1999年4月調査報告
1999/4/22-5/2 江永県、武漢市第9回目の現地調査の報告です。
今回の成果は
(1)陽煥宜さんが元気になっていることがわかったこと
(2)何艶新さんの文字リストの資料がそろったこと
(3)何艶新さんが新しい歌をつくってくれたこと
(4)何静華さんが文字をたくさん知っていることがわかったこと
(5)三朝書と結交書がみつかったこと
です。
(1) 陽煥宜さんのことをご紹介しましょう。93年以来、毎回訪ねているので、そのときどきに聞いた話をつなげてみます。
陽さんは1909年上江墟鎮楊家村生まれ、今年90歳。陽さんは14歳のとき、同じ鎮の興福村の義早早という女書のとても上手な女性から文字を習った。義早早という人は、纒足をしていてあまり働けず、他人に頼まれて女書を書いて生活していたと、陽さんは言う。(注、義早早については、幾人もの人から裁判の話を聞いた。義は、夫の死後、親戚に家を奪われそうになって、裁判を起こした。ある女性によると、その女性の父親が漢字がわかるから、 義早早が相談にきていた。それを女書で書いて、上着の裾のところに隠して法廷に入り、それを法廷で読み上げていたという。別の女性の話では、義早早が訴状を女書で書いた、県知事は何が書いてあるかわからないから却下しようとした。県知事夫人が女性の文字だとわかって、とりあげることになった、という。2つのエピソードは内容が少し異なるが、いずれにしても、女書が裁判の場に出た希有な例であろう)
その義早早のもとに、陽さんは週に1回、あるいは10日に1回ぐらいの頻度で習いに通った。1枚書いてもらうと400文払うことになっていた、そのお金は、畑に残っている落花生を拾い集める仕事などをして自分で稼いだ。
先生の手の動きを見ながら自分も書いて覚えた。家に帰ってからも練習した。歌いながら覚えた。1年ぐらい習った。姉がいたが、姉はそんな小難しいものを習うより遊んでいるほうがいいと言って習わなかった。村の同じ年ごろの娘も陽さんの他は誰も習わなかった。
書けるようになると、義理の姉妹との手紙や、廟に奉納する祈願文などを書いた。他人に頼まれて書いてあげたこともある。普通の手紙のときはお礼はもらわなかったが、三朝書のときは100文から300文もらった。書く内容は、頼みに来た人の家のことを聞き、占いで運が強いか弱いか判断して、それぞれに合わせて歌を作ってそれを書いた。
結婚後は忙しくて、女書は全く書かなかった。はじめ、同じ鎮の新宅村に嫁いだが、2年後に夫は毒蛇にかまれて死んだ。後、河淵村の何家に再婚した。8人の子どもが生まれたが、。今は3人しか残っていない。夫は賭事が好きで、借金も多く、1年に半年ぐらい食料のないことがあった。苦労して2人の息子を育てた。夫もなくなった今、銅山嶺農場にいる二人の息子のそれぞれの家に、交互に世話になりながら、幸せな日々を暮らしている。
女書は、北京の学者が90年ごろ、訪ねてきて書くように勧められて再び書くようになった。昼間、息子の手伝いをすることもあるが、ひまなときは女書を書いて楽しんでいる。(以上93,94年のインタビュー、「中国の女文字ー伝承する中国女性」三一書房1996、にも書いている)
95年には、北京女性会議で遠藤たちが北京へよんでくれた。(注、わたしたちは、北京女性会議に、アジアの女性の文字と女性文化について、ワークショップを開いた。そこに、陽さんをに来てもらって、みんなの前で女書を紹介してもらった)北京はすごい町だった。天安門の広場がすごかった。毛沢東記念館で毛沢東を見た。毛沢東は一番偉い人で、中国の皇帝様だ。食べ物もみんなおいしかった。
96年と97年に訪ねた時は、元気にいい声でうたってくれて、その歌の言葉を女書で書いてくれた。
98年、わたしは北京で調査をした。現地から何艶新さんと、古い歌をよく知っている人に北京へきてもらってそこで調査した。現地での調査は現地政府とのやりとりで非常に煩わしいことが多いので、インフォーマントを北京に呼んで調べてはどうかとの中国人協力者の助言を受けてのことである。
そのとき、北京に来てくれることになっている蒲念先さんに、現地を発つ前に陽さんの様子をみてきてほしいと頼んでおいた。蒲念先さんは、銅山嶺農場の息子さんの家に彼女を訪ねて様子をみてきてくれた。その報告では、下の息子に先立たれてとても弱っている。字はほとんど書けない。手が震えて書けない。頭もぼけてしまっている。というものであった。高齢だから仕方がないことだ、来るべき時が来たのだと、残念に思いながらほとんどあきらめてしまっていた。
だから、今回4月24日、銅山嶺農場に彼女の息子さんの家を訪ねるときも、書いてもらうことは無理だろうと思いこんでいて、紙も筆記用具も持っていかなかった。息子さんの家に近づくと、見覚えのある姿が外にいる。裏山の方へ向かって歩いている。思わずかけよると、気がついてにっこり笑ってくれるではないか。元気、元気、ぼけてなんかいない様子。うれしかった。
以下は、このときのインタビューのまとめである。
97年12月、下の息子が死んで、落ち着かなかった。何もできなかった。息子は喉が詰まって息ができなくなり、横にしたら息を引き取った。
去年の12月には、転んで腰をやられて2か月ぐらい寝ていた。今、毎日歩いている。毎日なにもすることがないから、食べて寝ている。嫁が全部やってくれるから、自分では何もしなくていい。動くと、いつも息切れがするし、動悸が激しい。
女書は息子が亡くなってから、書いていない。(赤い綿の布に書いた女書を見せて)これは、息子が亡くなる前にかいたもの。それ以後何も書く気がしない。
書いてほしいなら、何か書いておく。 4月26日、書いたものをもらいに、また、陽さんが女書を書くところと、その歌をビデオに撮らせてもらうために、再び、銅山嶺農場を訪ねた。
小さいノート(12cmx17cm)を、きのう書いたものだと言って見せてくれた。しっかりした字体で、震えているようには見えない。昔からみんなが歌っている結交姉妹の歌だという。
ビデオをとるから、新しい紙に書いてほしいと言っていろいろな紙を出すが、線がない無くて書きにくいとのこと。サインペンやボールペンも太さや、濃さが気に入らない。いろいろ試して結局、きのうのノートの残りのページにボールペンでということになる。
ペンの持ち方は、人差し指を、上にし、親指と中指でペンをはさんで、そのままペンを立てる。毛筆で巻紙に書くときのような持ち方。
小さいノートの1ページに黙って書いていく。手は震えているが、文字には全く震えは見えない。
書き終わると、それを見ながらうたう。しっかりした声、93年の最初のときと変わらない張りのある声である。
その歌は、18歳の娘を嫁にいかせる時の歌。金銀の絹の服に、刺繍の帯をつけ、前に獅子の刺繍があり、後ろに絹のかけものをかけてきれいにしているという意味。以下は陽さんとの一問一答である。
「どうしてこの歌を書いたんですか?」
「この歌がとても好きだから。」
「どういうところが好きなんですか?」
