新著『中国女文字研究』の紹介
1993年現地調査を始めてから、見聞きしてわかったことをまとめて本にしました。その内容をお知らせします。 目次は以下のとおりです。
第T章 中国女文字の概要1 伝播地域
2 この地の女性たち
3 女文字を生む条件ー結交姉妹
4 結婚という「不幸」
5 女文字による庶民の記録
6 中国女文字の成立と三朝書
第U章 女文字の現状
1 残存状況
2女文字の伝承者
3 女文字の現状
第V章 女文字の研究状況 1 研究史
2 女文字関係文献解題(中国)
3 女文字関係文献解題(欧米)
4 女文字関係文献解題(日本語)
第W章 女文字資料
1 三朝書の実際
2 女文字で書かれた自伝
3 抗日歌
何艶新の文字リスト
1 画数順
2 発音順
中国でも女文字=女書の本はわたしの知る限りで9冊出ていますが、それらと違う点は第U章の残存状況と、第V章の研究書解題、W章の自伝、最後の何艶新の文字リストです。
U章の残存状況は71の村村を延べ117回訪ねてその村の古老たちから聞き集めた、女文字に関する情報を報告しています。この調査の過程で何艶新さんの存在がわかったわけですし、おそらく他には伝承者はいないところまでつきつめることができました。
V章は、研究書を中国で出版されたもの、英語・ドイツ語・オランダ語で書かれたもの、それと日本語のものにわけて、簡単な内容の紹介をしています。
W章の自伝は中国の研究者も扱っていますが、この本に載せたのはわたしが自分で集めた義年華さんのものと、何艶新さんが96年以降に書いたものですから、中国の研究者の本には収められていない作品ばかりです。
最後の、文字リストは何艶新さんの書ける女文字を全部集めて、画数の順と発音の順に並べたものです。文字リストは中国の研究者も作っていますが、それらは文字の筆者が不特定で、書かれた時期もわからないものを集めています。そのため文字数が1500以上というものもありますが、それは多数の筆者の文字であるためにたくさんの異体字が生まれ、それを整理しないままにリストにしたからです。わたしが今回発表したリストは465文字しかありません。それは何艶新さん1人の文字ですし、異体字はまとめて整理したからです。文字の数は少なくても、最後の伝承者の文字として記録しておきたかったからです。
この本は研究書ということで、発行部数も少なく、1冊16000円というたいへん高いものになってしまっています。興味のおありの方は図書館や研究室にリクエストして購入してもらってください。こんなに高い本になってしまってとても残念です。
女文字の最近のニュースから
最近の女書関係のニュースをお知らせします。いままで、中国でもたまにテレビで紹介することはあっても一般にはあまり知られていなかった女書ですが、最近いろいろなところで大きく取り上げられるようになりました。私の入手したものだけ並べてみます。
(中国語のものは早稲田大学の留学生孫gさん、英語のものは神田外語大学客員教授ヒダシ・ユディットさんが提供してくださいました。たいへん感謝しています。)
[インターネット]http://www.sina.com.cn
@3月25日 湖北省の専門家が世界唯一の女性文字”女書”を救うことに傾力(新華網)戴勁松、石志勇
A4月5日 世界唯一の女性文字 玄妙なる女書を救おう (新聞晨報:王驥飛)
B4月17日 湖南省が「女書」文化保護区建設に巨資を投入 (湖南日報:曾衡林)
C5月21日 現存の唯一の伝承者床に就く 女書伝承を危惧 (肖夜明)
D5月24日 女書研究初めたばかりの段階で 重大問題はまだ未解決(三湘都市報:肖夜明)
[新聞]
E4月19日 Yao women-only tongue in danger (The Japan Times) 北京AFP
F5月3日 China's women-only language is dying (The Japan Times=Los Angeles Times 28th Aprilからの転載) Henry Chu
G5月9日 神秘で貴重な女書を救え(北京日報:範涛)
これらの中でBとGは重なっている部分があります。Fはアメリカの新聞に掲載されたものの転載ですから、アメリカ、中国、日本で関心がもたれているということになります。
