中国女文字が音楽になりました(2013.08)

音楽になった中国女文字が、世界にはばたき始めています。 女文字を紹介するたびに、消滅寸前とか、終焉期を迎えているとか、悲観的な見通しを述べてきましたが、今回女書は新しい方向に生命を得ました。中国屈指の音楽家タン・ドゥン氏が女文字を題材にした交響曲を作曲し、その曲が5月22日、世界で初めて東京で演奏されたのです。

【女書:The Secret Songs of Women 〜13のマイクロフィルム、ハープ、オーケストラのための交響曲(2012/13)】

です。この交響曲は、「涙の扇」「母の歌」「嫁入りを泣く歌』「涙の書」「心の橋」「女書と水のロックンロール」など13の曲からなっています。タン氏が現地で撮影した、女書の伝わる湖南省江永県の風景・現地の女性たちの歌・文字そのもの、などの映像とともに演奏される新しい手法の交響曲です。タン氏が、自身の出身地である湖南省に伝わる女書を題材に描きあげた交響詩でもあります。タン氏の思い入れは深くて、女書の伝承や旧時代の女性の生き方を、音楽家タン・ドゥンとして美しくもたくましいストーリーに仕立て上げています。 女書が母から娘へ伝わる文字であり、母の教えを伝える歌である、また、嫁ぐ娘との別れの文字である、しかし、女書は悲しい涙ばかりの文字ではない、現地に流れる悠久の川のように、歌いつがれて、大きな川になってその生命を謳歌していく、というものです。
従来、曲にロマンチックなムードを付加するなど、装飾的に使われることが多かったハープに、躍動的で情熱的なメロディーを演奏させ、華やかでしかも力強い音楽に仕立て上げています。現地の女性の歌を基調に流しながら、オーケストラがそのメロディを繰り返しなら奏でていくのも、目と耳を同時に楽しませてくれます。最後のロックンロールは、女書の再生へのタン氏の祈りでしょう。

女書の伝承を踏まえた一連の交響詩として、歴史的であり絵画的であり、しかも女書と現地女性の生命力を遺憾なく表現したすばらしいものでした。5月22日のサントリーホールを埋め尽くした聴衆は、ほとんどは女書のことを知らない人々だったと思いますが、その鳴りやまない拍手喝采がこの曲の成功を伝えていました。 遠藤は、長年女書を研究してきて、こうした華やかな舞台に女書が出てきたことに改めて感銘を受けています。そう簡単に女書は消えるものではないと知りました。今まで軽々に消滅などのことばを使っていたことを恥じました。いいものは伝わる、価値あるものの価値は誰かは認める、と今改めて思います。女性の創造力の産物として価値あるものだから、タン氏は情熱的に音楽の世界に取り込みました。タン氏が作曲して演奏してくれたからこそ、女書は新しい生命を得ました。この交響曲を作曲してくれたタン氏と、そのタン氏に作曲を委嘱した、NHK交響楽団、フィラデルフィア交響楽団、コンセルトヘボウ管弦楽団には、本当に感謝しています。これらの楽団を通じて、これから女書は世界に広く旅たっていくのです。

交響曲の感動と、作曲への感謝の思いと矛盾するものではないのですが、ここで、タン氏の曲で描かれた女書そのものについて、より正確に事実を知っていただけるように、付け加えておきたいことがあります。音楽家タン氏の把握した女書と、その解釈は、もちろん尊重します。それは音楽としての彼の世界ですから、だれも口をはさむことはできません。ただ、今回初めて女書というものを知った人は多いし、そういう人々は、タン氏の解釈によって、そういうものかと理解したでしょう。そこには、交響曲の作曲家としての創作があり解釈があって、必ずしも事実と一致しているとは限りません。音楽は音楽ですからそれでかまいません。でも、そこから事実に対する誤解が生まれるとしたら、女書を研究してきた者としてしのびない、少しでも事実を知っておいてほしい、そう思って、以下の3点だけ補足しておきます。

