この文字が世に知られるまでの経緯

この文字の歴史ははっきりはわかりません。少なくとも清朝末期からは存在したと思われます。
現地の人々の間ではその存在も知られていましたが、湖南省の現地を出て中国の学界にこの文字が知られたのは1983年のことでした。 中南民族大学(武漢)の政治学の講師であった宮哲兵が、民族調査で現地を訪れたとき、県の書記が自分の出身地、江永県の白水村に女性の文字があると教えました。それを確かめるために白水村へ行き、何西静という女性に出会いました。
大きいトランクの底にしまってあった50センチ四方ぐらいの青い布に小さい文字が書いてありました。4隅には花の絵が描いてありました。その文字を見たとき、身震いをするような感動を覚えたと、宮は語っています。
宮は武漢に戻ってすぐ、報告を書きました。周囲の学者たちは誰も文字とは認めず、図案か記号ではないかと言いました。大学の学報にも載せてもらえませんでした。やっと同大学の言語学の呉譚霖教授が文字だと認めてくれて北京に持って行ってくれました。中国古文字研究会の史金波も文字だと認めました。女性だけが読み書きできる、400〜500字もあって、現地の方言なら何でも表記できる体系的な文字、ということで、大きな話題になり、奇跡の文字とも呼ばれました。
85年ごろから反響が広まり、新聞記事にもなりテレビ番組も作られました。当時は、この文字を読み書きできる女性はまだ少数ですが存在していました。高銀仙(1902〜1990)、義年華(1907〜1991)の2人が健在で、かけつけた研究者・メディアのために、たくさんの文字を書いて、この文字の研究と認知に貢献しました。アメリカ人の中国語教師が北京から駆けつけて、義年華の家に住みついたこともありました。

遠藤と女書の出会いと、その後

遠藤は、1992年の秋 (1992)「女書をめぐる若干の問題について」を読んでその存在を知りました。漢字がたくさんある中国で女性が特別に文字を作るとはどういうことかと、興味を持って、中国の女書研究の第一人者趙麗明(当時清華大学助教授)に問い合わせました。

陽煥宜さん 1993年8月 銅山嶺農場

陽煥宜さん(1993年8月)
銅山嶺農場

1993年3月、北京で趙と会い、その現物である三朝書と文字の書かれた扇子を見せてもらいました。その端正な小さな文字の美しさには、背中がぞくっとくるような感動を覚え、圧倒されました。なぜ女性が文字をつくったのかと問うと、趙はこの文字は女性差別の産物だと言いました。そういうことなのかと、すとんと腑に落ちた思いがしました。その一方で、なおさら、詳しくその実態を知りたいと思い始めました。
1993年8月、初めて現地を訪ねました。入境の許可を得ることの煩雑さ、道路事情の悪さ、宿泊施設の貧弱さなど、決して快適な旅とは言えませんでしたが、そこで陽煥宜(1909~2004)という当時84歳の聡明な高齢の女性を紹介されました。女書を書いてもらい、歌ってもらいました。女書というのは、当地の女性が造ったり歌ったりする歌を書く文字なのです。その歌は、淡々としたメロディーで、ご詠歌のように聞こえました。伸びのあるいい声でした。その時女書が完全に書けたのは陽煥宜1人でした。しかし、義年華・高銀仙がなくなって2,3年しかたっていないことから、まだできる人は探せばいるのではないかと遠藤は思いました。こうして翌年から、現地通いが始まりました。

左 何艶新さん(右)と 呉蘭玉さん(左) (1994年8月) 河淵村

何艶新さん(右)と呉蘭玉さん(左)
1994年8月 河淵村

何艶新が送ってくれたハンカチ 1995年3月

何艶新が送ってくれたハンカチ
1995年3月

自伝を書いたノート 子どもが学校で使ったノートの残り部分10ページに自伝が書かれている

自伝を書いたノート 子どもが学校で使ったノートの残り部分10ページに自伝が書かれている

何静華 2004年9月 江永県

何静華 2004年9月 江永県

1994年8月、何艶新に出会うことができました。河淵村で聞き取り調査をしているとき、何の友達の呉蘭玉が「書ける人がいる」と言って、私たちを何の家に連れて行ってくれました。突然訪ねた私たちに、何艶新は驚き当惑し、はじめは、「忘れた、忘れた」「書けない」と言っていました。やっと書いてくれた文字は、1文字1文字苦労して思い出した稚拙なものでした。その後、8歳のころおばあさんから教わったという文字と歌を、次第に思い出し、とてもきれいな文字を書くようになりました。1995年にはきれいな木綿のハンカチを送ってくれました。