以下それぞれの記事の中のおもしろそうなところだけ、紹介します。
@は、武漢市の中南民族学院女書文化研究センターの葉緒民副主任へのインタビュー。
「2001年5月25日中南民族学院が開催した中国女書を救う座談会と全国女書学術シンポジウムの席上で、参会者たちは全社会に向けて「中国女書文化救出工程」という提案書を発表し、全社会が「女書」に関心をもち、「女書」を救うための積極的有効な措置をとることを希望した。
専門家たちは「中国女書文化研討会」を成立させて、緩やかな組織の形ですべて「女書」に関心を持っている人々を集結することを提唱した。中南民族学院女書文化研究センターは江永県人民政府と共同で「中国女書文化研究叢書」編集委員会を組織し、大量の原「女書」文字資料と文献を取り入れた「中国女書文化研究叢書」を責任編集し、これを「中国女書文化救出工程」の第一歩とする、という。
また、きくところによると、「中国女書文化救出工程」には、800万字の《中国女書文化研究叢書》の編集のほか、世界一流の中国女書博物館の創建、江永文化旅遊風 、景地区の開発、女書国際学術シンポジウムの開催などの重大計画が含まれるという。
Aは、現地で、文字の書ける何静華さん、何艶新さんに聞いた話を伝え、中南民族学院の謝志民教授の話を伝えています。謝教授が初めて女書に触れた時の感動を伝え、また、同教授の持論である女書が甲骨文字より前のものだという説を紹介しています。
「謝志民教授は葉緒民教授と共同で女書の字形がトーテムの痕跡を残しているという驚くべき発見をした。トーテムというのは、エジプト文字、マヤ文化、甲骨文字など歴史前の人類の文化にのみ出現するものである。謝志民教授が記者に言うには、「女書」はトーテムの「鳥」を崇拝していた可能性がある。例をあげると、「女書」の中の「頭」は鳥の頭の象形で、甲骨文字から変わった「頭」は人の頭を象形している。また、「体」も鳥の体の象形で、漢字の体は人の体の象形である。「君」は2羽の鳥の体を並べた姿の象形で、漢字の「君」は1人の人が筆を口にくわえた象形である。謝志民は甲骨文字の系列は人を崇拝し、女書は鳥を崇拝する、この推断が最終的に確立したら、従来の学術界が認定していた甲骨文字系列文化が中国文字理論の基礎という説が「女書」に従うものだということをどうして認めないのか、と興奮した口調で語る。」
Cは最高齢の伝承者陽煥宜さんが怪我をしたというものです。
「世界で唯一の女性文字女書の伝承が危機に迫っている!女書の唯一の伝承人ー江永県銅山嶺農場の97歳*の陽煥宜さんは、数日前転んで怪我をして起きられなくなった。 陽煥宜さんは現在女書の現存の唯一の伝承人で、いままで世界中から来た女書研究専門家を迎えてきたが、彼女の息子の話では、数日前陽さんはソファに座ろうとしてすてんと転んだ、そのときは大したことがなかったが、2日後に痛みが出てきて今は床に就いている。
陽さんは照り映える夕日の下で、老人らしいくぐもった聞き取りにくい声で一首の女書についての詩を歌ってくれた。記者と同行した40年来女書を研究している江永県文化館の老専門家周碩沂が解説してくれた詩の内容は、女書が伝承しつづけられるかどうか心配でたまらない、というものであった。(*1909年生まれだから、93歳が正しい:遠藤注)
わたしも陽さんの怪我のことが心配で中南民族学院女書文化研究センターに問い合わせました。センターの何紅一助教授の話では、それほど危険な状態ではないということで、ひとまず安心したところです。
BとEとGは、保存のための動きがでてきたことを伝えています。
湖南日報の記事です。
「4月16日記者が省の文化庁から得たところによると、我が省は江永に文化生態保護区を建てる計画を立てた。すでに国の文化部を通じて正式にアメリカ・フォード基金会に申請書を提出した。計画中の「女書文化生態保護区」の全体は、現状生態保護と2次的生態保護の2つの内容からなっている。現状生態保護は女書伝播区域の上江墟鎮で女書生態保護を行い、女書の野外博物館の建設を計画している。
