中国雲南省納西(ナシ)族、摩梭(モソ)の母系社会を訪ねて

 

 

2000年1月7日、雲南省麗江(図1)(図2)から車で1日走り、寧浪濾沽湖(写真1)に着いた。周囲25キロという濾沽湖は、古来いくつかの伝説を持つ、美しい神秘的な湖である。モソの人たちは人口約1万人、一般には、納西(ナシ)族(約30万人)の中の1グループとされるが、当のモソの人たちは固有の民族であるとして、モソ族と名乗っている。村の入り口には、「女儿国(ニュアルグオ)へようこそ」と看板が出ている。女性の国であることを自ら名乗りあげている。

YunnanMap1S.jpg (4275 bytes) YunnanMap2S.jpg (7897 bytes) Yunnan1_1S.jpg (7181 bytes) Yunnan1_2S.jpg (9229 bytes)

夜は湖畔で民族衣装をきた若者たちが、たき火を囲んで歌や踊りをみせてくれると、ガイドブックに出ていたが、寒さの中、観光客も我々以外にほとんどいない様子、特別のお金を出せば、ショーを見せてくれるとガイドさんは言うが、30人ほどのショーで、お客が5,6人とあっては、どちらが見る人か見られる人かわからなくなるから、それはやめた。

Yunnan2S.jpg (16215 bytes)翌日、早朝から、できるだけたくさんの家庭を訪問したいとガイドさんに頼んで、Aさん(35歳)、Bさん(56歳)、Cさん(67歳)、Dさん(56歳)、Eさん(70歳)の5人の家長の家に案内してもらった(写真2

以下、5つの家族の人たちから聞いた、モソ母系社会の一端である。

家族は、以前は30人ほどの大家族であったが、今は、生育制限の政策も浸透してきて、少数民族の子どもの数も町では2人、農村では3人までとされるのが守られているようで、

子どもの数が減り、今回訪ねた家族で最も大きい家族が10人で,いちばん小さい家族は4人であった。(注1)

大家族が住んだから、家の造りも大きい。穀物が干せるような中庭を、4つの棟で囲んでいる。母屋のある棟、成人した娘たちがすむ棟、客の泊まる棟、道具や薪などと家畜がすむ棟の4棟である。娘たちは成人すると母親とは別棟に部屋を与えられる。その家の娘が好きになり、娘もいいとなったら、その男性は娘の家族に知られずに、娘の部屋を訪ねることができるのである。そうして通ってくることを「走婚」といい、その男性を「阿都(アツ)」と呼ぶ。受け入れる女性を「阿夏(アシャ)」と呼ぶ。(注2

もちろん、全ての人が走婚をしているわけではない。この村のひとたちの、婚姻の形態には、(1)走婚、(2)一夫一妻の結婚、(3)初めは走婚だったが、後で結婚の形をとって独立したもの、の三つがある。今回10人のモソの人々から、その家族30人について、尋ねた結果は(1)が15人、(2)が6人、(3)が1人で、8人は婚姻そのものをしていなかった。婚姻形態としては走婚が圧倒的に多かった。

1、走婚はどのように行われるのか。

Yunnan3S.jpg (9890 bytes)Aさんは、友人の紹介で知り合った男性と何回か会っているうち、性格が合っているとわかって、22歳のとき、走婚を始めた。はじめは、阿都がこっそり自分の部屋に通ってきて、家族には秘密にしていた。妊娠5か月ぐらいになったとき、感づいた母に聞かれて話した。自分からは言おうと思わなかったが、聞かれたので、詳しく話した。母にすっかり話して以来、阿都は母屋に来るようになった。最初に母屋に来たとき、お土産をたくさん持ってきて、先祖を祭る祭壇(写真3)に供えた。こちらもご馳走してもてなした。

子どもが生まれて1か月のとき、村の長老や親戚を呼んで、子どもを披露した。そのとき、阿都を子どもの父親として、みんなに紹介した。

Aさんの妹(21歳)の場合は、少し違う。妹が19歳のとき、相手の男性が、土産をもってあいさつにきた。こちらの家族は、妹がまだ若すぎるからもう少し後のほうがいいと言った。でも、そのときから、走婚を始めたらしい。妹は二十歳の時、男の子を産んだ。

