女書の現況と女書シンポジウムの報告(2003/1)

 

 

20021119日から22日まで中国湖南省江永県で「江永女書国際研討会」が開かれました。その紹介と、陽煥宜さん初め、女書伝承者たちの現況を報告します。

T伝承者の現状

 @陽煥宜さん

1909年生まれ)

 

2002521日付けのweb http://www.sina.com.cn上で、陽煥宜さんが転んで怪我をして、「世界唯一の女書の伝承が危機に迫っている!」という記事を読んだ。その後北京経由で現地と連絡をとり、命に別状はないと聞いていたが、93歳の高齢でこれまで何度も重病を患っている陽煥宜さんだから、心配であった。

 

1121日、銅山嶺農場に陽煥宜さんを訪ねた。家の前で、土話の通訳を頼んでいる蒲念先さんが大声で叫んだら、隣の家から亡くなった息子さんの連れ合いが出てきた。来意をすぐに察して、彼女はみかん畑の一角の煉瓦積みの小屋へ向かい、戸を開けて呼んだ。呼び声とほとんど同時に入り口に陽煥宜さんの姿が現れた。去年よりまた一回り小さくなった感じだが、こちらを見てすぐわかったらしく、笑顔を見せた。すぐ腕を貸して母屋へ一緒に歩いていく。ゆっくりだが、支えられてなら自分の足で歩ける。家に入ると、いつものソファに陽煥宜さんは腰をおろした。その前に食事のための四角い木の机がある。さっそく聞きだす。

Q:5

月に怪我をしたそうですが、もういいんですか?

A:5

月、このソファーに座っていて、この机のおかずを取ろうとして転んだ。痛みは数ヶ月続いた。民間草薬で治した。今はおかゆだけ毎日3回食べている。息苦しい時がある。

Q:

最近書いてますか?

A:

気が向くと書くが、書いても意味がないから書かない。役に立たないから。甫尾が盛ん になって、こっちは道も悪いし人も来なくなった。向こうがよくなって人気が出てきた。

 甫尾村に女書文化村ができたことをちゃんと知っていて、そちらが盛んになって自分の所へは人も来なくなった、というのである。どうして知っているかと尋ねると招待状が来たんだという。でも、行かなかったとも言った。招待状というのを見みせてもらうと「致女書収蔵、愛好者的一封信=女書収蔵家・愛好家のみなさんへ」と書いてあった。招待状と一緒にきた、女書資料の提供を求める手紙らしかった。それを見ながら言う。

A

115日までに持っているものを出してほしいと、書いてあるが出さなかった。その後県から4人来て貸してほしいというので7つ貸した。数ヶ月前に孫嫁に頼まれて書い

 た物があったので、それを貸した。

Q

毎日何をしていますか

A

別に何もしていない。オーストラリアの男が日曜日に来た。映画撮影をするといっていた。伍県長(1)も来た。5~600元置いて行った。

Q

(息子さんの連れ合いに聞く)県政府から決まった保護費が出ていますか?

A

生活援助金を 3か月で60元くれる。それを3回分ずつ180元もらう。今年の11月以降3か月で100元になった。

「何か歌ってくれませんか」と頼むと、しばらく考えて歌い始めた。かなり長い歌だが、息切れもしないで、いつもどおりのいい声で歌ってくれる。終わって何の歌かと聞くと、娘が

18歳で3歳の男に嫁いだという歌で、「夜になると足を洗ってベッドに寝かせた/夜中に乳を飲みに来る/わたしはあなたの妻で、あなたの母ではない」という内容だと教えてくれた。

Q

陽さんの若いころも、この歌のようなことがあったんですか?

A

自分のころはそういうことはなかった。解放前のことだ。若いころはよく歌っていた。 いろんな歌があって、楽しいときだった。たくさん覚えていた。いちばん好きな歌だった。嫁に行く前は義理の姉妹たちとよく歌った。嫁に行ったらもう歌えなかった。実 家の楊家村にいるときは、本当によく歌った。

 前日、宮哲兵氏と訪ねた娘娘廟(2)についても聞いてみた。

Q

龍眼塘の娘娘廟へ行きましたか?