「この娘が好きな男と夫婦になった。男が町へ出て役人になった。役人になって金持ちになって、もどってくるとき、道端にいた若い娘を、自分の妻だと気がつかずにからかった。それを、恥辱ととった妻は自ら命を絶った、という話の歌。嫁がかわいそうで、その気持ちがよくわかるし、自分の気持ちと合うから好き。」
「もう自分では歌を作らないんですか?」
「自分で作った歌はみんな人にあげてしまった。自分の一生は悲しい一生だった。」
「昔は、結婚の時、泣きながら歌ったというう哭嫁歌を作ったことありますか?」
「昔は書いたけど、解放後はそういう悲しい歌はだめだったから、書かなかった。きのう書いたのは、結交姉妹の歌で、みんなが歌っていたもの。「結交姉妹は何人いたんですか?」
「4人いた。4人ともみんな同じぐらい好きだった。
前は台湾から2人きたけど、もう来なくなって寂しい。書いたものをいっぱい持っていったのに。半年も住んでいた人もいたけど、その人もぜんぜん来なくなった。寂しい。12月に趙麗明が来た。足が痛いと聞いてすぐ飛んできた。情の厚い人だ。」
「今でもまだ、痛いんですか?」
「曇りや雨の日は膝が痛い。」
その後で色紙にもかいてもらった。この色紙のことばの意味は「遠藤先生は孝行な人で、たびたび来てくれて、礼儀をつくしてくれる」というものであった。
遠藤の名前を記憶してくれていて、だれにも教わらずに正しく書いてくれたのはうれしかった。
(2)何艶新さんの文字
何さんは、94年の8月以来、少女のころ習った女書の記憶を取り戻してきていて、自分の思いを女書で書けるようになっている。97年には日本へ来て、女書 の生の姿を日本の公衆の前で初めて披露してくれた。その後、長く患っていた夫が亡くなり、農作業に追われている。高校生の息子と中学生の娘の、養育の責任を一身に担い、女書を書くための時間的、精神的な余裕はないと本人は言っている。わたしは彼女がおそらく女書の最後の伝承者と思われるので、彼女の文字の 全容を記録したリストを作りたいと考えている。 昨年までに、彼女が今までにいろいろな作品、手紙、自伝の中で使ってきた文字をすべて集めて、その中の 異なる文字を抜き出した資料を作り、今回それを渡して、その文字を彼女の手 で書き直してもらった。その音韻は共同研究者の中国社会科学院の 黄雪貞さんが記録した。これで、それぞれの文字の音韻と使い方を示した文字リストの基礎資料ができたことになる。
(3)何艶新さんの新作
さらに、何艶新さんは、なにか最近の思いをこめた歌をかいてほしいとのわたしの頼みを聞き入れて、歌を作り、女書で書いてくれた。陽さんのかいてくれたのと同じ大きさの、12cmx17cmの小さいノートで、9ページ、10 4句、計728文字の詩である。
内容は、以下のようなものである。
1997年秋、女書のシンポジウムのため、日本へ行った。熱心な聴衆の前で歌って恥ずかしくて顔が上げられなかった。珍しいおいしい食べ物は初めてのものばかり、町のネオンの光は心の中まで照らすようだし、そびえたつビルの群の中では、大海原で泳ぐトンボのような気がした。車の列は蟻が這うようだし新幹線はあっという間に大阪についてしまった。
興味尽きない日本の旅を終えて、家に帰ったら、夫に恨み言を言われた。お前だけがいい思いをして、自分は、病気でのたうちまわって、お前の帰りを待っていた、その眼で夫の死ぬのを見届けよ、と。そして、その翌日息を引き取った。
夫がいなくなって、家はがらんとしてしまい、大小のどんなことも相談する人がいなくなったり、残されたわたしと子どもは本当に哀れだ。
前に行っても、かばってくれる大樹もなく、後ろをむいても頼りにできる山 もなく、子どもが勉強したくても金もない。息子がやっと、専門学校に入って、 県まで見送った。息子は、まじめに勉強するから、かあさんは自分の体を大事 にしてほしいと、やさしいことばをかけてくれて、わたしは涙がとまらなかった。
心情のあふれる心打たれる詩である。
今まで、約20000字の文字を書いてくれて、その中から約500字の異なる文字を 拾い出しているが、今回の作品の中にそれまでには使われていなかった文字が いくつか見当たる。もう少し彼女の文字を追い続ける必要がありそうである。
(4)何静華さんの文字
静華さんは、97年の秋以降書き始めた。娘のころ、歌を書いた女書の文字をみて、その紙の上に薄い紙をおいて、何度も何度も練習した、だから、文字の形はわかったが、自分の歌を作ってそれを、この文字でかいたことはない、と98年の夏の調査の時話してくれた。こうした文字の習い方は、今までの伝承者の習い方と全く異なる。従来の伝承者は、娘時代に、義理の姉妹とか、母親、祖母など、よく書ける人に、時間をかけて教わったと言っている。そして、マスターしたあとは、自分で歌を作って、それを書いていたという。
静華さんのは、自分の趣味として、文字の形を見ながら、自分で学んだことになる。
しかし、静華さんは14歳のとき小学校に入り、漢字を習う。また、そのころは、村でも、古いものは封建思想に通じるとして非難されると言う時期だったので、女書を書くことはなかった。
80年の終わりころ、この地方に女性だけの文字があるといって、テレビで女書が紹介された。それを見て、静華さんは、むかし、自分たちが長脚文字といっていた、あの、娘のとき習った文字が女書という名で呼ばれることを知った。 テレビで、そのころ、よく書けた高銀仙や、義年華が文字を書くのを見て、彼女たちのように自分の気持ちが書けたらいいと思った。
90年ごろ、義年華がなくなったと聞いて、もう教わることもできなくなったと、淋しい気がした。
95年、女性会議に合わせて、この地方の文化を紹介するテレビ番組に出たことがある。その番組では歌堂(注、以前の結婚式の行事の一つ。娘たちが集まって3日間さまざまな歌を歌った)のことなどが紹介され、自分も哭嫁歌などを、歌った。そのとき、趙麗明に女書ができるかと聞かれた。そのころ、200字ぐらいは知っていたと思うが、できないと答えた。その場で書けと言われて書けないと悪いから。
その後、蒲念先に女書を研究しに日本人が来ると聞いて、ぜひ、紹介してほしいと頼んだ。97年9月、蒲が政府の招待所に滞在している、日本からの研究者のところへ連れて行ってくれた。何艶新が書くのを見て、間違っていると思った字があった。研究者に女書が書けるかときかれたが、書けないと答えた。 遠藤たちが、帰ったあと、彼らが残していった女書を書いた紙を見て練習した。蒲棟万(注、元中学教師、地元の方言のインフォーマントとして我々の調 査に協力してくれている)が、女書を勉強するなら、県誌(注、江永県の県誌、地勢、気候人口、産業、教育など、県のさまざまな実況を伝えている。この県の特筆すべき文化として、女書に45ページをさき、文字のリストも提示しているが、その文字のリスト作成については、きわめて、ずさんで、文字の実態を反映しているものではない。1995年刊)を学ぶといいと教えてくれた。