1. タン氏は「母の歌」の章で、何静華(He Jinghua)さんと娘の蒲麗娟(Pu li chun)さんの 歌の掛けいの場面を映し出していました。母親が嫁ぐ娘に、嫁ぎ先でいい嫁になるようにと教え諭し、そのことばを娘が反復して歌うという場面です。こうした歌の存在を、遠藤は今回初めて知りました。この文字が世間に知られて以来研究を続けている清華大学の趙麗明氏は、女書の歌を分類して、「三朝を祝う歌」「苦しみを訴える自伝」「祭祀の歌」などに整理していますが、「母の歌」と名付けた項目はありません。遠藤も現地へ20年近く通いましたが、一度も出会ったことのない歌でした。つまり、現地の従来の女書で書かれたものの中にはないのです。女書の代表的な文献資料である三朝書の歌の中に「不平を言わず、婚家の人によく思われるようにしなさい」「婚家は実家とは違うのだから、気を大きく持って我慢しなさい」のようなフレーズはありますが、そうした部分は、全体の流れ―義理の姉妹との別」れの悲しみ、睦まじく交わった少女時代への回想、生まれ育った実家への思い、女と生れていいことはないという諦め、そういう仕組みにした天に対する恨みなど―と比べたらごくわずか分な部分しか占めていません。 女書も、男尊女卑と良妻賢母の教えといった儒教の流れのひとつとして考えれば、この歌はうまくあてはまり、ストーリーとしてもすんなりと納得できます。でも、実際の女書を知るものとしては、タン氏が創造したでき過ぎのストーリーだと言わざるを得ないのです。そうしたストーリーとしての面白さは、交響詩の筋として欠かせないものでしょうが、現実ではないということを知っておいていただきたいのです。
儒教的な考えにこの地の女性たちがどの程度まで染まっていたかも、興味ある課題です。女書の歌を聴き、詩を読む限り、儒教世界の中で苦しめられながらも、この地の女性たちはもっと、力強く奔放だったと思われます。だからこそ、女書という文字が創れたのです。儒教に抑えられ、服従を強いられ、呻吟に沈んだ女性たちだったら、自らのおかれた境遇の苦しみ・恨み・悲しみを歌い上げ、それを伝える文字を創ろうと思う気力は生まれなかったでしょう。しかし、この地の女性たちは、自らの思いを伝えるために文字を創った、そして、その文字で思いを伝えてきた、このこと自体儒教の枠からはみ出している証拠ではないでしょうか。

2.「嫁入りを泣く歌」も気になりました。確かにこの地では、娘の結婚が決まると、義理の姉妹や村の娘たちが集まって、嫁ぐ前日3日間別れを惜しんで泣きながら歌う習慣がありました。嫁ぎたくないと泣き、嫁がせたくないと泣き、でも、我慢しなさいいいこともあるからと慰める、そうした歌を泣きながら歌うのです。
映像ではこの場面として、長い布を母と娘が両方でもち合い、それで目の涙をぬぐいながら歌う、という歌と踊りが紹介されていました。昔から伝わってきた別れの場面の再現だというわけです。遠藤も、あのパフォーマンスと同じ歌と踊りを、2004年に現地の女書文化園(現在の女書生態博物館)で見ています。文化園の見せ物として入場料のほかに200元出せば見せるというので、お金を払って見ました。その時と同じ歌と踊りでした。そのとき、演じた女性たちにこれは昔から伝わったものかと尋ねましたところ、昔からのものじゃない何静華がつくったんだと言いました。まさかと思うと同時に納得もできました。何静華さんという女性は、歌が上手、切り紙も刺繍もできる、文字を若い娘にも教える、本当に村の中の才人です。歌と踊りを創ることもありえましょう。せっかく女書園に来てくれた観光客に、昔の女書のことをすこしでも知ってほしいという熱意と善意の表れだと思います。そうではありますが、なかったものをあったかのように作り出すのは、歴史に対しても伝統に対しても、踏み込み過ぎではないでしょうか。しかもそれを、外部からの何も知らない人に紹介するのは困ります。今回タン氏はこのパフォーマンスを女書の中心的位置に取り上げてストーリーを完成させました。何静華創作のパフォーマンスとして紹介されるなら、それはそれでよかったのでしょうが、そうではなかったのです。見ていた人は皆、昔からの伝承だと信じてしまったでしょう。