1996年3月に訪ねたとき、遠藤は次回までに何でもいいから書いておいてと頼んでおきました。何艶新の文字がどの程度復活したか、昔の女性と同じような文字力があるのか知りたいと考えたのです。同じ年の9月に行くと、女書の受難を聞かされました。何艶新は言いました。自分のことを書いたけれど、女書の読めない遠藤のために漢字も一緒に書いておいた、それを夫が読んだ、夫は自分の悪口が書かれているのを知って、破って外のどぶに捨ててしまった、と。なんと惜しいことを!と大変残念に思い、同じものをもう一度書いておいてほしいと頼んでおきました。

翌年1997年3月に訪ねたとき、改めて渡されたのが「自伝書」と書かれた子供の使いかけのノートでした。そこには202行404句2841文字に及ぶ長い詩がつづられていました。自分の半生を克明に描いています。1歳半の時、地主に父親が殺され、母親と実家に身を寄せたこと、長じて母親に勧められる結婚に抵抗して、親不孝と言われ、泣く泣く結婚を承諾したこと、その夫は病弱で、妻に対す不満が多くしょっちゅう罵言を浴びせられる、などなど、母親や夫との葛藤もそのまま書いています。
その後1997年には何艶新と、地もとで1950年代から研究を続けてきた周碩沂を呼んで、東京と大阪でこの貴重な文字を紹介するシンポジウムを開きました。会場に集まった人々は、スクリーンに1文字1文字写しだされる何艶新の文字を、息をつめて見守り、深い感動を覚えながら見入ってくださいました。

2004年9月20日には、娘時代から女書を使っていた最後の伝承者陽煥宜がなくなりました。その2週間前に遠藤は、女書に興味を持つ研究者・ジャーナリストの一行と陽の家を訪ねていました。あいかわらず、記憶はよく、文字も書いてくれましたので、まだまだ大丈夫だと思って帰国した矢先の訃報でした。

2006年には、周碩沂も亡くなり、本当の女書を知る人はほとんどいなくなりました。このころから県の政府が、保存に熱心になりだしましたが、すでに本物の三朝書も村にはほとんどなく、純粋の伝承者も何艶新を除いていなくなっていました。代わりに、何静華が活躍を始めました。
2011年3月、東日本大震災の1週間前でしたが、成城大学が何艶新を東京に招待しました。何艶新は2度目の来日で、都内と横浜6か所で女書を書いて見せ、歌を歌ってくれました。
2011年7月に村を訪ねたときは、村々の間を縫う道路が立派に整備されていて驚きました。20年前と大違いです。最初のころは、道路は狭く泥道で、雨が降ると大きな水たまりができて車が通れなくなり、車を押したり、諦めて歩いたりしたことがしばしばありました。2011年現在ではそれらの道はすっかり舗装されて、新しい車が走っていました。以前は町に行くには1日数本しかないバスしか交通手段はなかったのです。大きな村の変貌に、女書消滅のスピードも速まるのではないかと危惧を抱いて帰ってきたのです。

女書のふるさと

渡し船で川を渡る 1994年8月 現在は吊り橋ができて、船で渡ることはなくなった

渡し船で川を渡る 1994年8月 現在は吊り橋ができて、船で渡ることはなくなった

刺繍作品

刺繍作品

道県にある娘娘廟

道県にある娘娘廟

地図をご覧ください。中国湖南省の南の端に江永県があります。その県の北東部、地図の黒いところが上江墟鎮で、この文字の中心地です。この村の甫尾村に2002年に女書文化村が造られました。現在は女書生態博物館になっていて、近隣の学校から生徒たちが見学に訪れたりしています。1994年にこの地を訪ねたときは、大きな川を渡し船に乗って、対岸の甫尾村まで渡りました。今は吊り橋ができています。

この川は、きれいな水をたたえて、農業や水利に役立ってきました。この地は川が多くて水が豊富です。そのため、昔は農作業は男だけすれば十分に食糧はまかなえました。そのため、女性は家で女紅―糸紡ぎ・機織り・縫い物・刺繍・布靴作りなどの女性の仕事の総称―をしていました。野良仕事をしなくてもいいことから、纏足をさせられていました。村の中の家家は互いに接近して建てられていて、纏足の足でも、女性同士が、だれかの家に集まることは容易でした。「楼上女」という言葉がこの地にはあって、誰かの家の二階の集まって女紅をすることがよくありました。こういう空間があったことがこの文字を創り出すのに大きな役割を果たしたと思われます。