県誌は、女書と漢字が並べてあるので、意味はわかる。使いたいことばを漢字で探して、そのとなりに記された女書を見て、それらをつなぎあわせれば歌も作れる。義年華の悲しい歌の中の、ことばを入れ替えれば、自分が歌おうとする、死んだ息子のについての悲しい気持ちを表すことができて、息子を想う歌に作り替えることができる。音は土話がわかるから、声に出してうたうこともできる。こうして作った歌を周碩沂のところへ持っていって指導してもらった。(1部は、「ことば19号」現代日本語研究会、1998,にも書いている)
以上のような静華さんの文字の回復と習得のプロセスがわかった。静華さん の文字のリストの一部を示す(資料-6)。数はまだ全体は掴んでいないが、何 艶新さんより多く知っているようだ。静華さんは、文字のリストをもとに練習 しているが、艶新さんと違って生活にゆとりがあるので、練習する時間もある。学習による回復の例を示してくれている。
(5)三朝書など
原資料の収集も行った。華僑大学の日本語教師と学生の協力を得て、村々を回っての資料の収集を試みた。
上江墟鎮夏湾村に行った学生たちは、高銀仙さんの孫の胡美月が書けると村人に教わって、胡の家を訪ねた。胡は、歌って書いてくれた。(注、遠藤も97年訪ねて、彼女の文字力が祖母の文字の模倣だけであることを調べている)学 生たちは、彼女の出した三朝書を一冊100元で2冊買ってきた。これは、明らかに最近のもので、胡が書いたものであることは明白である。
資料を求めている研究者がいることを知った村人が作った偽物のサンプルである。
ある日、何静華さんが、街角で占いをしている男性が、三朝書を売りたがっていると教えてくれた。
その男性、何増善にあった。彼は、2冊の古い三朝書を見せてくれた。2冊とも、祖母の祖母の長持ちの中に入っていた。祖母は棠美村の出身だった。
以上が、4月の調査の概要です。今後は、撮影してきたビデオを再生しながら、陽さん、何艶新さん、何静華さんの3人の文字の筆順を比べることと、何艶新さんの文字のリストを完成させる予定です。
中国雲南省納西(ナシ)族、摩梭(モソ)の母系社会を訪ねて
2000年1月7日、雲南省麗江から車で1日走り、寧浪濾沽湖に着いた。周囲25キロという濾沽湖は、古来いくつかの伝説を持つ、美しい神秘的な湖である。モソの人たちは人口約1万人、一般には、納西(ナシ)族(約30万人)の中の1グループとされるが、当のモソの人たちは固有の民族であるとして、モソ族と名乗っている。村の入り口には、「女儿国(ニュアルグオ)へようこそ」と看板が出ている。女性の国であることを自ら名乗りあげている。夜は湖畔で民族衣装をきた若者たちが、たき火を囲んで歌や踊りをみせてくれると、ガイドブックに出ていたが、寒さの中、観光客も我々以外にほとんどいない様子、特別のお金を出せば、ショーを見せてくれるとガイドさんは言うが、30人ほどのショーで、お客が5,6人とあっては、どちらが見る人か見られる人かわからなくなるから、それはやめた。
翌日、早朝から、できるだけたくさんの家庭を訪問したいとガイドさんに頼んで、Aさん(35歳)、Bさん(56歳)、Cさん(67歳)、Dさん(56歳)、Eさん(70歳)の5人の家長の家に案内してもらった 。以下、5つの家族の人たちから聞いた、モソ母系社会の一端である。
家族は、以前は30人ほどの大家族であったが、今は、生育制限の政策も浸透してきて、少数民族の子どもの数も町では2人、農村では3人までとされるのが守られているようで、子どもの数が減り、今回訪ねた家族で最も大きい家族が10人で,いちばん小さい家族は4人であった。(注1)
大家族が住んだから、家の造りも大きい。穀物が干せるような中庭を、4つの棟で囲んでいる。母屋のある棟、成人した娘たちがすむ棟、客の泊まる棟、道具や薪などと家畜がすむ棟の4棟である。娘たちは成人すると母親とは別棟に部屋を与えられる。その家の娘が好きになり、娘もいいとなったら、その男性は娘の家族に知られずに、娘の部屋を訪ねることができるのである。そうして通ってくることを「走婚」といい、その男性を「阿都(アツ)」と呼ぶ。受け入れる女性を「阿夏(アシャ)」と呼ぶ。(注2)
もちろん、全ての人が走婚をしているわけではない。この村のひとたちの、婚姻の形態には、(1)走婚、(2)一夫一妻の結婚、(3)初めは走婚だったが、後で結婚の形をとって独立したもの、の三つがある。今回10人のモソの人々から、その家族30人について、尋ねた結果は(1)が15人、(2)が6人、(3)が1人で、8人は婚姻そのものをしていなかった。婚姻形態としては走婚が圧倒的に多かった。1.走婚はどのように行われるのか。
Aさんは、友人の紹介で知り合った男性と何回か会っているうち、性格が合っているとわかって、22歳のとき、走婚を始めた。はじめは、阿都がこっそり自分の部屋に通ってきて、家族には秘密にしていた。妊娠5か月ぐらいになったとき、感づいた母に聞かれて話した。自分からは言おうと思わなかったが、聞かれたので、詳しく話した。母にすっかり話して以来、阿都は母屋に来るようになった。最初に母屋に来たとき、お土産をたくさん持ってきて、先祖を祭る祭壇(写真3)に供えた。こちらもご馳走してもてなした。子どもが生まれて1か月のとき、村の長老や親戚を呼んで、子どもを披露した。そのとき、阿都を子どもの父親として、みんなに紹介した。
Aさんの妹(21歳)の場合は、少し違う。妹が19歳のとき、相手の男性が、土産をもってあいさつにきた。こちらの家族は、妹がまだ若すぎるからもう少し後のほうがいいと言った。でも、そのときから、走婚を始めたらしい。妹は二十歳の時、男の子を産んだ。
Bさんは、生産労働で出たとき知り合った男性としばらくつきあって後、彼が家に来るようになった。初めは秘密にしていたが、家族にばれてしまった。子どもが1か月の披露の後、母屋に来るようになった。
Cさん(56歳)に、阿都が訪ねてこないとき、不安ではなかったかと尋ねたら、薄暗い家に外の光が細く射し込む、松の皮を並べた屋根のすきまを見上げながら、「いつも明るいところから下りて部屋に入ってくると信じていたから、寂しくなかった」、とのロマンチックな答え。「モソの女性は一生待っている、だから、阿都が来たとき、いちばんいい状態で会えるのだ」とも。縛られない、待つだけの関係の不確かさから、他の女性のところへいってしまったのではないかと心配はしなかったかと、つい、余計な質問もしていまうと、「他の女性の所へ行ったのなら、それは彼の選択だから、それはそれでしかたがない」と。潔いというか、淡泊というか、立派な答えである。
ガイドのFさん(21歳)も言う。もし、男性が別の人に気が移ったら、まずはじめの人との関係をが終えてから、次の人と関係をもつ。女性も、相手の気持ちが冷めたらその気持ちを受け入れ、執着しない。男性にやめようと言われたら、諦める。湖に向かって歌を歌って悲しみを晴らしてすっきりさせる。むりやり追いかけるのはとても恥ずかしいことと考える。自分にも、別のいい人と会えるかもしれないと、気持ちを持ち替える。
また、女性が、待っている阿都が来なくて寂しくて、別の男性が好きになるときがある。その男性が来ていて、そこへ元の男性が通ってきたら、その男性は自分の阿夏が別の男性が好きになったのだと思って帰って行く。決して新しい男性と争わない。