Bさんは、生産労働で出たとき知り合った男性としばらくつきあって後、彼が家に来るようになった。初めは秘密にしていたが、家族にばれてしまった。子どもが1か月の披露の後、母屋に来るようになった。

Cさん(56歳)に、阿都が訪ねてこないとき、不安ではなかったかと尋ねたら、薄暗い家に外の光が細く射し込む、松の皮を並べた屋根のすきまを見上げながら、「いつも明るいところから下りて部屋に入ってくると信じていたから、寂しくなかった」、とのロマンチックな答え。「モソの女性は一生待っている、だから、阿都が来たとき、いちばんいい状態で会えるのだ」とも。縛られない、待つだけの関係の不確かさから、他の女性のところへいってしまったのではないかと心配はしなかったかと、つい、余計な質問もしていまうと、「他の女性の所へ行ったのなら、それは彼の選択だから、それはそれでしかたがない」と。潔いというか、淡泊というか、立派な答えである。

ガイドのFさん(21歳)も言う。もし、男性が別の人に気が移ったら、まずはじめの人との関係をが終えてから、次の人と関係をもつ。女性も、相手の気持ちが冷めたらその気持ちを受け入れ、執着しない。男性にやめようと言われたら、諦める。湖に向かって歌を歌って悲しみを晴らしてすっきりさせる。むりやり追いかけるのはとても恥ずかしいことと考える。自分にも、別のいい人と会えるかもしれないと、気持ちを持ち替える。

また、女性が、待っている阿都が来なくて寂しくて、別の男性が好きになるときがある。その男性が来ていて、そこへ元の男性が通ってきたら、その男性は自分の阿夏が別の男性が好きになったのだと思って帰って行く。決して新しい男性と争わない。

中には、軽い男がいて、同時に複数の女性のところに通うのもいないことはない、それでも、社会的に罰せられることはないが、そういうのは、非常に少ない、と。

どこの社会にも、軽い男も軽い女もいるだろう。そういうのを誇張しておもしろおかしく紹介する人がいる。王超鷹著「トンパ文字」(マール社、1996)pp56には、「一生のうち100人もの男性を相手にする女性も珍しくないという。そのため、だれがどの男性の子どもなのかが特定できなくても、皆いっこうに気にしない」と記されている。

このような記述を真に受けて、フリーセックスの地とばかりに、セックッスツアーを組んで来る男たちがいるらしい。でも、そういう不真面目な旅行者は追い返すと村人たちは怒っている。

男性も夜だけ女性の部屋で過ごすが、朝早くには自分の家に戻って、家の仕事に従事する。昔からモソの男たちは、家族にあうのが恥ずかしいから、夜遅くみんなが寝てから通い、朝早く帰るのだそうだ。

昼間、2人が会うこともできるの、と聞くと、Fさんは、人前で好きだということを見せないのがモソ。知り合いというような感じでふるまう。夜、どんなに好き合っていても、そのそぶりは見せない、とのこと。

好きな男性といつも一緒にいたいとは思わないかと聞くと、Dさんは、今の状態がいちばんいい、自分の家は円満だし、彼の家庭も円満だから、と言い、Aさんも、一緒に住む必要はない、彼は自分の家で住むのがいちばんいいのだからと。

いいことばかり聞かされると、悪いことも気になってしまうのだが、走婚のできない人つまり、好きな人ができなかったらどうするかを聞いてみた。

Fさんは、モソの40歳ぐらいの女性で走婚していない人を知っている。でも、男がいないからと、周囲がからかったり、軽蔑したりすることはない。ただ、縁がなかっただけと、だれでも思い、白い目で見たりはしない。本人も大家族の中にいるから、寂しくない。自然体で生きている、とこれまた、非のうちどころのない答え。

Dさん(56歳)も、弟は50何歳だが、気に入った女性がいないから走婚していないと、ごく普通に話していた。

2、そうして生まれた子どもはだれが育てるか。

子どもは女性の家族がみんなで育てる。家の子どもとして育てるのだという。このとき、子どもの「舅々(チウチウ)=おじさん」、つまり、母の兄弟、がいちばん子どもの教育の責任を負う。人としての善悪や、社会生活のきまりなどは、舅々が子どもに教えるのだそうだ。子供たちがいちばん怖いのは、舅々で、その舅々にしっかりとモラルを教え込まれているので、この村のこどもたちは、泥棒やスリはいない、夜どの家も鍵をかけないでいいという。