この地の女性たち

新中国建設以前のこの地の女性たちは、漢字の教育を受ける機会は与えらず、文字を持ちませんでした。この地では昔から義理の姉妹関係―「結交姉妹」―を結ぶのが盛んでした。少女時代、義理の姉妹たちは実の姉妹よりはるかに親密な契りを結んで女紅を共に楽しみました。

男たちが野良で働くとき、少女たちは、姉妹の家の2階に集まって、女紅をし、歌を歌い心を通じ合いました。
結交姉妹とともに働き、遊び、娘々廟―昔、薬草などで村人を助けた有徳の女性を祭った廟―に詣り、そこで女文字で書いた祈願文を奉納し、文字の学習の場とするなど、幸福な少女時代でした。
その楽しかった少女時代も結婚によって、引き裂かれることになります。当時の結婚は本人たちの意志の全く通らないところで親が決めて、それには絶対に従わなければなりませんでした。嫁ぎ先では家事を担う労働力として、跡継ぎの男子を産む性としてのみ期待されます。夫の暴力や姑の虐待も日常的なものでしたから、娘たちは結婚を人生の終わりと嘆いて避けたいと思いました。結婚で別れる悲しみを歌で表すのも、この地の風習でした。
結婚式の日取りが決まると、その15日前から、嫁ぐ娘の家に姉妹たちは集まって、別れを惜しみました。3日前からは村の中心部の祠堂に集まって、歌堂―季節の歌・祭りの歌・民歌・哭嫁歌(嫁ぐのを嘆く歌)などを、一定の順序で、歌い続ける行事―で共に歌い、最後まで別れを悲しみました。その歌も、遠く別れてしまうと、一緒に歌うことはできません。遠く離れた義理の姉妹たちと心を通わせたい、そのための文字がほしい―、こうした強い情熱と希求がこの文字を生んだ、と推測されるのです。

この地域の環境

気候が温暖で、水に恵まれて、米が年に2度取れます。野菜が豊富で、柑橘類とお茶が特産です。民族としては、漢族と瑤族が主で、トン族・壮族なども共住しています。民族間の対立はなく、行事・祭りを共に執り行い、結婚で交わることも普通でした。
民族の特徴としては、漢族は、地味で勤勉、女性は纏足をし、男子は水田で農作業に従事しました。瑤族は山地で暮らす山地瑤と平地で暮らす平地瑤がいましたが、一般に陽気で、歌や踊りが好き、派手な色彩を好みました。山地瑤は山地に生息する珍しい動物から漢方薬の原料を採集して生計を立てていました。

文字の特徴

女書は、この地の方言を表記する表音文字で、文字の種類は遠藤が何艶新の文字で調べたところでは約450字です。異体字の数え方の違いで、1000字以上だという学者もいます。字源としては、漢字由来と思われるものが圧倒的で、趙は80%以上が漢字に由来すると言っています。そのほかでは、象形文字として、自然物の形に由来するもの、刺繍の図案に由来すると思われるものがあります。
文字の形の特徴は、漢字を斜めに傾けて菱形になったものが多いです。細くて小さく、整った文字がいいとされ、書道のような崩し字や続け字はありません。文字の歴史に定説はありません。趙麗明 (1989)は宋代以降と言い、宮哲兵(2001)は明末清初説を説いています。遠藤(2002)は三朝書の材質、イラストの風俗などから清代中期以降、つまり200〜300年の歴史と推測しています。この文字が文献に表れる最初の記述は、1931年の「湖南省調査筆記」です。趙は太平天国の銅貨に女文字が刻まれていたとして、この銅貨を最も古い資料と主張しています。しかし、遠藤が、南京の太平天国博物館の研究員張鉄宝にこの銅貨の鑑定を依頼したところ、張(2005)は10以上の根拠をもとに、太平天国の銅貨ではないと判断しています。つまり、この銅貨は後世の人が太平天国の銅貨を模して作ったものだと言います。