A

毎年行った。17.8(3)あった。高銀仙ら10数人と一緒に行った。2月の初一(4)が廟を開く初めの日。廟の近くに小さい店が出ていた。野菜や果物を売っていた。廟では子 どものいない人は子どもを願い、お金がない人はお金を願った。女書を書いた紙が箱にいっぱい入っていた。線香や紙銭(5)を買うと、女書を書いた紙をくれた。知っている 歌が書いてあるからわかる。もらったものを家に持って帰って書いて、次の年にまた持 っていく。紙をもらうと、紙を返す。扇子をもらうと扇子を返す。返す時は自分のこと を書いて、自分の願いを書いて持っていく。1年の間に練習して上手に書けたものを返す。

 

780年前のことなのにすらすらとその当時の状況を話してくれる。あまり疲れないうちにと、何か書いてほしいと頼むと、書いてくれた。数え歌の1部だった。3行書いて自分の名前を書いた。今の気持ちも書いてほしいと頼むと、女文字で「遠藤先生は思いやりがあり、わたしを暖かい心で見ている」という意味のことを書いてくれた。字の形は少し乱れてはいるが、手の震えもなく筆記能力は以前と変わらなかった。記憶力のよさも以前と同じだし、状況が把握できているのには感心もし安心もした。

 

A何艶新さん

1940年生まれ)1120日、22

 最近書いていない。息子達が広州に出稼ぎに行き、その孫を

4人面倒をみているし、農作業もしなければいけないから、女書を書く暇が全然ない。だから、忘れかけている。いつも、じっくりと丁寧に書く人なので、現地に行く前に手紙で頼んでおいた。何か書いておいてほしいと。その頼みに応じて書いてくれたのは、自作の物でなく、この地に伝わる短い民話を2作(1作は1284文字、1作は1498文字)、抗日歌28196文字、三朝書74518文字である。短い歌でもところどころ書き直した後があり、確かに文字力が落ちてきているようにみえた。シンポジウムの席上紹介されて以下のように話した。

 「祖母に

13歳まで習った。少し忘れかけている。いろいろ書いているが正しいかどう かわからない。娘のころ7冊三朝書を書いた。祖母がなくなったとき祖母と一緒に埋め た。祖母は教えるとき、わたしの掌の上に書いた。一緒に三朝書をよんだ。祖母が歌う ときに泣くので、どうして泣くのかと聞くと、初めはお祝いの歌だが後は悲しい歌だと 言った。賀三朝(6)のときは、男性の家にいろいろ持っていく。男性の親戚が見に来る。 そのときに新嫁に届ける歌だから、まず新しいお嫁さんが夫の家で穏やかに暮らせるよ うに祈る、その後はその娘と別れるのを嘆く悲しい気持ちが歌われている。そういう歌 だから泣いたんだと思う」

 

 B何静華さん(

1940年生まれ) 1120日、22日 

 

9歳の孫に教えている。夏休みには8歳から19歳までの娘達が家に習いに来た。土曜日夜8時から10時まで教えた。約1ヵ月半続けた。自分の家で、1メートルぐらいの黒板に1句書いて生徒に写させる。最初湖南省、江永県などの地名から教えた。次いで花山廟へ参る歌、古い歌を教えた。若い娘たちも古い歌が好きだ。女書の歌は土話で歌うが、土話のできない子もいる。孫もできない。夏休み後、新学年に影響があるといけないと夫に言われて教室はやめた。18、9歳の娘は暇なときには来る。長く続けている子は書いて読めるようになっている。シンポジウムの席上では以下のように挨拶した。

 「学者たちが女書に関心を持ってくれて感謝している。女書は女性独自の文字で悲しみの心を表し、歌に作った。江永の地元のことばで歌う。嫁に行く時の歌、悲しい歌、嫁に行きたくない気持ちを歌った歌、母に行かせないでと頼む歌、仲人に男に願いをかなえ るよう頼む歌など、いろいろな歌がある。女書が伝わるように何艶新と一緒に努力する つもりだが、後世に伝わるように辞書

(7)ができてよかった」

 何静華さんは、すらすらと早くたくさんの文字が書ける。しかし、作った歌をみると、現代中国語を並べて女書でかいたような歌になっている。

98年以来本を見ながら習ったので本来の習得方法ではない。字形もかなり装飾が施されている。何静華さんは、生活にゆとりがあって趣味としていつも文字を書いていられる。最近は積極的に公的な場面でも発言しているようだ。それに対して何艶新さんは生活に追われて文字どころではない。忘れ始めている。この文字を保存するというなら、昔の女性のような字形の文字が書けて、昔の女性のように自分の思いを歌に表現できる何艶新さんの文字力を維持させることが先決である。