中には、軽い男がいて、同時に複数の女性のところに通うのもいないことはない、それでも、社会的に罰せられることはないが、そういうのは、非常に少ない、と。
どこの社会にも、軽い男も軽い女もいるだろう。そういうのを誇張しておもしろおかしく紹介する人がいる。王超鷹著「トンパ文字」(マール社、1996)pp56には、「一生のうち100人もの男性を相手にする女性も珍しくないという。そのため、だれがどの男性の子どもなのかが特定できなくても、皆いっこうに気にしない」と記されている。
このような記述を真に受けて、フリーセックスの地とばかりに、セックッスツアーを組んで来る男たちがいるらしい。でも、そういう不真面目な旅行者は追い返すと村人たちは怒っている。
男性も夜だけ女性の部屋で過ごすが、朝早くには自分の家に戻って、家の仕事に従事する。昔からモソの男たちは、家族にあうのが恥ずかしいから、夜遅くみんなが寝てから通い、朝早く帰るのだそうだ。
昼間、2人が会うこともできるの、と聞くと、Fさんは、人前で好きだということを見せないのがモソ。知り合いというような感じでふるまう。夜、どんなに好き合っていても、そのそぶりは見せない、とのこと。
好きな男性といつも一緒にいたいとは思わないかと聞くと、Dさんは、今の状態がいちばんいい、自分の家は円満だし、彼の家庭も円満だから、と言い、Aさんも、一緒に住む必要はない、彼は自分の家で住むのがいちばんいいのだからと。
いいことばかり聞かされると、悪いことも気になってしまうのだが、走婚のできない人つまり、好きな人ができなかったらどうするかを聞いてみた。
Fさんは、モソの40歳ぐらいの女性で走婚していない人を知っている。でも、男がいないからと、周囲がからかったり、軽蔑したりすることはない。ただ、縁がなかっただけと、だれでも思い、白い目で見たりはしない。本人も大家族の中にいるから、寂しくない。自然体で生きている、とこれまた、非のうちどころのない答え。
Dさん(56歳)も、弟は50何歳だが、気に入った女性がいないから走婚していないと、ごく普通に話していた。
2.そうして生まれた子どもはだれが育てるか。
子どもは女性の家族がみんなで育てる。家の子どもとして育てるのだという。このとき、子どもの「舅々(チウチウ)=おじさん」、つまり、母の兄弟、がいちばん子どもの教育の責任を負う。人としての善悪や、社会生活のきまりなどは、舅々が子どもに教えるのだそうだ。子供たちがいちばん怖いのは、舅々で、その舅々にしっかりとモラルを教え込まれているので、この村のこどもたちは、泥棒やスリはいない、夜どの家も鍵をかけないでいいという。
男性は自分と阿夏の間の子どもの養育・教育にはいっさいかかわらないが、自分の子どもの代わりに姉妹の子どもたちを育てているわけである。
子どもの教育のことで、父親と話し合うことがあるかと尋ねると、Aさんはその必要はない、子どものことは家族で相談するから、特に父親と相談しなくてもいい、と言う。
Bさんの娘さん(25歳)は、4歳と2歳の子どもがいる。自分は学校に行かなかったが、子どもにはたくさん勉強させたい。でも、子どもの教育など彼と相談することはない、と。
Cさんの長女は、息子が1人はラマ僧になってインドに行き、もう1人は昆明の大学に行きと、2人とも家を出ていて寂しいが、彼らのためだからしかたがない、阿都と息子のことで相談したことはない、息子が自分で決めてそれを家族が認めた、と言う。
Dさんにも子どもを育てるとき、父親の力は必要なかったかと尋ねたが、向こうがくれるというならもらうが、ほしいとは思わなかった。子どもの教育は全部自分でした。いちばん低い学歴の息子は中卒だが、ひとりは、昆明の大学で勉強している、と誇らしげである。
この村の子どもたちは、自分の父親がだれであるかは知っているが、その男性が来ても「パパ」とは呼ばすに「舅々」と呼ぶ。子どもが大学に行きたいと言って、家が貧しい場合は、近所の人、親戚に人みんなで、行かせる、また、この村はラマ教信仰が盛んだが、息子がラマ僧になりたいというと、修行にインドへ行く費用などをみんなで出すのだという。ラマ僧になりたいとか、大学に行きたいという子どもがいるのは、名誉なことだと考える。子どもは家の子どもであり、村の子どもだという意識が強いのだ。
3.家長の役割
どの家の家長も女性である。その家族の中で、最もよく働き、家の管理のうまい女性が選ばれる。長女である必要は全くない。選ばれた女性は、選ばれたことを誇りに思い、家の繁栄のために真剣に取り組む。
家長の役割は、家計を管理すること、子どもの養育、家族の衣食の世話、家畜の飼育、である。村の人たちの職業は主に農業だが、最近は観光業も盛んで、観光業を手広く営んでいる家族の年収は2万元、3万元というケースもあり、中国の農村としては、豊かなほうだ。子どもが大学にいっている家族の割合も他の民族のより、高いそうだ。
食事の米、野菜は自分の家で作り、家畜を飼ってそれを食べる。Cさんの家では、年に2度、豚を殺して肉を薫製にし、1年中食べるのだという。家の中で暖をとり、煮炊きをするため薪をくべるので、かまどの上の天井から吊した豚肉はいい薫製になるのだ。
家計の現金収入は、男達が観光業に従事して得てくる。女達は農作業に、家畜の餌やり、薪拾いとよく働くが、現金収入は男にかなわない。
男達が得てきた収入は、自分の小遣いを残してそれ以外は家長に渡す。家長は大きい金額の出費は家屋で相談するが、ふつうは家長の采配に任される。
最近母親から家長を譲り受けたAさんは、家の仕事はたくさんあって大変だが、苦労だとは思わない。外で働く人も家族のために働いているのだから。春節にはみんな帰ってくる。去年の春は27人来た。家長の任務は自分の家族を幸せにすること、家を立派に盛り立てること、家を繁栄させることで周囲から尊敬される、と、家長であることの誇りと責任を語ってくれた。
4.走婚と結婚とどちらがいいか。
村の人たちに、息子や娘について聞くと、「町にいる息子は結婚している」という答えがよく聞かれる。大学を出て職業に就くと、たいていは村にもどらない。そのまま、町で知り合った異性と結婚することになる。Cさんの娘は、教師になって同僚の教師と好きになった。相手がのモソでなければ、結婚という形になる。それはそれでいい、と言う。
また、Dさんの弟Pさんは、麗江で働いているとき好きになったのが納西の娘で、納西には走婚の風習がないから、結婚したという。そのPさんも、17歳の娘については走婚のほうがいいと言う。そして、傍にいた娘さん自身も走婚のほうがいいと思うと言うのだ。
Aさんも走婚がいいと言う。土地も財産も分けないから、小さくならない。姑との衝突も小姑とのいざこざもないから、精神的なストレスがなくていいと。
Eさんは、走婚では、それぞれ自分の家に帰るから、もめごとがなくていいと言う。結婚すると、1年目はhappy-happyだが、2年目になると、細かいことで喧嘩ばかり。漢族は、2人兄弟だったら、2世帯、3人兄弟だったら3世帯と、だんだん分けて家が小さくなるが、走婚では、財産が減らない。それに、漢族は嫁をもらったり、娘をやったり、母は息子がいいと思うが、嫁は好きじゃない、とか、漢族の親は心配がいっぱいある。親は嫁のことが好きでないが、息子は嫁の方にいってしまう。親は泣くしかない。自分たちはこうした苦労はまったくない、と漢族の結婚批判が次々に出てくる。