この文字で書いたもの

三朝書
この文字で女性たちは、いろいろなジャンルの歌を記録しました。まず三朝書です。当地では嫁いだ娘は3日間食事をすることができませんでした。3日目に食事ができるときのために、実家からすぐ食べられるように調理された食物が届けられます。その時、婚家の人々への贈り物も届けられます。その中に、嫁いだ娘への最大の贈り物として届けられたのが三朝書でした。黒・また は紺の木綿を織り、それで表紙を作り、中に12、3枚の宣紙(和紙のような紙)を折ったものを挟んで綴じつけます。そのサイズや綴じ方と、表紙の装飾には一定の様式がありました。折って綴じられた紙の3枚、つまり6ページに歌が書かれます。その他の紙には、文字は書かれず、刺繍の糸・切り紙・刺繍の図案などを挟むのに使われました。 中に書かれる歌の構成はかなり定式化されていて、「筆を執って詩を書きます」「三朝にことばを書いてあなたに会いに行きます」のように、文字を書くという行為を述べてから書き始めるのが一般的です。次いで、嫁ぐ娘との別れを悲しむことば、親しみ睦みあった日への回想、娘の婚家での幸せを願うことばと続きます。女に生まれたのが悲しみの元、女に生まれて役に立たないというものもあります。婚家の人々に尽くすようにという、嫁としてのふるまいを教え諭す、その一方で、姑にこの娘は未熟だが大目に見てやってほしいと、言うものもあります。そして、たいてい、里帰りの日を待つというところで終わっています。 次にユニークなのは、この地の女性たちがこの文字で自伝を書いたことです。一般に、自伝・自叙伝は、功成り名遂げた著名な人物が晩年になって、自己の生涯を振り返って書かれます。名もなく貧しい庶民が自伝を書いたという例は寡聞にして私は知りません。しかし、ここの女性たちは、晩年にいたる前に、さしたる気負いもなく自伝を書くのです。何艶新に何でもいいから書いておいてと頼んで、書いてくれたのが長い自伝でした。当時彼女は57歳でした。晩年でもないし、成功談でもありません。どうして自伝を書いてくれたのかと尋ねたら、「おばあさんも書いていたから」と、こともなげに言いました。義年華も長い自伝を書いていますが、辛い悲しみの連続の生涯をつづっています。ほかの女性の自伝も往々にして、辛い経験がつづられています。こうした点では世間一般の考える自伝とは異なります。 その他のジャンルとしては、「梁山伯と祝英台」「三姑記」「鯉魚の精」などの説話、杜甫の詩など唐詩の翻訳、季節の歌・野良仕事の歌・寡婦の歌などの民歌、明の時代に皇帝が来た、太平天国の軍隊が通った、日本軍が侵略したなどと言った故事や歴史を書いた叙述文、姉妹間でやりとりした手紙などがあります。

女性の文字としての女書

中国の湖南省江永県で生まれた女文字は、漢字を学ぶことができなかったこの地の女性達の、自らの思いを文字で表現したいという強い要求により生まれました。この文字の女性性の面では、日本の平仮名、朝鮮半島のハングルも似ているところがたくさんあります。
まず、日本の平仮名です。日本人は初め中国から伝来した漢字をそのまま使っていましたが、そのうち、万葉仮名を発明しました。「やま」を「也末」とかくように、漢字の音だけを借りて和歌を表記するというものです。表音文字として漢字を使っているうちに、その漢字の字形が崩れ、丸みを帯びて今の仮名に近い形になってきました。こうしてできた平仮名は平安時代には「仮名」「かんな」「女手」と言われていました。なお、『土左日記』では漢字のことを「男文字」といっています。それから見ると平仮名は「女文字」ということにもなります。
漢字を「男手」と言い、平仮名を「女手」と呼ぶことについては、もともとこの2語が対応関係にあるものとして存在していたわけではありません。
まず、平仮名を「女手」と呼んだことから、その対になるものとして「男手」を漢字と呼ぶことになったのです。このことは中国女文字の「女書」「男書」の関係と全く同じです。すなわち、湖南省江永県では「女書」に対するものとして漢字は「男書」と言われています。
平仮名は、漢字を与えられなかった日本の貴族の女性達に、和歌や文学にその思いを表現する手段として大いに活用されました。紫式部の「源氏物語」も清少納言の「枕草子」もその他平安時代に花咲いた女性の文学は、平仮名があったからこそ成立したものです。男性は漢字漢文で表記し、女性は平仮名で表現しているうちに、男性も平仮名を使うようになりました。しかし、江戸時代までは、正式・公式の文字は漢字、平仮名は私的で副次的な文字として1段と低い所に位置づけられていました。その後、明治に入って教科書にも平仮名は使われ始め、現在の日本語の根幹を表現する文字に育て上げられました。日本語は平仮名があればすべて表記できます。逆に漢字がいくらたくさんあっても日本語は表記できないのです。
ハングルは15世紀に世宗(セジョン)という国王が学者たちに作らせた文字です。漢字を使っていたのでは、庶民は思うことが言えないから不利である、庶民にもわかる文字を作るようにと国王は学者に命じたのです。その命を受けて、学者たちは、いくつかの文字を参考にしながら、朝鮮語を正しく表記するための全く独自の体系を開発しました。発音と文字の形を組み合わせた、極めて合理的なものでした。
しかし、当時の支配階級である両班(ヤンパン)階級から、ハングルは中国文化の伝統を受け継ぐことはできない、学問振興の障害になる、として激しい迫害を受けます。「雌文字」「女文字」「幼児文字」と蔑まれます。しかし、平易で合理的な文字は習得も楽で、貴族の女性たちはこの文字で書かれた物語を読んで無聊を慰めます。貴族の女性たちの娯楽作品として、男性がハングル表記の読み物を作ることにもなります。また、貴族の男性が、その母・妻・娘とのコミュニケーションの手段としてはハングルを使います。こうして、漢字が正式な文字、ハングルは知識教養のない女子供のための亜流の文字として使い続けられてきました。
19世紀末朝鮮の独立の機運が起こると、朝鮮民族のシンボルとしてハングルが浮上してきます。朝鮮の人々のアイデンティとしての位置も確立します。そして、今、朝鮮半島の2つの国、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国のそれぞれの国字となっています。
中国女文字・平仮名・ハングル―この3つの文字は、アジア漢字文化圏にあって、支配階層の文字である漢字を与えられなかった女性たちのものとして共通しています。自ら作り出したものと、為政者から与えられたものとの違いはありますが、漢字の影響を受けて作られた表音文字という点で一致しています。この3つの文字の共通点と相違点を整理すると以下のようになります。