 

U 女書文化村見学

1121

 文化村のできた甫尾村は、蛇行している川の中州に出来た村で、今までの調査では船で渡って行ったのだが、いま、吊り橋を渡る。長さ

780メートルの橋である。渡り終えると江永県女書文化園石碑、そこからは立派な建物の全容が一望できる。あの畑ばかりだった村に突如こんな施設が出現するとは。

 その建物の入り口には「文化園」の横文字。入ると前方に「女書学堂」二階を突きぬいたような天井の高い建物。この建物の両側に通路でつながれた二つの建物。右側は工芸品売店、その二階は周碩沂女書展示室。左側の建物は階下が女書総合室、二階が工芸品実作室。入り口の建物は真ん中が門になっていて、その右は事務室とトイレ。左側は実演室、若い娘たちが瑤族の真っ赤な衣裳を着て、花嫁役の娘を中心に、昔の嫁入りの様子を再現してみせる。その奥が調理室で、この地の特産品である芋を揚げたり、粽をつくったりしている。

 二階の実作室では、胡美月が字を書いて見せ、その弟子という娘が刺繍をして見せている。花帯を織って見せている人もいる。階下の総合室は高銀仙の生涯を描き、彼女の作品が展示されている。ガラスケースの中に

3冊の三朝書が置かれ、その1冊には明代の三朝書と紙が添えられている。階下中央の女書学堂はきょうは授業は行われていない。正面に教卓と黒板、右側に教師(胡美月)と、40人ほどの生徒の名前が書かれた掲示板。しっかりとペンキで書かれているから、生徒がやめて代わったらどうするのかと心配になる。左側に書かれた「女書学堂教学計画」によると、そんな固定した教室ではなく、季節によって開かれたりするらしいが。その教学計画には以下のように書かれている。

 

,教学目的 1,女書文化を学ぶ女性を組織することを通じて、女書文化の起源、発展過程とその歴史的意義と独特の芸術価値を理解させ、学習者の民族へのプライドを強めさせる。

2,

学習者に女書作品を読むこと、女書文字を書くことができるようにし、女書の後継 者を確保する。

3,

女書文化を広く宣伝し、女書の貴重な芸術風格を高め、観光価値を十分に発揮させ る。

4,

実際と関連づけて、学習者の愛国心・集団主義を教育し、学習者の民族のプライド を高めさせる。二、時間割

1,

女性グループ:、農閑期の夜を利用して集中授業と自習を組み合わせる方式を組織 する。

2,

青少年女子グループ:土曜日と日曜日の2日の休日を利用して授業を組織し、義務 教育制を行う。三、教学内容

1,

哭嫁歌、三朝書 2,四字女経 3,季節歌 4,梁山伯と祝英台など中国語文女書翻訳作品 5,瑤族恋歌 6,童謡 7,旧社会の女性の訴苦歌

 黒板と反対側の壁には、「女書学堂紹介」と書かれて、この学堂成立のいきさつが書かれている。その掲示の左右に生徒達の作品。

20X60センチぐらいの細長い紙に女書の歌らしきものが細く小さい文字で書かれている。その長方形の紙が10枚ほど。それと30センチ四方ぐらいの白い布に20字ほどの女書を刺繍した物が4,5枚、生徒の作品として展示されている。

 二階の胡美月にインタビューする。

22日の夜の食事会のときもあわせて)

Q

いつ教えているのですか?

A

土曜日と日曜日。午前も午後も女書を教えている。

Q

生徒は何人ぐらい?

A

20~30人。

Q

何歳ぐらいですか?

A

10歳から50歳まで。

Q

生徒達はどこから来るんですか。

A

この村の女性ばかり。他の村からは来ません。

Q

授業料はとるんですか。

A

とりません。

Q

(近くにいた政府の役人に)講師料はいくら払っているんですか?

A

月に300元払っている。

Q

(胡美月に)歌を教えて書かせるのですか?

A

そう。歌を1句歌ってその文字を書いて見せて、それを書かせる。

Q

古い歌でも娘たちは退屈しませんか?

