女書の存在する地域と、その環境

mapまず、この女性だけの文字の伝わる地域について、概要をのべる。地図の、中国全土が1、湖南省が2、その湖南省の南東部の江永県が3である。この県の広さは約1627平方キロ、人口は約23万人で、地図上の点をつけた地域にこの文字は伝わっている。
この地域は山に囲まれた農村地帯で、主に、平野部には漢民族、山地には瑶族が住んでいる。この地域では、古くから民族間で、結婚や交流が盛んで、仲良く暮らしていて、両民族の融合した文化が多く存在している。
民族の特徴として、漢民族は地味だが、勤勉でまじめ、瑶族は陽気で歌や踊りが好き、華やかな色を好む、ということが挙げられる。

女書の姿

この文字の姿を見ていただきたい。右上から下に縦書きをし、その列を右から左に続けていく。漢字に似た字が多い。細くて、小さい字が上手とされている。
文字の数は、中国の研究者の今までの研究では1000〜1500字とされている。この数はの線で囲った1,2,3で示すとおり、同じ文字と考えられる、異体字もすべて別の文字として数えられているので、非常に多いものになっている。この文字は、母から娘へ、義理の姉妹の間で、また、様々な村で私的なレベルで教え、伝えられてきたので、個人の書き癖や、好みによって異なることが多く、その結果異体字を多く生み出している。
わたしは、現存する伝承者の一人である何艶新だけに限ってその文字の実態を調査しているが、彼女の書きうる文字数は550字ぐらいではないかと思われる。

この地の女性たち

この地域の女性たちは、他の中国の農村の女性たちに比べて、恵まれた環境にいた。この地方は、気候が温暖で、農作物がよくとれ、農業は男性だけがすれば十分に食べられる。そのため、男性が農耕、女性は女紅に従事と、はっきり分業していた。女紅というのは、綿繰り、織物、縫い物、布靴作り、刺繍など女性の仕事とされる手作業の総称である。
女性たちは、男性が野良に出ている間、女紅をするが、仲のいい人同士が集まって一緒に作業をすることがよくあった。
歌が好きで、うれしいにつけ、悲しいにつけ一人で、一緒によく歌い、歌いながら、手作業を進めたのであろう。
また、この地の女性たちは、少女のころ、血縁はないが、仲のいい娘同士が姉妹の契りを結ぶ、「結交姉妹」の関係をもつことが盛んであった。「姉妹」同士が、連れだって村の神社の祭りに出かけ、一緒に女紅をし、実の姉妹よりも親密な関係で結ばれていた。

女書はどうして生まれたか

娘時代はとても幸せなのだが、結婚するとたいへんな地獄が待っている。会ったこともない男性のもとに嫁がされ、家事に追いまくられ、姑にいじめられ、子どもを産んでも、病気で、早死にさせてしまう。
そして、なによりも、実の姉妹よりも親密だった「結交姉妹」と別れるのが辛いその気持ちを歌にして歌うわけですが、別れてしまったら、一緒に歌は歌えないし、歌っても届かない。何とかして、気持ちを伝え合いたい、その渇望から、この文字が生まれたと考えられる。

村の、指導的な立場の男性たちは漢字を知っている。そういう父や兄を持つ娘たちが、その漢字を見よう見まねで写して、それを簡単にしたり、変形したりして作ったと思われる。Aは日、Bは眼、Cは相のそれぞれの漢字に由来すると思われますが、1,2,3,4,5,は刺繍の図案と関係がありそうな文字である。

これらの文字は、漢字が意味を表すものであるのに対して、意味は持たず、音をあらわす表音文字であることが、漢字と大きく違うところである。
女性たちは、歌を作り、それを遠くにいる女性に伝えるために、文字で表した。この歌は、この村々の、方言よりも狭い範囲で使われる「土話」で歌われた。したがって、この文字で書かれるのも、土話のことばということになる。女書の歌われるのは城関土話で、この土話の音節数は、わたしの共同研究者黄雪貞の調査では1480(声調も区別して)を数えるが、重なって使われる文字もあって、600から700の文字を使えば、全部書き表すことができる。

現在の女書の書き手

以下に、わたしがこの文字の調査で、出会った伝承者について報告する。この文字の調査研究をはじめたのは、1993年、今から考えると中国やアメリカ研究者が研究をほとんど終えようとしていたころであった。
中国の中央に、この文字の存在が伝わったのが、1983年で、80年代の終わりには多くの研究者が、現地に行き、伝承者に会い、歌や文字の記録をとり、多くの資料を収集した。その研究報告も多く出されている。
93年の時点で文字を伝承できるのは陽煥宜さん一人だった。しかし、まだ、娘時代に習ったことがある人がいるかもしれないと、村々を回るうち、94年夏、何艶新さんに出会うことができた。何さんは1940年生まれ、実際に「姉妹」を持ったこともなく、女書のやりとりをしたこともない。何さんは、8歳から10歳にかけて、おばあさんに教わった。おばあさんは、まず、歌を歌い、そのことばを何さんの手のひらに書いてみせた。それを、何さんは紙に書いて、ある時は地面に木の枝で書いて覚えた。それ以後、何さんは、学校にいくようになり、漢字も覚えた。解放後、村の女性たちの生活もすっかり変わって、女書を書くこともなくなった。何さんは結局覚えただけで実際に使うことはないままに、40数年が経過し、わたしの調査に出会ったのであった。
94年の夏、会った最初は、何さんは、女書はすっかり忘れた、何も書けない、と言い切った。
あなたが書けなくてもいいから、習ったときのことを聞きたい、教えたおばあさんのことを聞きたいと、尋ねているうち、彼女は、とつぜん、書いてみる、と紙に向かった。まず、子どものとき歌った、易しい数え歌の一節を思い出して歌った。「ひとつは・・」と1の節を歌った後、そのことばを書き始めた。だが、なかなか思い出せず何度も消したり、書き直したり難渋していた。1が終わると「ふたつ・・」と2の節を歌った。そしてまた、書き始める。歌を思い出し、文字を思い出し、で、ずいぶん苦労して、どうにか、10までの歌のことばを書き終えた。このとき何さんが書いた文字は70文字、異なりにして57字であった。それらの文字は、大きくて、形も整わず、とても稚拙なものであった。