1.中国女文字と平仮名は、文字への渇望の強い女性たちの間に生まれました。書くこと自体が喜びであり、晴れがましいことであり、美しい文字の書き手が高く評価されたという点でも一致します。

2.文字の創成の側から見ると、中国女文字を創成し、使い、伝えてきたのは、山間部の農村の庶民の女性でした。
平仮名の創成者は、男性説と男女共同制作説とがあり、断定できませんが使用者は初期にあっては主に貴族の女性であり、次第に男性へ、一般庶民へと広がっていきました。ハングルは創成を命じたのは国王で、それをつくったのは男性の学者たちですが、使ったのは上流階級の女性と、その女性たちのための男性、一般の庶民階級でした。
当初の使用者が上流階層の女性だった点で平仮名とハングルは一致しますが、女書は農村の庶民の娘であったという点で異なります。さらに、平仮名とハングルは男性も使うようになりますが、女書はあくまで女性だけが使った点でも異なります。

3.平仮名とハングルは成立当初は「女手」「雌文字」として蔑視されましたが、現在ではどちらも、日本語、韓国・朝鮮語表記の根幹をなす文字になっています。そこに至るまで守り育ててきたのは主に女性でした。女書は女性の間で一種のステータスになるほど尊敬され大事にされましたが、女性が漢字を習えるようになり、生活習慣もすっかり変わった新中国建設後は急速に衰え、今では消滅の寸前に追い込まれています。

以上アジア漢字文化圏の3つの文字の女性性を見てきました。漢字を与えられなかった女性には、自ら固有の文字を作る力がありました。自らのことばを表記するのに最も適した文字を育てる力がありました。中国女文字は、文化の担い手としての女性の力を改めて教えてくれているのです。

この文字の現状

1950年代には各村に2、3人はこの文字の読み書きでき、歌が作れる人がいました。2004年に娘時代にこの文字を使った最後の伝承者である陽煥宜が没しました。現在では伝統的な文字の読み書きができて、昔の女性と同じ心の歌が作れるのは何艶新1人になってしまいました。

現地政府は、2002年に女書文化村を開き、2009年にそれを女書生態博物館として改編し、文字の保護保存を目指しています。見物客があると、高銀仙の孫娘胡美月たちが、文字を教えたり、歌ったりしています。1997年の遠藤の調査がきっかけで習って書き始めた何静華(1940~)が、県の意を受けて、積極的に、女書作品を作ったり、歌を作ったりしています。何静華は、国慶節の幕に赤い大きな字を書いたり、毛沢東の詩を女書で書いたりしています。これに対して何艶新はおめでたいことを赤い大きい字で書くのは女書ではないと言っています。おばあさんが泣きながら教えてくれた小さい細い字で、悲しいこと辛いことを書くのが女書だと言っています。
政府や何静華のやり方では、形だけは残るかもしれませんが、女書の本来の機能は伝えられません。今は新女書の時代に入っていると言うべきかもしれません。本来の女書を伝えることはもう無理でしょう。結婚は悲しいものではなくなりました。結交姉妹の風習もなくなりました。新中国建国後、女性も教育を受けるようになり、女文字の必要はなくなりました。
女性たちが自分の運命を嘆き、姉妹との別れを惜しんで書き綴った女書は、歴史的な使命を終えて、何艶新を最後にひっそりと消えていくのでしょう。