男性は自分と阿夏の間の子どもの養育・教育にはいっさいかかわらないが、自分の子どもの代わりに姉妹の子どもたちを育てているわけである。

子どもの教育のことで、父親と話し合うことがあるかと尋ねると、Aさんはその必要はない、子どものことは家族で相談するから、特に父親と相談しなくてもいい、と言う。

Bさんの娘さん(25歳)は、4歳と2歳の子どもがいる。自分は学校に行かなかったが、子どもにはたくさん勉強させたい。でも、子どもの教育など彼と相談することはない、と。

Cさんの長女は、息子が1人はラマ僧になってインドに行き、もう1人は昆明の大学に行きと、2人とも家を出ていて寂しいが、彼らのためだからしかたがない、阿都と息子のことで相談したことはない、息子が自分で決めてそれを家族が認めた、と言う。

Dさんにも子どもを育てるとき、父親の力は必要なかったかと尋ねたが、向こうがくれるというならもらうが、ほしいとは思わなかった。子どもの教育は全部自分でした。いちばん低い学歴の息子は中卒だが、ひとりは、昆明の大学で勉強している、と誇らしげである。

この村の子どもたちは、自分の父親がだれであるかは知っているが、その男性が来ても「パパ」とは呼ばすに「舅々」と呼ぶ。子どもが大学に行きたいと言って、家が貧しい場合は、近所の人、親戚に人みんなで、行かせる、また、この村はラマ教信仰が盛んだが、息子がラマ僧になりたいというと、修行にインドへ行く費用などをみんなで出すのだという。ラマ僧になりたいとか、大学に行きたいという子どもがいるのは、名誉なことだと考える。子どもは家の子どもであり、村の子どもだという意識が強いのだ。

3、家長の役割

どの家の家長も女性である。その家族の中で、最もよく働き、家の管理のうまい女性が選ばれる。長女である必要は全くない。選ばれた女性は、選ばれたことを誇りに思い、家の繁栄のために真剣に取り組む。

家長の役割は、家計を管理すること、子どもの養育、家族の衣食の世話、家畜の飼育、である。村の人たちの職業は主に農業だが、最近は観光業も盛んで、観光業を手広く営んでいる家族の年収は2万元、3万元というケースもあり、中国の農村としては、豊かなほうだ。子どもが大学にいっている家族の割合も他の民族のより、高いそうだ。

食事の米、野菜は自分の家で作り、家畜を飼ってそれを食べる。Cさんの家では、年に2度、豚を殺して肉を薫製にし、1年中食べるのだという。家の中で暖をとり、煮炊きをするため薪をくべるので、かまどの上の天井から吊した豚肉はいい薫製になるのだ。

家計の現金収入は、男達が観光業に従事して得てくる。女達は農作業に、家畜の餌やり、薪拾いとよく働くが、現金収入は男にかなわない。

男達が得てきた収入は、自分の小遣いを残してそれ以外は家長に渡す。家長は大きい金額の出費は家屋で相談するが、ふつうは家長の采配に任される。

最近母親から家長を譲り受けたAさんは、家の仕事はたくさんあって大変だが、苦労だとは思わない。外で働く人も家族のために働いているのだから。春節にはみんな帰ってくる。去年の春は27人来た。家長の任務は自分の家族を幸せにすること、家を立派に盛り立てること、家を繁栄させることで周囲から尊敬される、と、家長であることの誇りと責任を語ってくれた。

 

4、走婚と結婚とどちらがいいか。

村の人たちに、息子や娘について聞くと、「町にいる息子は結婚している」という答えがよく聞かれる。大学を出て職業に就くと、たいていは村にもどらない。そのまま、町で知り合った異性と結婚することになる。Cさんの娘は、教師になって同僚の教師と好きになった。相手がのモソでなければ、結婚という形になる。それはそれでいい、と言う。

また、Dさんの弟Pさんは、麗江で働いているとき好きになったのが納西の娘で、納西には走婚の風習がないから、結婚したという。そのPさんも、17歳の娘については走婚のほうがいいと言う。そして、傍にいた娘さん自身も走婚のほうがいいと思うと言うのだ。