2次生態保護は、女書の文化特質を十分に掌握して行い、永州市博物館に依託して、女書文化遺物を収集・収蔵し、女書文化専門陳列展示をしてもらう、対外交流を発展させ、国際的なシンポジウムを開催する、女書の古籍と女書研究資料を編集出版し、女書文化実演会などを組織してもらい、女書文化の深い開発と保護を目指す。これら全ての計画のために900万元を投入する。現在全項目を整理し建設計画の作成を急いでいるところである。」
Dは、Aの中南民族学院女書文化センターの研究者たち、特に謝志民教授の、女書の歴史は甲骨文字以前の古いもの、少数民族瑤族の文字だと述べていることに対する反論です。
「女書はいつできたか?甲骨文字より早いか?漢字の楷書との関係はどうか・女書と瑤族との関係は?記者は国内の何人かの学者にインタビューしているが、答えはまだこれらの問題に結論はでていない、いまだに謎だということだ。
清華大学の著名な趙麗明教授は記者の電話インタビューに答えて次のように語った。
女書は研究価値は大変高いが、現在その研究段階は初歩の段階で一連の重要問題はまだ結論が出てない。さらに、女書を研究する時特に2つの誤りを避けなければならないと強調した。1つは、女書が甲骨文字より早いというような結論を簡単に出してはいけない。中国社会科学院と北大の学者たちを含めて女書が甲骨文字より早いと認める人はいない。2つめは女書は瑤族文字だと言わないほうがいい。
40年以上女書を研究している江永県文化館老専門家周碩沂も類似の見方を表明して、女書研究はさらに深い研究を待っており、早すぎる結論は歴史に対して責任を負わないことになる、という。江永県元民族委員会主任楊仁里は女書のことを瑤族文字だなどというのはとんでもない考え方ではないかと言い、学問は厳粛に行うべきで確実な考証をする前に勝手にこういう説を出してはいけない、と言っている。
学説に大きな開きがあり、女書の創設は3000年の歴史をもつという謝志民らの考え方と清朝末期に出来たとする宮哲兵らの説との間に2500年以上の開きがあります。
また、中南民族学院の研究者たちが女書は瑤族の文字だと言っていて、趙麗明教授や楊仁里前江永県民族委員会主任がそれを否定していますが、これについては遠藤が96年3月に、瑤族・瑤語の専門家である、中国社会科学院民族研究所の毛宗武教授に尋ねたことがあります。毛教授の答えは「女書が瑤族の文字である可能性は全くない。女書の歌の録音テープを聞いたが、2時間分のテープで瑤語に似た語彙は1語もなかった。瑤族にかつて文字はあったが、特殊な階層の「師公」が自らの民族の歴史を記録するためにだけ使った。日常の生活では一切使われなかった」というものでした。
中国女文字関係文献紹介
以下に中国と、アメリカ、オランダ、オーストリア、日本で出版された女書関係の本を紹介します。雑誌論文もたくさんありますが、ここでは省略しています。
中国語
宮哲兵
1986 婦女文字和瑤族千家洞(中国展望出版社)
宮哲兵・趙麗明
1990 女書― 一個驚人的発見(華中師範大学出版社) 宮哲兵編 1991 女書―世界唯一的女性文字 (婦女新知基金会出版部)
宮哲兵
1995 女性文字与女性社会 (新疆人民出版社)
史金波・趙麗明他編
1995 奇特的女書(北京語言学院出版社)
謝志民
1991 江永”女書”之謎 (河南人民出版社)
楊仁里・周碩沂他編
1995 永明女書(岳麓書社)
趙麗明編
1992 中国女書集成―一種独特的女性文字総資料 (清華大学出版社)
趙麗明
1995 女書与女書文化 (新華出版社)
英語・ドイツ語・オランダ語
Benedikta Dorer
1993 Schreibende Frauen, Geschriebene Frauen―Aspekte der Frauenschrift
Nushu und ihres sozialen Konteksts, Diplomarbeit(Universitat Wien)
ベネディクタ・ドーラー1993 『書く女性と書かれた女性―女書とその社会的文脈』修士論文(ウイーン大学)
Chang William Wei
1991
Silber Cathy
1994
W.L.Idema
1996
日本語
遠藤織枝
1996 中国の女文字―伝承する中国女性 (三一書房)
遠藤織枝