A

昔の女の人のことがわかっていいと言っている。みんな昔の歌が好きだ。

Q

いつから始めているんですか?

A

この建物は最近出来たばかりだが、前のところでは、去年の2月から始めた。

Q

ずっと習い続けている女性がいますか?

A

学校を卒業して出稼ぎに行ってしまう娘も多いので、なかなか続かない。

Q

あなたは自分の気持ちを歌に作ることができますか?

A

できません。

 胡美月は著名な高銀仙の孫ということと、教えることに使命感を持っているようだから、学堂の教師として適当ではあるが、女書の伝承者としては何艶新に及ばない。昔の女性たちのように、自分の思いを女書に託して歌に表わすということはできないからである。学堂では文字の字形を教えるに止まるであろう。学堂の前の広場にいた女子高校生に聞くと、この村生まれで、女書を習っていると言う。彼女は「昔の歌が面白い。今と全然違った、女性が差別されていた昔のことがわかるから。できたら、この文字を専門的に研究したいと思う」とも言う。こういう若い女性には学堂が刺激になっているのだろう。

(8)

 

V シンポジウム概略

 

1日目、1120日 第1中学校の大教室で。

講演 「湖南省江永県以外での女書に関する重大発見―南京銅貨、鐘山三朝書、道県娘娘廟調査」 宮哲兵(武漢大学人文学院)

 今回の三つの発見の一つは、南京で見つかった女書の書かれた銅貨である。「天下婦女」「姉妹一家」と女書で書かれている。南京にあって、まだ学術的に鑑定されていないが、価値があると考える。二つ目は広西省の鐘山に新しい三朝書が見つかった。江永県のより長さが45mm、幅が28mm大きい。6個の絵がついている。この三朝書は江永県から、かなり前に時代に 伝播されたと思われる。三つ目は龍眼塘の娘娘廟。石塔に書かれた文字を見つけた。女書と見ていい文字がある。ここは花山廟と同じく、昔の女性たちの活動の中心地であることがわかった。ここ で解明されていない文字がみつかった。湖北省、貴州省など周辺で、まだ解明されてい ない文字がみつかっている。石塔のは斜めに数字が書いてある。女書を形成する文字の 源が、こうした周辺の文字にあるかもしれない。

 女書は漢字を借用している。甲骨文字ではない。古い文字ではない。現代の楷書や、たくさんの簡体字を借用している。作品からみると、歌われた物語は清代に起こってい る。九斤娘という話が女書で書かれているが、子どもを呼ぶ九斤という言い方は清代以 降だし、文字の風格からみても明清のころからではないか。江永県の県誌を調べて、清 代唯一の記載が花山廟に扇子を捧げたというもので、明代のものには記載がない。江永 県は昔から交通も経済も発達していた。女書が古くからあれば書かれているはずだが、 なにも書かれていない。清代以前のことは史実に証拠が出されないとなんとも言えない。

研究発表

 謝志民(前中南民族大学教授):

 1983年に、宮哲兵が民族調査から持ち帰ったこの文字をみて、極めて価値があると思い興奮した。その年に大学で調査グループを組織して調査を始めた。それ以来20年にわって宮哲兵と研究してきた。

 宮の研究の結果は清代のもので、私の結果は商代のものと離れた。商代に体系を持つ文字として存在したと考える。女書のなかに甲骨文字の借字が大量にふくまれている。甲骨文字の形と金文のどちらかにみることができる。一種のトーテム文字である。  甲骨文字の「頭」は人の頭からきているが、女書の「頭」は鳥の頭から由来している。女書は稲文化の影響をうけている。瑤族が漢字を借りて作ったと今は考えている。漢字を借りて作り出した、漢語の方言で用字は瑤族と考える。その根拠は近隣の7県を調査したが、瑤族の女性以外に女  書を書く人は見つかっていないから。

 質問(姓名不詳):謝志民のいう先秦からはずいぶん時代を経ているが、その間に歴史の記載があるのか。文字の形からだけで推測するのは妥当か。

 謝志民:歴史に記載がないのは、昔は封建社会で女性の地位が低く、男性は女性のことに興味がなくて正式な記録を残さなかったから。

 質問:羅婉儀(ロンドン大学博士課程、美術専攻):遠藤のHPを読んで興味を持った。保存について遠藤はどう考えるか。

 遠藤織枝:ここにいる何艶新さんが昔の女性と同じような文字が書けるし、歌が作れる。いちばん伝統に近い人だから、彼女の文字を保存し記録すべきだと思う。

 劉守華(発表)(華中師範大学教授):