3.もう一点、若い娘が文字を書いている場面が映し出されていました。胡欣(Hu jing)さんという、何静華さんに文字を習って、政府が伝承者の一人として助成している人です。彼女はきれいな文字が書けます。歌も上手です。政府の関係の視察団や、世界各国からの取材チームが来たときは、若い女書伝承のスターとして紹介されています。その彼女が「江永女書」と女書で書いている場面ですが、左側から一文字ずつ書いていました。現在中国の表記は漢字の左からの横書きが中心ですから、それと同じ書き方をしたわけです。でも、女書は横書きされることはありませんでした。右上から右下への縦書きでした。そうした単純な事実さえも、現在の「伝承者」は伝承していないのです。
ただひとり、少女時代に祖母から習った何艶新(He Yanxin)さんは決してこういう書き方はしません。何艶新さんは、最も正確に女書を伝承できる人ですが、県庁所在地をはずれた河淵村(He yan cun)に住んでいて、政府は外部の人が来ても、そこまで連れて行きません。一方何静華さんは町中にいて政府の言うことがすぐ聞ける、というよりも、女書を書いた扇子や、簡単に刺繍した袋物などお土産品を申し入れるなど、非常に積極的に政府に働きかけています。政府としてもとてもありがたい存在です。そうした何静華中心の政府の保存の方針が、こういう欠陥として出てきてしまったのです。
なお、2010年に江永県県政府などが、世界文化遺産の中の記憶遺産の部にこの文字を申請しようとして、中国の審査委員や学者に女書を知ってもらうシンポジウムを開きました。そこでも、何静華の創作の踊りが披露されました。それに対して、世界遺産の申請を審査する委員たちから、新しいパフォーマンスは必要ではない、と厳しく批判され、結局推薦されなかったといういきさつがあります。 せっかくの、いい交響曲にケチをつける気は毛頭ありません。音楽が事実と違うと言って目くじらを立てる気もありません。ただ、誤解が少しでも少ないようにと願って書きました。 女書はほんとうに素晴らしい女性文化です。その本体の素晴らしさを知っていただきたいとの思いだけです。この音楽を機会に少しで女書の真実を知ろうとする人が増えることを願っています。

2013年5月22日サントリーホールにて作曲家のタン氏と
2013年5月22日サントリーホールにて作曲家のタン氏と

存在を主張し始めた女文字

2010 年2月、江永県は3月開催予定のシンポジウムを5月に延期しました。当初2009年10月の予定が、今年3月に変更、三八節(san-ba jie=国際女性デー)の3月8日というので、これなら変わりようがないと準備していたところ、再度の延期です。女書の保護だとか、世界遺産申請だとか、かけ声だけは勇ましいのですが、これだけたびたび延期されると、空しくなります。それだけ、現地で女書の存在が薄いということでしょうか。
日本では俄然、昨年夏からこの文字が存在を主張し始めています。遠藤が持っている僅かなコレクションを展示する機会が増えました。
2009年12月14日から24日までお茶の水女子大学付属図書館がささやかな展示会をしました。三朝書数冊と関連する刺繍作品、中国の研究書・ヨーロッパの紹介記事の載った雑誌、アメリカ・ランダムハウスの女書をめぐる女性たちを描いたフィクションなど、女書関連の本を展示しました。見た人は、繊細な女文字の美しさに改めて感動し、驚きの声をあげていました。
ついで、2010年1月20日から24日まで、静岡市の市民ギャラリーで、「文化遺産中国女文字展」を開きました。静岡在住の書道家木下満勢子さんの書と一緒に展示して、5日間で約400人の方が見てくださいました。甲骨文字に似ていますね、秘密文字ですか、今はどうなっていますかなど、熱心な声が聞かれました。