Fさんは、結婚にも走婚にもどちらにもいいことはあると両方の長所と短所を述べてくれた。
走婚は、ずっと家族が一緒でいられる。子どもができても、家族でみてくれるから、仕事に専念できる。一方、結婚は、好きな人といつも一緒にいられる。何かあると、2人で相談して決める。モソの家族では全員のことを考えないといけないから、煩わしいこともある。モソの走婚は、男女の純粋な愛情によって行われる。他の民族では、財産目当てや、財産の維持のため、家の継続など不純な結婚もあるが、モソでは、財産は変わらないし、家も変わらないから、それを目当てにすることはない。通ってくる男性も本当に好きな時だけ来るし、女性も相手を求めているときだから、最高の状態で2人が会うことができる。
いいことづくめの走婚で、村の人たちからこの風習がなくなることは、当分なさそうだ。
5.男性はどう考えているか
男性が権力を握っている社会が圧倒的に多く、そういう社会の男性をみなれていると、つい、ここでも、男性が権力を握りたく思うのではないか、と聞きたくなってしまう。
まず、Aさんに、男性は漢族のように権力を持ちたがらないか、と尋ねると、そういうことは考えられないと言う。自分の阿都彼もこちらで生活しなくていい。彼は自分の家で生活し、その家で権力を持つのは彼自身の母か祖母だから、その権力の下にいても不満はない。家の中で大きいことをきめるとき(家を建てるなど)は男も一緒になって相談するのだから。そして、Aさんは女性が強いといわれるが、実際は平等だとも付け加えた。
Cさんの、次男Pさんに聞く。妻が死んで、走婚しようと思えばできるし、好きな女性もいるが、娘のために走婚しない。娘がいい家長になるようしつけをしているというので、あなたが家長になりたいとは思わないかと尋ねると、家が繁栄するならだれがなってもいい、家計がうまく管理できれば誰がなってもいい、家計の管理は女性が適しているから、女性がなればいい。男が能力を発揮できるのは家を建てたりすること。家の経済は母と相談して決める。母と意見があわないことはほとんどない、とのこと。
現在の家族のあり方に不満は全く感じていない様子である。
6.家計
Bさんの家の家計は、観光収入と農業収入でまかなっている。観光は客を馬に乗せたり、舟に乗せたりの仕事で、村の人々がローテーションを組んで働き、1週間に1回一家から出る。農業は四季豆、じゃがいも、とうもろこし、の収穫。家畜は自分の家で食べる分だけ。妹の息子2人も観光業をしているが、収入は、自分に必要な分だけ残しあとは、家長に渡す。
Cさんの家は観光収入が中心で、改革開放後、年収は1万元を越えるようになった。昔は豚や鶏を飼いそれを売って収入としていた。いまでは、息子が大学に行く費用も出せる。もし、学費が足りなくなったら、隣の人や村の人に借りる。助け合うのが普通だから。
Dさんの家の収入は、観光業と、運送業(車を持っている)と商店から、合計して約2万元。使うときは家族と相談して決める。昆明の大学に行っている子どもの教育費は1年に約4000元だが、それぐらいは無理なく出せる。
どこの家族も万元戸で、中国の農村の平均からみたら、かなり豊かな部類にはいるのではないか。村を歩いていると、建築中、増築中の家が何軒も目についたが、来るべき観光シーズンに向けての民宿の準備のようであった。
7.「女儿国」の国王Eさんの話
国王といっても、本当の国ではないから、王としての実権があるわけではない。村のシンボル的存在と言えようか。もちろん、女性だが、「女王」と言わないで、「国王」というところが母系社会。つまり、「女王」とは、男の王が本来のものだが、何かの理由で異例として女性が王になるのだという、いわば臨時的・特例的な女性の王を意味する。しかし、ここ、モソでは、そもそもが女性の国「女儿国」の国王なのだから、「女王」ということばはいらない。女性が「国王」でちっとも変ではない。逆に、男性が王になったら「国王」ではなく、「男王」と言わなけれならなくなるわけだ。
Eさんに、国王に選ばれた理由はどこにあると思うかと聞くと、性格的に率直で、話したければなんでも話す、話したくなければ何も言わない、ウソがなく賢明で見識がある人と見られているからだろうと、自己判断してくれる。国王の仕事として、村の人々が困ったり悩んだりするとき、相談にのっているのだそうだ。
村人の悩みにはどんなものがあるかを聞くと、女性の国では、男はお金の管理が下手で、男の多い家は繁栄できない。男はたばこや酒に金を使うので、男のいるところは貧乏。わたしは娘と二人だけでこんな立派な(大きな中庭があり、四方に部屋がある。母屋と娘の部屋以外の部屋は民宿として観光客を泊めている。遠藤注)家を建てたが、男の多い家では、いつまでも家が建たない。男は、たばこ、酒、マージャンの賭事などで金が足りなくなって相談に来るのだ。
金の管理の下手な男を家長はコントロールできないのかと尋ねると、男は家にいるときは家長の言うことを聞くが、外へ出ると自由になって、男同士が競い合うようになる。家の中では舅々として、勤勉に働くが、外に出ると、自己管理できなくなる。
男は女よりも責任感が薄い。だから、男は家長になれない。財産は男がつくってくれるし、家を維持するには男の力が必要だが、男は金の管理ができない。
男でもいい人もいるけどね、と、あまり男の悪口を言いすぎたと思ったらしく、付け加えたが、このあたり、男と女を入れ替えれば、どこかの社会で言われていることとそっくり同じではないか。
現在の「女儿国」の概況を国王に語ってもらおう。
この村、落水村は現在77戸、5百数十人、うち、500がモソ、以前2,30戸だったのが、どんどん増えている。漢族の家が以前2戸だったのが、30戸に増えた。漢族は結婚すると家を分けるので、家は増える。
モソは大家族で、大学に子どもを送るのも漢族より多い。大家族で支えるから。
1995年に麗江に飛行場ができてから、観光客がとても増えた。夏場はi日に3000人も来ることがある。民宿でも1000人は受け入れが可能。
湖を汚染しないように、モーター類はいっさい導入せず、 自然の美しさを保ちながら、観光に力を入れている。
世にも珍しい母系社会も、外の世界との接触が多くなると、圧倒的に優勢な漢族式の結婚に飲み込まれてしまうのではないかとの危惧を抱いての訪問であったが、村人達の自己の文化への強い自信と誇りを聞き、また、経済的にも母系社会を続ける方が有利であることを知らされて、当分はこの社会は維持されるだろうと確信を抱いてもどってきた。
男中心の社会だけでなく、もう一方の女中心の社会も立派に存在しうるという見本として、ますます繁栄し、発展してほしいと願うこと切である。
(注1) 昆明のタクシーの運転手に聞いたところでは、少数民族でも、昆明のような大都市では、子どもは1人とされているということであった。