 女書で伝わる話には強い女性の物語が多い。男性の影が薄い。一般的女書の物語にはロマン主義的なものが多いが、その物語自身は自分たちでつくったものではない。しかし、それを通して自分たちの気持を表現している。想像も入っている。明か清の叙事詩が多い。「王氏女」など明代に漢語で作られたものが多い。文字の成立について清代説には賛成できない。明代か明以前と思う。明代から長い文章が書けるようになったから。謝志民の甲骨文字説も賛成できない。普遍的科学的に研究しなければいけない。

 

シンポジウム2日目、1122日 「瑤家飯店」会議室にて

 潘慎(発表)(前太原師範学院教授):

 50年代に専門雑誌『中国語文』の編集部にいて、李正光から送られてきた原稿でこの文字の存在を知った。大変驚いた。でも、その原稿は反右派闘争で日の目を見なかった。自分も下放されていて、70年代末期まで、なにもできなかった。いま、この文字は母系社会に生まれて、甲骨文字より古いと考えている。

 質問:母系社会に生まれたというが、母系社会で文字があった例をあげてほしい。専門家のだれが母系社会に文字があったといっているのか。

 潘慎:専門家の意見を信じない。だれでも専門家になれる。トンバ文字もそうかもしれないから調べてほしい。

 質問(恵萍):テレビで放送するなら娯楽性で想像でもいいかもしれないが、学術上は根拠が必要。陶器などの図案をみてもよくわからないが、女書は見れば漢字からとすぐわかるから、そう古く難しく考えなくてもいいのではないか。古ければ古いほどいいものではない。現在での意味が大事だ。

 宮哲兵(発表):

 儒教文化と非儒教文化の衝突が西南地方にあった。そこでは女性が反抗していろいろな文化が生まれた。離婚を恐れないし、結婚のスタイル、男女関係が西南では特に激しい。反抗があったから文化が生まれた。母系社会から生まれたのではない。反抗精神から女性は男性ができないことをした。(潘慎の発言を受けて)トンバ文字は母  系社会の文字ではない。女書も西洋のフェミニズム運動と関連させて考えなければならない。

 潘慎:フェミニズムと関連させるといっても、遠藤がいうように、太平天国の文字ではない。女書と江永以外の文化を関連付け、儒教と南北文化の衝突の結果と捉えるのは早計ではないか。男が娶り、女が嫁に行くのは儒教だけでなく世界的な現象である。

 質問(清華大学生):旅遊開発について、開発は女書の伝承人の保護につながるのか。文化村の展示や実演は元の形と違う。これが本当の保護といえるか。この会議では専門家の意見を聞きたい。

 宮哲兵:伝承者の保護は続ける。新しい創造も必要。開発と保存と二つの路線で行く方がいい。

 ケ永忠(発表)前台湾師範大学教授 現在アメリカ在住:

 文化史の研究が専門で、女書は全然知らない。ただ、文字は文化の貯蔵庫である。符号は所記と能記の二つの機能を持つ。太平天国を20年ぐらい研究している。太平天国の学者は銅貨のことを知らなかった。無視していたのかもしれない。銅貨の文字の使い方や語彙に特殊の意味があるのか。1953年の資料の中に、天朝3年の書籍の  中に2冊の詩と歌集があり、5言7言のがあるというのがある。女書の歌との関連はどうか。女性を軍隊に入れたのはだれの思想か。こうした面は太平天国の研究者には重視されていないから、太平天国と女性の関係、実際どこを通ったかなどをもっとよく調べるといい。

 遠藤織枝:20018月、広州花都市で開かれた太平天国起義150年記念シンポジウムに参加したが、そこで、太平天国の研究者から、従来政治軍事面が中心に研究されてきたが、実際生活での女性の役割や文化面での研究が遅れているとの発言があった。

 周碩沂(発表)(江永県文化館):