2002 中国女文字研究 (明治書院)
『女書的歴史与現状』(中国女文字の歴史と現状)の出版
2004年に北京で開いた「女書歴史・現状・未来」と題するシンポジウムの研究発表をもとにした 『女書的歴史与現状』を、遠藤織枝と黄雪貞の編集で社会学出版社から出しました。その内容は次のようなものです。
序に代えて−アジア漢字文化圏の女性文字遠藤織枝
女書の歌詞における音変化 黄雪貞
女文字と中国の民族古文字についての再考−女文字の年代考察を兼ねて史金波
女書の形、音、義、源陳其光
女書音節字の多義性特徴張振興
女書文字機能衰退のいくつかの原因陳力衛
言語学的見地による女書研究李藍趙麗明
「女書用字比較」の学術的価値趙麗明
女文字リスト中の異体字孫キ
女文字字典編集に向けての提言桜井隆
太平天国女文字貨幣に関する問題張鉄宝
女文字の女性たちが作り上げた抗日歌遠藤織枝
中国女書歌の曲調と城関土話の声調劉頴
女書研究についての一考察黄慶法
神秘的な図案と神秘的な文字何紅一
この中で、3、11、14では、女文字の歴史について述べています。
まず、3の史金波論文の一部です。
ある専門家は陶文(新石器と時代に陶器に刻画された符号の暫定的呼称)と女書とを比較した上で、女文字の起源を有史前の陶文と確定し、すなわち女文字と甲骨文字はともに陶文を起源とするとみている。しかし、そこには十分納得できる根拠が見られない。そこには女文字と陶文を対照表化した上で、両者の一致点・近似点の比率を算出している。しかし、そこで対照として用いられた陶文は出土された地域、遺跡が異なるだけでなく、刻画されている器物も異なるという、各条件を混在させたものである。そもそも、この種の陶文は、文字といえるのか、どういった意味を表したものなのか、具体的な言葉を記録したものなのかといった未解決な問題が存在する。……また、この専門家は、女文字の起源が他の時代である可能性を、「種々の考証により、女文字の起源が、清・明・宋・元・唐・および漢・秦の各時代であることは排除され、太古の有史以前であることは、あたかも自然に導き出される答えの如しである」と簡単に否定するが、詳細な考証をおこなっていないのである。
と、批判しています。その上で、史は
宮哲兵教授は、文献と実地の両面から取り組んでおり、史誌の記載と女文字の内容や伝承を有機的に結びつけた上で、女文字の創生期を明末から清代初頭としている。宮教授の結論が、必ずしも女文字研究の専門家の共通認識ではないとしても、その論証は十分に厳格なものである。
と、宮哲兵の明末清初説を肯定的にみています。
もうひとつ、14の論文で黄慶法は、謝志民中南民族大学教授がマスコミんどで盛んに述べている、3000年以上の歴史があり、トーテム信仰から生まれた鳥の頭の図が起源だという説に対して疑問を投げかけています。
謝教授は「女書は3000年前にすでに造り出され、現在までずっと伝わってきた古い文字であることは、肯定すべきこと」「女書文字は何千年の歴史を経ているため、初期の文字符号の形態構造がすでに大きく変化を起こし、文字体系の性質も古代の表意文字から現代女書の記号音節文字に変わった」などと述べているが、その根拠はどこにあるか、関連文献や史書に記述されたところがあれば、また関連の出土品があればそれを証明することができるのであるが、謝氏の論文には何も示されてはいない。……女書研究の質的水準を高めるのは、緻密な研究、実証的な研究が必要である。女書研究者は科学的な態度で研究に取り組むべきである。
というものです。
11の論文では南京の太平天国博物館の張鉄宝が、南京で発見された女文字入りの銅貨が太平国時代の作で、女文字流布の時代の根拠になるという趙麗明の主張に対して、太平天国政府がそのような銅貨を作るはずがないと、たくさんの根拠を挙げて批判しています。
以上のように、中国女文字はまだまだ解明されなければならないことがたくさんありながら、一方で、この文字を実際に使った人がいなくなり、次第に本来の使い方がわからない人が教えたり習ったりするようになってきています。原資料の迅速な収集と、最も伝統に近い書き手である何艶新を保護し、彼女の文字を中心にして、伝えていくことが現在最も必要な課題でしょう。