶつかり、おもしろい方向に進展するかもしれないという可能性を含んでいます。若い世代の中から、女書に本格的に取り組む人の出てくることを期待したいものです。