 1950年代に女書と接触し、教員をやめて文化館に勤め、資料の収集に当たってきた。その後1979年まで研究できなかったが、復活後、文物誌に書くように言われた。研究価値のある三朝書には方言で書かれているから方言も学ぶ必要がある。研究者の間違いは地元を知らないから。三朝書は間違いが多いからそれを通じて文字研究しないほうがいい。書道をする人は多いが、昔の書法を残すようにしてほしい。さもないと、女書でなくなってしまう。

 遠藤織枝(発表)(日本,文教大学大学院教授):

 趙麗明清華大学教授が200032日の「人民日報海外」に発表した「女書最早資料―太平天国女書銅貨」について、疑義を表明したい。すなわち、趙教授はこの銅貨が太平天国政府の作った法定銅貨で、公式に女書が使われたのであるから、今までにわかった最も早い女書の資料であるというが、果たしてこの銅貨が太平天国政府の作った公式の銅貨であるのか。@、「銅貨」に彫られた文字の字体が、表面は楷書で  裏面は隷書であるが、そのように字体が表裏異なる銅貨の前例が『太平天国銭幣』にはない。A、「銅貨」に彫られた漢字の配列が、太平天国政府の鋳造になるものと共通するものはない。B、「銅貨」には軍事組織名を表わす「炎壹]との文字が彫られ  ているが、そのような文字を彫った前例はないし、またそのような文字を太平天国政府が銅貨に彫る必然性が認められない。C、裏面には女書で「天下婦女」「姉妹一家」  と彫られているが、政府がそのような文字を彫る必然性がない。D、太平天国の綱領や布告書にそのようなことばは見られない。太平天国政府は1部で女性解放も唱導したが、洪秀全の根本的思想は「幼学詩」にみられるような男尊女卑であって、「天下婦女」のような語句を太平天国政府が法定貨幣に彫って標榜することは考えられない。E、南京太平天国博物館張鉄寶氏に鑑定を仰いだところ、氏はこの「銅貨」の中央の穴の彫り方からみた粗雑な製法から政府の関与した物ではないと断言した(20013  月31日)。以上のような理由からこの「銅貨」は太平天国政府の発行した物ではないと考える。

 鄒建軍(発表)(中南民族大学女書研究センター主任):

 女書の価値は二つある。一つには、現在の女性の唯一の文字、しかも使用されるものとして世界唯一のもの、個  々の文字でなく、文字体系である。女性専用の文字は朝鮮にも日本にも昔はあったが、現存する物としては女書のみである。二つには、女書作品の文化理論は多い。多くの学会、女性学、文学、文字学、民族学、民間文学などで、研究する価値がある。資料を集めて調査することは重要。この2点の価値があるから開発の価値がある。文明史の価値は高い。

 王利華(発表)(中南民族大学):

 『女書発声電子字典』を紹介する。女書の文字と発音がひける電子辞書である。高銀仙の村の出身者の発音が入っている。漢字から引けるので、書きたい女書を探すこともできる。

 陳仲庚(発表)(零陵学院中国語学部):

 我々の学院を中継点として女書研究所を作りたい。学院に研究所はあるが他の分野のもので、学院側は女書をまだ重視していない。瑤族に盤王大歌というのがあるが、女書と全く違う感情を歌う。盤王のは、願いがかなった後に返願の歌で、シャーマンが歌った。厳粛にならなければいけないときに、陽気で楽しい歌を歌う。女書は結婚で嬉しい時に悲しい歌を歌う。こうした心理現象は研究対象にならないか。

 質問(恵萍):きのう遠藤と陽煥宜を訪問して、聞いたのだが政府の保護が少なすぎるのではないか。

 楊仁里(前民族委員会主任):県政府が

1連の措置をとっている。金を与えているが、家族に問題がある。息子や嫁が当人のために使っているかどうか。毎回メディアを連れて行ったりして、宣伝させ、毎月生活費や医療費を与えている。老人を金儲けの材料として使うおそれもある。

 羅婉儀:伝承者の何静華・何艶新もここに来ているが、まだこの

2人をみんなに正式に紹介していないのも、伝承者を尊敬していない証拠だ。

 汪平(発表)(蘇州大学教授):

