何艶新さんを東京にお迎えします
今回中国女文字の最後の伝承者である何艶新さんを、成城大学と中国女文字研究会が日本へ招待することになりました。2月27日から3月7日までの滞在期間に、成城大学で行う女文字研究会に参加していただき、また日本のみなさまにこの文字の生の姿を紹介していただきたいと考えています。何艶新さんに自作の詩を女文字で書いていただき、その意味をお聞きします。それから、その詩を歌っていただく予定です。
消滅寸前のこの文字の生の姿を中国以外で見られる貴重な機会です。興味のおありの方は以下の会にお出かけください。
成城大学 劉頴 liuying@seijo.ac.jp
中国女文字研究会 遠藤織枝orie8@nifty.com
1.横浜市中図書館
2011年3月1日 2時〜4時
「消えゆく文字―中国女文字の最後の伝承者を招いて」
中国女文字とは 遠藤織枝
中国女文字の姿 何艶新・劉頴
併行して2月中旬から図書館で紹介のパネル展
担当 村上恵子さん(横浜市中図書館)
〒231-0821横浜市中区本牧原16-1
Tel: 045-621-6621 Fax: 045-621-6444
2.婦選会館
2011年3月3日 1:30〜4:00
「中国女文字―最後の伝承者を迎えて」
理事長挨拶
講演と女文字紹介1:30〜3:30
講演「中国女文字とは」遠藤織枝
文字紹介 女文字の姿 何艶新・孫g
質疑応答
お茶の会 3:30〜4:00
会費1000円(要予約)
担当 市川房枝記念会 久保公子さん
渋谷区代々木2-21-11
Tel:03-3370-0238/0239
Mail: fitikawa@trust.ocn.ne.jp
3.東京外国語大学
2011年3月4日(金)15時〜17時
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所304号室
「女文字の伝承 − 中国女書の伝承者から聞く −」
遠藤織枝・劉頴・何艶新
担当:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所GICAS (通称)http://www.gicas.jp/
4.もじもじカフェ主催の会
モリサワ東京本社(東京・飯田橋)新宿区下宮比町2-27 (要予約)
2011年3月5日(土)15:00〜17:30
「中国・女文字の世界」
担当 もじもじカフェ事務局 道広勇司 さん
http://moji.gr.jp/cafe/
5.杉並区中央図書館
2011年3月6日(日)10:30〜12:30
「中国女文字―最後の伝承者を迎えて」
講演「中国女文字とは」遠藤織枝
文字紹介 女文字の姿 何艶新・孫g
質疑応答(要予約)
担当 杉並区立中央図書館事業係 犬塚 加代子さん
03-3391-5768
inuzuka-kayoko@city.suginami.lg.jp
シンポジウムのお知らせ
何艶新さんを迎えて
2011年2月末から3月初めにかけて、何艶新さんを東京に迎えました。6箇所もの会場で、中国女文字を知っていただき、実際の文字を見ていただくための講演会を開きました。いくつかの会場では、定員を超えて申し込みがあり、お断りするところも出てしまいました。興味をお持ちの方みなさまに、会場に来ていただくことができなくて大変申し訳ないことをしました。
一連の会では、遠藤が中国女文字とはどういう文字か、どうしてそこにこの文字が誕生したのか、いまどうなっているか、などについて講演し、何艶新さんに実際に短詩を女文字で書いてもらい、その詩を歌っていただきました。目の前のスクリーンに映し出される何艶新さんの美しい文字をみなさん固唾をのんで見守ってくださいました。書き終えて、その文字を1字1字示しながら歌を歌っていただきましたが、すこし低めの何さんの声は会場にしみじみと伝わって、来場のみなさん感動しながら聞いてくださいました。
その後の、会場の方々の質問にお答えする時間には、歌のメロディーのことや、文字を習ったころのこと、お祖母さんの教え方などいろいろな質問が出ました。ある会場では、文字のルーツとして象形文字や刺繍の影響のある文字の例を見たいというリクエストもありました。そこで、遠藤がいくつかの例を何艶新さんに示し、それを何さんが書くところをスクリーンで紹介しました。口であれこれ説明するよりはるかに効果的でした。
ある会場では何艶新さんが歌を書いた色紙を販売しようとしたところ、まさに飛ぶように売れて、追加に書いてもらうよう注文したほどです。
何さんは、2月27日に成田空港到着以後、連日 大学の研究会、講演会とびっしりつまったスケジュールをこなしてくださいました。わたしも恐らくこれが最後の機会だろうと思いましたので、無理をお願いしてしまいました。その緊張した一連の日程が終わって、成田から見送ったときは、本当に安堵しました。ご本人は解放感でもっと嬉しかったことでしょう。女性が創造して、女性の間でだけ使ってきた、とても貴重な文字の本当の姿を日本で紹介することができたことは本当に良かったと自負しています。
その4日後に思いもかけない大災害が日本を襲いました。穏やかだった前日までの生活も家族もすっかり亡くした人がたくさん出ました。福島第一原発の事故は11月末現在まだ収束の目途もたたず、放射能に家もふるさとも追われた人々はまだ落ち着くところも見いだせないままです。こんなときに女文字も研究も調査もあったものじゃないと、1時期は、無力感・無気力に苛まれしばらくは何も手につきませんでした。