(注2) このような男女をどちらも「阿注(アチュ)」と呼び、こうした婚姻を「阿注婚」というと紹介する文献もある。「雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(1)(2)」など。
今回聞いたかぎりでは「阿注」は、一般の友達の呼び名であって、「走婚」の男女のことは、そうは呼ばないという。
女書伝播地域の抗日歌
女書の伝わる地域の抗日歌について報告します。99年1月、江永県黄甲嶺郷谷母渓村で女書の原資料を探し、女書で伝わった歌のできる人を探していたとき、楊細細という歌の上手な女性に出会いました。78歳の楊細細は昔の女性たちの歌った歌を幾つも歌ってくれた後で、こういう歌も知ってるよと、いい声で長い歌を歌ってくれました。それが抗日歌でした。
抗日歌というのは、中国が日本と長い戦争を続けているとき、民衆の抗戦意識を昂揚するために、中国共産党が歌唱運動を繰り広げた、そのとき各地で歌われた歌全体のことを言います。軍の作った行進曲もあれば、専門の音楽家が作ったものもあり、民間で自然発生的に作られたものもあります。内容も、憎い日本鬼子をやっつけるまで戦うという勇ましいものから、戦争で故郷を追われた悲哀を切々と訴えるものもあります。
わたしは、93年以来、湖南省の女文字を調査し研究していますが、この文字研究の第一人者、趙麗明の『中国女書集成』(1992、清華大学出版社)に、日本との戦争中のことを歌った歌が2首収められていて、この歌についても知りたいと思っていました。しかし、その歌が歌える人が今でもいるということは知りませんでしたので、楊細細の歌は予期しない産物でした。
その歌は次のようなものでした。
1.静かに母屋に座って思い巡らす 2.世の中憐れなことばかり
3.民国になり大難に遭い 4.庶民の生活脅かす 5.中国に蒋介石現れて
6.日本叩くに容赦はいらぬ 7.日本鬼めは大計めぐらし 8.飛行機で空を飛び回る
9.飛行機ってやつはほんとにひどい 10.省、州、県をみな爆破
11.お上の命令下にきて 12.村、郷すべて徴兵割り当て 13.徴兵するとすぐ訓練
14.3年の訓練で熟練兵 15.合格する年25、6
16.その上33歳まで引っ張り出す 17.若者みんな引っ張られ
18.庶民の不安募るばかり 19.3人の家族から1人を連れ出し
20.4人の家から2人を引き抜く 21.徴兵されるのは18-45歳
22.家に残るのはあとわずか 23.先の徴兵で足りなくて
24.10戸に1人の追加徴兵 25.青年壮年みな引き出され
26.家に残るのは老幼ばかり 27.老幼残って役立たず
28.朝から山裾に立ち尽くす 29.今の世の中こんなに不安
30.人の心はすさむ一方 31.今の世界はこんなに悪く
32.人々ことごと徴兵される 33.徴兵されて家になく
34.残るは憐れな老幼ばかり 35.山に登って戦さに出かけ
36.一戦交えて人多く死ぬ 37.兵士の数も数え切れず
38.路上に白骨霜のよう 39.徴兵思えば心静まらず
41.金持ちの人は納税も楽 42.貧乏人は納税すれば半年の飢え
43.金持ちの人は仕事も楽で 44.貧乏人は惨めな思い
45.今日民国の二十八年 46.いつになったら天下おさまる
47.世界が早く平和になって 48.安楽な暮らしもどるのはいつ
従来の女性たちが歌った歌に使われた用語が多いこと、表現の仕方が従来のものと似ていることが分かります。たとえば、冒頭の「静かに母屋に座って思い巡らす」という句は、女性たちが嫁ぐ娘に送った「三朝書」の出だしの句と全く同じです。第2句、第26句、34句、38句などもよく使われることばを使っています。
すなわち、この地の抗日歌は、この地の女性たちが昔のことを歌い、生涯を嘆いて歌ったその伝統の上に、同じような語や表現修辞を用いて作られているのです。歌うときのメロディーも、従来の歌の型にはめて歌われます。
この歌は、趙麗明の本に「抽兵歌」と題して収められたのと、前半はほとんど同じです。「抽兵歌」は、80年代まで女書の伝承者として、研究者に協力してたくさんの歌を記録した義年華(1991没)が女書で書いたものです。「抽兵歌」というと、無理に兵隊に引っ張られることを歌う歌を想い、「抗日歌」というと勇ましく日本軍と戦う歌を連想して、別の歌のようですが、この地の人たちは、同じ歌を「抽兵歌」とも「抗日歌」とも言っています。そのため、以下は「抗日歌」で通します。
義年華の書いたものと、楊細細の歌ったものと前半はほぼ同じなので、この歌を作った人のことを楊が知っているかもしれないと思って、再度99年4月に楊を訪ねて聞いてみました。彼女は自分が作ったというのです。目の前に作者がいるというので驚きました。そのとき楊は次のように話してくれました。(写真A)
「夫が23歳、自分も23歳のとき、夫は日本軍に徴用された。当時18-45歳の男は全部 徴用された。母が亡くなったとき、夫がいなくて葬式もできず、とても悲しかったから、 その思いをこめて自分で作った。夫は10数年引っ張られて帰ってきたが、帰ってこな い人もいた。夫が帰ってきたとき、手にも足にもどこにも怪我をしていなくてほんとに よかった。日本軍の空襲のときは、谷母渓に住んでいた。飛行機の音がよく聞こえた。 八路軍と日本軍が村を通った。1ヵ月ぐらい山に隠れた。山の上から、村に爆弾が落と されるのをみた。山からもどってみると、穀物も家畜もみんな無くなっていた。」
と、戦争のときのことを詳しく話してくれました。それにしても、古い、しかも長い歌をよく覚えているものです。それに、義年華の記録したものとの関係はどうなっているのでしょう。それらを知りたくて今年01年3月、また、訪ねてきいてみました。
「抗日歌はいつも歌っているわけではないが、よく覚えている。夫が引っ張られたり、 親がいなくなった可哀想な娘たちと一緒に歌ったからよく覚えている。自分のことについては自分が作った。夫が徴兵された女たちと一緒に作ったところもある。
義理の姉妹が7人いた。桐口、龍田、河淵、谷母渓、魯子田にそれぞれいた。一緒にいるとき、抗日歌を歌った。7人はみな歌えた。義年華は7人の1人ではないが、10何年前に谷母渓の親戚を訪ねてきて、半月ぐらい滞在した。そのとき一緒に歌った。一緒に食事もした。義年華はみんなの歌ったものを女書に写した。」と言います。
これで、彼女一人で作ったのではないらしいこと、義年華が記録した元の歌は、楊細細らの歌っていたものだったことがわかりました。とはいえ、作者については本人のことばだけで信用してしまうのは少し危険な気もします。そこで、女書の伝わっていた江永県の上江墟鎮、銅山嶺農場、それと黄甲嶺郷のいくつかの村を訪ねて、抗日歌の広がりと、作者を確認するための調査をしました。
Q:だれがこの歌を作ったか知っていますか?
A:娘たちが集まって、ひとことひとこと作っていったと聞いている。自分は人から 聞いて真似をして歌った。ダンナさんが徴兵されて生きた寡婦になったので、その寡婦たちが作ったとも聞いている。
Q:その中には、義年華も入っていますか?
A:いや、義年華は入っていない。寡婦は棠下の人だ。もう死んだ。
Q:いつごろ歌っていましたか?