1月27日から2月28日まで、武蔵嵐山の国立女性教育会館の1階の展示室で、アーカイブコレクションの一環として、展示しました。初めてこんな美しい文字のあることを知った、現地の女性たちはすごいですね、近代史の証言ですね、女性史研究の視点から、大変興味がありますなどと、感想を述べてくださる方が多いです。
3月には浅草のGallery efで、アーチスト石塚ユカさんの作品と共同で女文字を皆さんに知っていただく展示会を開きます。
4月1日〜3日はアメリカメイン州のColbyCollegeで展示会と講演会を開きます。その後4月6日から8日まではマサチューセッツ州のSmithCollegeでパネルディスカッションと展示会を開き、12日と13日にはMaryland大学のMcKeldin図書館で展示をします。
アメリカにまで女文字は出かけます。おそらく、本物の中国女文字をアメリカの方がみる最初で最後の機会になるでしょう。
女文字を伝承する人もほとんどいなくなった、ほとんど最後の局面で、この文字は日本とアメリカの、その「すばらしさ」と「すごさ」を知って感動してくださる方の前で渾身の輝きを見せることでしょう。

展示会の報告

中国女文字の美しさや、その価値のすばらしさを紹介するための展示会を各地で開きました。

1. 文化遺産中国女文字展(1月20日〜24日)

静岡市民ギャラリーで「文化遺産中国女文字展」を開きました。5日間でしたが400名ほどの方が見に来てくださいました。木下佳聖さんの書も会場を盛り上げてくれました。

2. 1月27日〜2月28日

国立女性教育会館の正面ホールのアーカイブ展示コーナーで、展示会をしました。女性教育会館のセミナーなどで来場した方々が興味深く見てくださいました。

女書 アート×学術の連歌(3月26日〜5月9日)

浅草のギャラリーfでYUCAさんと共同で「女書 アート×学術の連歌」と題する展示会を開きました。約4000人の方が足を運んでくださいました。
「このような美しい文字、書、歌が存在するとは存じませんでした。心が洗われるようでありました」「女書をひとめ見たくて、福岡から来ました。女性たちの秘めた想いがひそひそ話となって聞こえてくるようです。作品からも女性たちの赤い涙が伝わってきました」などの感想を寄せてくださいました。

3. Writing Aaginst The current Nushu::A Secret Women’s Script in Southern China(3月31~4月2日)

アメリカ・メイン州のColbyCollegeで

Writing Aaginst The current Nushu::A Secret Women’s Script in Southern China

と題する展示会と講演会をしました。Colby大学の学生や先生方は、女性の文化の産物としての女書に大変興味を示し、
”What a beautiful and fascinating exhibition!Thank you for showing your collection with us”
“Thank you Professor Endo for your research on Nushu! Your work help us to appreciate these women’s lives and their sufferings”などの感想が寄せられました。

4. Gender, Language, and Culture in East Asia – Past and Present --(4月4日〜6日)

アメリカ・マサチューセッツ州SmithCollegeで展示会とパネルディスカッションを行いました。パネルの題目は

Gender, Language, and Culture in East Asia – Past and Present --

で、そこで遠藤は“The creative power of women’s writing in East Asia”という題で発表しました。
会場からは、「現在の女書の伝承者はいるのか」「歌は北京語で歌われるのか」「男性は知っていたのか」などの質問が出ました。

5. 4月8日〜11日

アメリカ・メリーランド州MaryLand大学で展示会を開きました。パネルに書いた説明を熱心に書き写している学生もいました。
”So fascinating ! I wish it wasn’t going extinct”
“I loved that sworn sisters had a bond strong enough to create a whole new language―just to keep some intimacy between sisters that were separated.Really great stuff to learn about” などと感想を書いてくださいました。

-->