Aさんも走婚がいいと言う。土地も財産も分けないから、小さくならない。姑との衝突も小姑とのいざこざもないから、精神的なストレスがなくていいと。

Eさんは、走婚では、それぞれ自分の家に帰るから、もめごとがなくていいと言う。結婚すると、1年目はhappy-happyだが、2年目になると、細かいことで喧嘩ばかり。漢族は、2人兄弟だったら、2世帯、3人兄弟だったら3世帯と、だんだん分けて家が小さくなるが、走婚では、財産が減らない。それに、漢族は嫁をもらったり、娘をやったり、母は息子がいいと思うが、嫁は好きじゃない、とか、漢族の親は心配がいっぱいある。親は嫁のことが好きでないが、息子は嫁の方にいってしまう。親は泣くしかない。自分たちはこうした苦労はまったくない、と漢族の結婚批判が次々に出てくる。

Fさんは、結婚にも走婚にもどちらにもいいことはあると両方の長所と短所を述べてくれた。

走婚は、ずっと家族が一緒でいられる。子どもができても、家族でみてくれるから、仕事に専念できる。一方、結婚は、好きな人といつも一緒にいられる。何かあると、2人で相談して決める。モソの家族では全員のことを考えないといけないから、煩わしいこともある。モソの走婚は、男女の純粋な愛情によって行われる。他の民族では、財産目当てや、財産の維持のため、家の継続など不純な結婚もあるが、モソでは、財産は変わらないし、家も変わらないから、それを目当てにすることはない。通ってくる男性も本当に好きな時だけ来るし、女性も相手を求めているときだから、最高の状態で2人が会うことができる。

いいことづくめの走婚で、村の人たちからこの風習がなくなることは、当分なさそうだ。

 

5、男性はどう考えているか

男性が権力を握っている社会が圧倒的に多く、そういう社会の男性をみなれていると、つい、ここでも、男性が権力を握りたく思うのではないか、と聞きたくなってしまう。

まず、Aさんに、男性は漢族のように権力を持ちたがらないか、と尋ねると、そういうことは考えられないと言う。自分の阿都彼もこちらで生活しなくていい。彼は自分の家で生活し、その家で権力を持つのは彼自身の母か祖母だから、その権力の下にいても不満はない。家の中で大きいことをきめるとき(家を建てるなど)は男も一緒になって相談するのだから。そして、Aさんは女性が強いといわれるが、実際は平等だとも付け加えた。 

Cさんの、次男Pさんに聞く。妻が死んで、走婚しようと思えばできるし、好きな女性もいるが、娘のために走婚しない。娘がいい家長になるようしつけをしているというので、あなたが家長になりたいとは思わないかと尋ねると、家が繁栄するならだれがなってもいい、家計がうまく管理できれば誰がなってもいい、家計の管理は女性が適しているから、女性がなればいい。男が能力を発揮できるのは家を建てたりすること。家の経済は母と相談して決める。母と意見があわないことはほとんどない、とのこと。

現在の家族のあり方に不満は全く感じていない様子である。

 

6、家計

Bさんの家の家計は、観光収入と農業収入でまかなっている。観光は客を馬に乗せたり、舟に乗せたりの仕事で、村の人々がローテーションを組んで働き、1週間に1回一家から出る。農業は四季豆、じゃがいも、とうもろこし、の収穫。家畜は自分の家で食べる分だけ。妹の息子2人も観光業をしているが、収入は、自分に必要な分だけ残しあとは、家長に渡す。

Cさんの家は観光収入が中心で、改革開放後、年収は1万元を越えるようになった。昔は豚や鶏を飼いそれを売って収入としていた。いまでは、息子が大学に行く費用も出せる。もし、学費が足りなくなったら、隣の人や村の人に借りる。助け合うのが普通だから。

Dさんの家の収入は、観光業と、運送業(車を持っている)と商店から、合計して約2万元。使うときは家族と相談して決める。昆明の大学に行っている子どもの教育費は1年に約4000元だが、それぐらいは無理なく出せる。

Yunnan4S.jpg (20694 bytes)Eさんの家では家畜を飼って売るのと、民宿を他人に貸して利益を得ている。3年で10万5千元だが、他人に貸していると利益が少ないので、自分で経営することを考えている、数万元の貯金があるとのこと。