A:60年前に歌っていた。男たちが徴兵されたとき歌った。昔のものはよく覚えている。本にある義年華の歌とだいたい同じ。義年華、高銀仙が死ぬ前、一緒に歌ったことがある。活寡婦が歌っているのを聞いて義年華が女書で書いた。
夫が徴兵された妻たちが作った、というのは楊細細の話と一致します。でも棠下は上江墟鎮ですから、楊細細のことではないようです。それにしても活寡婦というのはおもしろい表現です。こんな中国語があるのか陽煥宜の造語なのかわかりませんが、活仏ということばがあるのですから、活寡婦があってもいいわけです。歌った時期の質問に、即座に60年前と答えたのにも驚きました。90歳をすぎても、以前と変わらず聡明な陽煥宜でした。
98年から女書を書き始めた何靜華(1940生)もこの歌を少し知っていました。18句歌ったのですが、そのうちの7句は楊のと全く同じでした。その歌をどう覚えたか、作者がだれかについては
「母親がよく歌っていたので覚えた。母も兄もよく歌えた。夫も知っている。母は自分の10歳前後のころよく歌っていた。この歌を作った人は、松柏郷にいる夫の兄の妻によると、黄甲嶺郷の櫟尾出身の女性だそうだ。でも、その人は、未亡人で10年ぐらい前になくなったと聞いた。」と言います。
男の人が歌っていたというのは初めての情報でした。もちろん、戦争中の抗日歌ですから、男女の別なく歌われていいのですが、女書で書かれた歌となると、これは女だけのものというのが、この地の伝統的なあり方なのです。女たちの書く女書はこの地の男たちからは、その価値を認められていませんでした。男にとっては漢字という立派な文字があるので、女書を漢字を知らない教養の低い女たちのものと軽蔑していましたから。
それなのに、この歌だけは男も歌ったというのです。女たちが作り、女たちが女書で伝えた、いわば男から見たら亜流の歌が、男たちのものにもなっていたという新しい事実がわかりました。
作者については、また聞きのようですが、黄甲嶺の未亡人というあたり、楊細細と似た条件です。でも、村の名は違うし、楊細細は亡くなったどころか今も元気でいい声で歌っています。
以上の他に、23の村村で、約40人に聞いた話をまとめてみます。
<抗日歌の作られた時期>
楊細細の歌で、時期のわかる言葉をみてみましょう。第45句には「今日民国28年」とあって、それが正しければ制作時期は1939年ということになりますが、義年華の記録した歌では「今年民国29年」ともなっています。1年違います。ある男性は、日本軍が来る前から歌っていたと言います。日本軍の現地侵略は1944年です。それ以前から歌っていたというのは、楊の歌の「民国28年」とは合います。第8,9,10句の飛行機のことは、44年以前にも飛んできたでしょうから、矛盾はしませんが、第35句から38句までは日本軍との戦いで死者が出たということですから、44年以前に作られたとなると、時期が合いません。村人たちが言っていたように、一度に作り上げたのではなく、少しずつ作っていったと考えれば納得できます。1939年から1944年の間に少しずつ作られたのでしょう。
<抗日歌を知っている人の住んだ村>
今回の調査で、抗日歌を、歌うことができる、歌えないが知っている、また、聞いたことがあると言った人のいた村、出身の村を地図上に示します。かなり多くの村で歌われていたことがわかります。
<歌を作った人>
@夫が徴兵された妻たちが作った。それも一気に作ったのではなく少しずつ作り加えていったようだ。黄甲嶺郷の楊細細はその中心人物らしい。
A上江墟鎮興福村出身の朱満珠も作った「活寡婦」の一人かもしれない。また、棠下村の「寡婦」も加わっているかもしれない。
B黄甲嶺郷櫟尾村のある寡婦で、既に死亡した人が作ったという説もある。
<歌った人>
歌っていた人については次のようないくつもの記憶がある。
@「活寡婦」が歌っていた。
A女性だけが歌った。
B女も男も歌った。
C男は歌わなかった。
D高齢の女性が歌っていた。
E若い女性が歌った。
<歌った時期>
@日本軍が来る前から歌っていた。
A戦争中に歌っていた。
B解放後は歌わなかった。
C解放後も歌った。
<抗日歌についての思い>
@日本軍が憎かった。
A日本軍を恨んでいた。
B苦しくて、哀れだと思って歌った。
C歌の内容は気持ちよくない。思い出すと腹が立つ。
以上さまざまな意見を聞きました。どれが正しくてどれが正しくないと判断はできません。どれもその語ってくれた人々にとっては真実でしょう。それにしても、現地の人々にとっては思い出したくもない憎い辛い歌のことを聞いたり、歌ってもらったりして、本当に申し訳ないことをしたと思います。日本人として、こういう歌が、遠く湖南省の山奥の村村で歌われていたと言う事実を正しく知っておくべきだと考えたからですが、聞く側としても辛い苦しい作業でした。
さて、抗日歌全般の中で、この地の歌はどう位置づけられるでしょうか。約1000曲の歌を収めた『抗日戦争歌曲集』(解放軍歌曲選集編輯部編 中国青年出版社 1957)にはこの歌は載せられていません。
戦争中の指導者たちが大々的に抗日の歌唱運動を組織し、歌も専門家たちがたくさん作っている中で、この地の抗日歌は、民衆の女性の中から生まれた、独自なものであることもわかってきました。それは、この地の女性たちが自分たちで歌を作って歌い、女文字で書くという他の地にない独特の文化をもっていたから生まれた歌だったということです。農村の女性たちが抗日歌を作り、女性たちが歌ううちに男性たちにも伝わり、歌われるようになったことも、男性主導だった解放前の社会としては珍しいことだったのではないでしょうか。この歌が山や川を隔てた多くの村村で歌われ、それもかなり正確に伝わっているのはやはり、女書があったからでしょう。抗日歌との関連においても、女書がこの地の文化に果たした役割の大きかったことが知れるのです。
4-2抗日歌の存在を知る人と伝わった地域
最後に、今回の調査で、抗日歌を、歌うことができる、歌えないが知っている、また、聞いたことがあると言った人のいた村、出身の村を地図上に示します。かなり多くの村で歌われていたことがわかります。写真の説明です
写真A 抗日歌を歌う楊細細 1999年5月
写真B 女書を書く陽煥宜 2001年3月
地図 女書伝播地域の抗日歌の広がり
2004年9月中国女文字調査報告
1.女書文化村の現状
江永県政府は2002年秋に上江墟鎮普美村に女書文化村を開村し、「女書園」を開設した。なお、この村名の表記は、遠藤が調査を始めた93年当時は「甫尾村」とされていた。2002年の文化村が開かれたときの表記は「普美村」となっていた。類似する音で、意味を美化した漢字に変えたものであろう。
この文化村については、前回2002年の11月に訪れていて、このwebの2003年の更新のときに、すでに報告している。前回は、「江永女書国際シンポジウム」の出席者の一員として、瑤族の関係の集会の参加者らと一緒に、3台のバスを連ねて訪問したのだが、村人達も多く出て民芸品を作る実演をし、昔の結婚式の儀式を見せ、土産物としての作品や商品も多く、見物者もあふれていてたいへん賑わっていた。
今回1年10か月後、ジャーナリスト、研究者、観光客18人でツアーを組んで訪ねたところ、すでに壁の色は剥げ落ち、二階の一部は雨漏りがしていた。何よりも異なっていたのは、閑散として、だれも見物人がいないことだった。展示室も鍵がかかっていて、我々が見たいといって初めて鍵をあけてくれた。その中のさらにガラスのケースの中に三朝書が2冊、他の新しい複製品と一緒に収められていた。展示室の中の古くからのものとしては、この2冊だけで、それ以外は、最近作った工芸品ばかりであった。民芸品を作って見せる人たちもいないし、土産物の売店も陳列商品はわずかしかなく、買う人もいなかった。2年足らずの間に、見る影もないさびれようだった。