その後、何さんと漢字で手紙のやりとりをして、少女時代のことなど、問い合わせているうち、95年の春、美しい女書の書いたハンカチが送られてきた。
非常に驚いた。8か月前と全く異なった、整った美しい文字が書かれていた。 その後、会う度に回復が進み、96年春には、女書で書いた自伝をくれた。幼時に父親を失い、母親が苦労して育ててくれたこと、しかし、その母親に背けなくて意に染まぬ結婚をしたこと、夫は病気がちで、5人の子どもを育てるのがたいへんなこと、など、自分の思いが、子どもの学校のノート10ページにわたり、2828文字も書かれていた。
何さんは、文字を書くだけでなく、自分の思いも女書で書けるまでに回復したのである。
もう一人、新たな伝承者が現れた。

昨年、8月、何静華さんが、一冊は8枚を糸で綴じた、もう一冊は12枚をホッチキスでとめた、それぞれ薄いノートを二冊くれた。
何静華さんがこの文字が書ける人だとは全くわかっていなかった。静華さんとは一昨年、97年の9月の調査の時出会っていた。古い歌をたくさん知っている人を探していて、彼女が浮かび上がってきたのである。娘のころから、歌が好きで、地方のテレビで歌ったこともあるという。
97 年のときは、静華さんが歌い、それを艶新さんに書いてもらうこともした。そのとき、静華さんに、あなたも女書が書けるかときいたことがあるが、彼女は「できない」と即座に否定した。だから、わたは、彼女は書けない人だと思いこんでいた。
ところが、1年後に美しい文字を書いて持ってきたのである。静華さんの文字習得のいきさつはつぎのとおりであった。
静華さんは、少女のころ、女書を見て真似て書いたことがある。歌が大好きな静華さんは、おばさんに、歌を書いた女書のノートをもらったので、その上に紙を置いてなぞって練習したことがある。「無数の紙に書いた」と彼女は言う。しかし、何も見ないで書くことはできなかったし、まして、昔の女性たちのように自分の思いを書くことはできなかった。
97年、わたしの調査がきっかけで、静華さんは書くことを再開したと言う。「あのとき、何十年ぶりに女書を見た。いくつかは知っている字があった。調査しながら、先生は、女書はいいものだ、女性たちが自分の気持ちを表すことが出きるいいものだ、と言った。先生たちが帰った後、先生が残して行った女書のコピーを見ながら練習した。わからない字は周さんに教わった」
周さんというのは、一番先にこの文字の価値を見いだして、50年代から研究している現地の男性研究者・周碩沂のことである。
静華さんは、息子さんを最近事故でなくした。その悲しみを歌にして、それを女書で書いた。自分がいなくなってから、娘に自分の気持ちを知ってほしいと思って書いたと言う。そのために、自分で歌を作り、それを歌って、その意味を夫に漢字で書いてもらったと言う。
静華さんは、13歳から小学校に入った。漢字も習った。なぜ漢字で書かないのかを尋ねると、漢字は読めるが、よく書けない、漢字では自分の思いを書くことはできない、漢字では書こうと思わなかったが、女書でなら気持ちが書けると思って書いてみた、というのである。
8ページ94句,658文字の「静華思児ー静華、子を思うー」を書くのに2か月かかったという。
静華さんは、従来の伝承者と違って、女性たちが女書を使った環境の中で習得したものではない。いわば、学習による習得者である。
しかし、静華さんの出現は女書の可能性をいくつか示唆している。

・娘時代に書いたことがある人なら、58歳でも、練習すれば1年でマスターできる。
・現地の女性にとって、自己表現するのに、漢字より、やさしく、近づきやすい 文字である。
・女書を知れば、自己表現が可能になる。
ずっと以前に、漢字を知らない女性たちが創造した文字が、女性たちが漢字を学ぶようになってもまだ、存在意義を持っていることが、静華さんの話でわかる。先に述べた、何艶新さんの長い自伝も、同じことが言える。艶新さんは、中学校まで行き、卒業後、事務所で働いたこともあって、漢字は静華さんより、よく知っている。それでも、女書を復活したから、自分の思いを書き表すことができたのある。
現在、この文字が書けるのは、陽カン宜さん90歳、何艶新さん58歳、それに新たに加わった何静華さん58歳の3人だけである。現地政府は89年90年ころ、女書教室を開いて娘たちに継承させようとしたことがある。しかし、それは、娘たちの興味をひきつけることができず、また、指導する先生が亡くなったことで立ち消えになってしまった。それ以後、現地政府も、湖南省政府も、中国社会科学院も、どこも、この文字の保護・保存の手を打ってはいない。
この、農村の女性たちが、自ら創造し、数百年にわたって伝えてきて、女性たちを慰め、力づけてきた、世界的にも貴重な文化財を、中国はもっと大事にしてほしいと思う。中国だけでなく、世界のより多くの人々の関心を集め、その存在と価値を認識して、実態と意義の解明に力を貸してほしいと思う。しかも、残された時間は短い。