どこの家族も万元戸で、中国の農村の平均からみたら、かなり豊かな部類にはいるのではないか。村を歩いていると、建築中、増築中の家が何軒も目についたが、来るべき観光シーズンに向けての民宿の準備のようであった(写真 4)。

 

7、「女儿国」の国王Eさんの話

国王といっても、本当の国ではないから、王としての実権があるわけではない。村のシンボル的存在と言えようか。もちろん、女性だが、「女王」と言わないで、「国王」というところが母系社会。つまり、「女王」とは、男の王が本来のものだが、何かの理由で異例として女性が王になるのだという、いわば臨時的・特例的な女性の王を意味する。しかし、ここ、モソでは、そもそもが女性の国「女儿国」の国王なのだから、「女王」ということばはいらない。女性が「国王」でちっとも変ではない。逆に、男性が王になったら「国王」ではなく、「男王」と言わなけれならなくなるわけだ。

Eさんに、国王に選ばれた理由はどこにあると思うかと聞くと、性格的に率直で、話したければなんでも話す、話したくなければ何も言わない、ウソがなく賢明で見識がある人と見られているからだろうと、自己判断してくれる。国王の仕事として、村の人々が困ったり悩んだりするとき、相談にのっているのだそうだ。

村人の悩みにはどんなものがあるかを聞くと、女性の国では、男はお金の管理が下手で、男の多い家は繁栄できない。男はたばこや酒に金を使うので、男のいるところは貧乏。わたしは娘と二人だけでこんな立派な(大きな中庭があり、四方に部屋がある。母屋と娘の部屋以外の部屋は民宿として観光客を泊めている。遠藤注)家を建てたが、男の多い家では、いつまでも家が建たない。男は、たばこ、酒、マージャンの賭事などで金が足りなくなって相談に来るのだ。

金の管理の下手な男を家長はコントロールできないのかと尋ねると、男は家にいるときは家長の言うことを聞くが、外へ出ると自由になって、男同士が競い合うようになる。家の中では舅々として、勤勉に働くが、外に出ると、自己管理できなくなる。

男は女よりも責任感が薄い。だから、男は家長になれない。財産は男がつくってくれるし、家を維持するには男の力が必要だが、男は金の管理ができない。

男でもいい人もいるけどね、と、あまり男の悪口を言いすぎたと思ったらしく、付け加えたが、このあたり、男と女を入れ替えれば、どこかの社会で言われていることとそっくり同じではないか。

現在の「女儿国」の概況を国王に語ってもらおう。

この村、落水村は現在77戸、5百数十人、うち、500がモソ、以前2,30戸だったのが、どんどん増えている。漢族の家が以前2戸だったのが、30戸に増えた。漢族は結婚すると家を分けるので、家は増える。

モソは大家族で、大学に子どもを送るのも漢族より多い。大家族で支えるから。

1995年に麗江に飛行場ができてから、観光客がとても増えた。夏場はi日に3000人も来ることがある。民宿でも1000人は受け入れが可能。

湖を汚染しないように、モーター類はいっさい導入せず、 自然の美しさを保ちながら、観光に力を入れている。

世にも珍しい母系社会も、外の世界との接触が多くなると、圧倒的に優勢な漢族式の結婚に飲み込まれてしまうのではないかとの危惧を抱いての訪問であったが、村人達の自己の文化への強い自信と誇りを聞き、また、経済的にも母系社会を続ける方が有利であることを知らされて、当分はこの社会は維持されるだろうと確信を抱いてもどってきた。

男中心の社会だけでなく、もう一方の女中心の社会も立派に存在しうるという見本として、ますます繁栄し、発展してほしいと願うこと切である。

(注1) 昆明のタクシーの運転手に聞いたところでは、少数民族でも、昆明のような大都市では、子どもは1人とされているということであった。

(注2) このような男女をどちらも「阿注(アチュ)」と呼び、こうした婚姻を「阿注婚」というと紹介する文献もある。「雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(1)(2)」など。

今回聞いたかぎりでは「阿注」は、一般の友達の呼び名であって、「走婚」の男女のことは、そうは呼ばないという。

Copyright© 1999, 2000, 2001 Orie Endo.