 社会科学院語言研究所の黄雪貞の土話研究のように土話と女書の関係を研究しなければいけない。瑤族文字か否かは瑤語との関係をみなければいけない。民族は瑤族かもしれないが、話しているのは漢語である。女書の起源を考えるには、文字学上同音語が多いから地元のことばの研究をし、同音語の基準をつかむ必要がある。普通話でも歌えると聞いたが、リズムはどうか。各方面から研究しなければいけない。今までの研究は個人の興味でやってきたが、今後はいかに発掘するか、政府が学者をまとめてやるべきだ。資料の発掘には、フィールドワークが必要。政府の力とマスコミの力も借りて行政的措置が必要である。各村にネットワークを作る必要がある。

 李慶福(発表)(中南民族大学女書文化研究学院センター):研究資料索引とマスコミ記事のリストを作ったので、みなさんにお配りする。利用してほしい。

 欧陽紅艶(発表)(江永県計物委):

 先月県庁所在地に女書館を開いた。観光事業の開発は女書文化の発展に役立つ。経済的にも、文化事業の発展にもつながる。観光客にも影響を与えると思う。江永県の商品開発に役立つ。商品の工芸品に女書を書き込み、工芸品代理店を各地に開く。女書館では袋物や帯を開発している。

 張愛国(意見)(江永県書記):資料を集めたい。所有者から買い取ったり、コピーを  取って資料を収集したい。情報があったら知らせてほしい。伝承人の保護と、研究者の養成を考えている。作品工芸品の展示をして、観光事業に役立てたい。

 劉守華(意見):民間文学としての研究も必要である。全体的調査が必要。世界文化遺産に申請するには原本の保護が必要で、開発より保護を先にすべきである。敦煌と同じように原本を保存し、それを伝承する必要がある。専門委員会を設け、伝承価値があるか否かの鑑定も必要になる。

 遠藤織枝(まとめ):

 まとめの前に発表で言い足りなかったことを補足したい。太平天国銅貨の問題では、その分野の専門家との協力を進めて真実を見つけたいことが言いたかった。文字の歴史も古文字研究家との協力が必要。陳其光や史金波など文字の専門家は漢字由来だろうと言っている。瑤文字かどうかは、瑤語の専門家と協力する必要がある。瑤語の専門家である中央民族大学の毛宗武教授は、瑤語と女書の歌とは一切関係がないと言っている。

 世界文化遺産について、

96年に婦女聯にいって、世界文化遺産に申請して保存の道を考えたらいいと話したことがあったが、荒唐無稽としてまともに受け止められなかった。今、それが話題になるのはいいことだ。しかし、ここへ来る前にNHKの専門家に聞いたのだが、本物でないと世界文化遺産には認められないということだ。

 保存について参考にしたくて、雲南省麗江のトンバ文化研究所を見学したことがある。麗江の美しい公園の中に研究所があり、老トンバたちは生活を保障されながら、安楽に暮らし、文字や絵を書いていた。研究者は膨大な資料を整理して

100巻の大部の集成を完成していた。江永県も、文化村のような外向けの施設だけでなく、研究推進と伝承者を保護する政策をとってほしい。開発と保存と二つが唱えられているが、二つは同じ力では推進できない。どちらかが優先することになる。今は保存こそ優先してほしい。

 宮哲兵(閉会のことば):女書研究始まって以来いちばん価値があるシンポジウムだった。何艶新さん何静華さんにも感謝したい。

 謝志民(閉会のことば):

 3日間いろいろな発言があり、意見が一致した点も多かった。ルーツや太平天国銅貨では一致しなかった。一致したのは価値があるものということ、保存が重要であるということであった。県政府は力を果たしている。全国的女書研究会を作る必要がある。女書作品の保存、伝承や保護も急務である。また、現代的技術  を使った研究も―電子辞書など―方向の一つである。

1江永県知事伍軍氏のこと

2昔の徳のあった女性を祀る廟。

31里は500メートル4旧暦115死者を葬る時に焼く紙の札6結婚式の三日目の祝い7周碩沂編の『女書字典』(岳麓書社)の発行がシンポジウムに間に合って、22日に参加者に配られた。(8) 11月のシンポジウムのときには瑤族の祭りとも重なり、大勢の見物人でにぎわった文化村だが、12月初旬、江永県を訪れた東京新聞上海支局の渡辺氏には、県の役人はこの村は案内しなかったという。週日で教室も開いていないし、行っても何もないからということだったそうだ(1227日上海からの電話による)。