女書学堂は40人ぐらいの人が教わることができる広い教室だが、平日であったため教わる人もいなかった。この教室で教える胡美月にわざわざ出てきてもらったので、我々訪問グループが教わることにした。
「江永女書」を女書で書く書き方を教えてくれた。右から1文字ずつ左に4文字並べて書いた。本来女文字は縦書きだが、胡美月は横書きで教えている。
「 江永女書」の「江」の文字を書きながら、まず3本の横画を右上から左下へ傾斜させて書き、次に右側の縦画、左側の縦画、最後に中央の長い線を縦画で書いた。この筆順は、漢字の書き順とは全く違った女文字の独特の書き方で、従来の女性たちの書いた順番をきちんと教えていた。
前回来たときは生徒の書いた女文字の作品が後ろの壁一面に貼られていたが、今回はそれもなく壁面は空白だった。
胡美月に、いくつか質問をした。
Q:ふつうに教えるときは何をどのように教えますか。
A:まず歌の一句を歌う。そのことばを黒板に書く。それを生徒達は見て書く。そしてその句を歌う。また次の一句を歌い書いて写させ歌わせる、を繰り返す。
Q:今何人ぐらい生徒がいますか。
A:全部で40人ぐらいいる。
Q:娘さんたちは、それをどんな目的で習っているのですか。
A:この文字は世界中でここにしかないし、高銀仙(後述)から伝わってきた文字だから伝えたいと考えて習っている。
Q:後世に伝えたいなどというのは、若い娘さんが本当に考えているとは思えませんが、もっと具体的な目的はないんですか。たとえば、刺繍の文字にして売るとか――。
A:それもある。また、卒業した娘たちが出稼ぎ先で、2,3人一緒に歌ったりして、ホームシックを防いでいるという例もある。
胡美月の答えは、かなり誇張され、美化されたもののようであった。前日、ホテルに来てくれた、何静華(後述)の話では、今はだれも学堂の生徒はいない、女子中学生たちは1回5元くれたら、行ってもいいと言っている、ということだった。
学習者が40人というのも、だれも習っていないというのも、どちらの言い分も大げさであり、極端なので、そのままは鵜呑みにはできないが、あまり盛況でないらしいことは窺える。
習う目的も、若い娘たちが伝えるという使命を自覚して時間をかけて、ここまで通ってきて習う、というのはきれいごとすぎる気がする。意識的に文化を伝えるという行為は、専門家や伝承者の場合にはありうるが、生徒たちの習う目的としては、いかにも作り話めいている。若い娘たちが実益もなく、理念だけで習いにくるということがあるだろうか。
高銀仙というのは、1980年代にこの文字が江永県にあることが世間に紹介され、研究者たちが当地に調査研究に出向いたとき、義年華(注1)とともにわずかに残っていた伝承者の一人であった。文字と、歌や民間に伝わる故事や説話をよく知っており、多くの文字資料・音声資料を残して、女文字研究に大きな貢献を残して1990年に没した。
胡美月はその高銀仙の孫娘で、正統の伝承者を自認しており、県政府も後述する「女書伝承者」のお墨付きを与えている。この文字を残し伝えるという使命感を強く抱いており、そのためのかなり意図的な優等生的答えだったと思われる。
旅遊局のガイドに、見物人は月に平均して何人ぐらいくるかと尋ねたが、月によって多い月も少ない月もあり、人数の統計を取っていないからわからないという返事だった。大体の人数でいいからとさらに尋ねると、学校の子供たちが先生と一緒に来るし、最近はいろいろな県や市の幹部たちが、いっぱい下の役人を連れてくることがある、そういうときはたくさん来る、という答えが追加された。なお、県の書記(注2)・張愛国の2004年3月付けの報告書(注3)には、「去年以来1万人を少し超える観光客が来た」と述べている。開村以来とすれば15か月で1万人、それを月平均にすると670人、1日あたり20数人ということになる。
また、この報告書にはこの文化村について、次のように記されている。
開発されなければ保護は続けられない、保護されていない開発は根本的な開発にはならない。江永県委と、県政府は始終保護と開発を同じように重視することを原則として、女書文化を頼りにして、深く女書文化を掘り出している。女書文化のすぐれた点を利用して女書文化村の旅遊発展計画を決めて、上江墟鎮普美村に女書文化村を作った。こうして女書文化旅行事業を活発化することにより、文化資源の段階から、現実的な生産力への転換も可能になった。文化村には女書園を開設し、女書作品展示室、女書学堂、女書芸術品室、女紅室(注4)などを作り、その地の生産品、生活風習、女書文化をその中に溶け込ませ、女書文化の保護と開発を行った。
ここで、書記は「旅行事業を活発化し」「女書文化の保護と開発を行った」と明言しているが、県の方針はあくまでも、この文字を開発に利用することである。女書で観光開発を盛んにし、その経済効果で女書を保存・保護できると県は考えている。しかし、その目論見は現段階では成功しているとは思われない。平日だったせいか、観光客は我々18人のグループだけで「活発」ではなかったし、展示室も資料室も貧弱で見るべきものもほとんどなく、女書が「保護」されている実態は見られなかった。
県書記の報告と、実際に目にした文化村には大きな乖離があった。
2.県政府の「女書伝承者」認定
県政府は2003年10月、5人の女性に「女書伝承者」の称号を与えて、毎月20元の生活補助金を給付することを決めた。その5人とは、陽煥宜、何艶新、何静華、胡美月、義遠絹である。
このうち、娘時代に大いに使った陽煥宜は確かに伝承者と言えたのだが、我々の訪問の2週間後,惜しくも9月20日に世を去った。何艶新も娘時代に使ったことはないが、祖母から直接に習って昔の女性と同じような情感の歌が作れるから、伝承者といってもいいだろう。しかし、その他の3人は、伝承の過程も伝承の能力も前の2人とは全く違う。
何静華は1997年の我々の調査のとき、古い歌のインフォーマントとして協力してくれた際、この文字の価値を知って、それ以後、本によって独習し習得した。胡美月は高銀仙の孫娘ではあるが、後述するように娘時代に祖母から十分に習ったわけではない。
義遠絹という女性には会ったことがないが、書記の説明(注5)では高銀仙の孫息子の妻だという。遠藤は93年以来現地をほぼ毎年訪ねていて、高銀仙の家も何回も訪ねて孫にも会ったことがあるが、その女性が書くのを見たことはない。その作品も見たことがない。中国の研究者の研究論文の中にも登場したことはない。高銀仙の家系ということで、突如浮上した「伝承者」らしい。
5人の選定の基準は、昔からの女性の歌が歌える、この文字が書ける,読める、歌が作れる、と周囲の人たちが認める人だ、と張愛国は答えている。その5人にレベルの差が大きいことを県は考慮していない。陽、何艶新以外の3人も一応の基準には合っているかもしれないが、それは学習により習得が可能な範囲である。文字を書くだけなら、少し練習すればできるので形だけの継承ならできる。だが、昔の女性がこの文字を作り、使い、伝えた際の情念は伝えられない。昔の女性の書いた独特の字体と風格とその思いを伝えるのは独習では難しい。結婚で別れる義理姉妹たちが悲哀を込めて作った歌を作るのも、今の社会環境では不可能に近い。辛うじてこれができたのは、陽煥宜と何艶新だけだったが、陽煥宜は既に住む世界を異にした。何艶新はこの文字を書くと辛い記憶が蘇ってくるからあまり書きたくない、という。
そうなると、お墨付きを与えられた3人が伝承者としてクローズアップされてくる。本来の伝承者と言えない人が、県の認定で「伝承者」とされて、一人歩きしはじめるのである。文字を残すためにはだれでもいい、どんな文字でもいい、という安易な判断による5人の「女書伝承人」の認定はあまりにも杜撰すぎると思われる。
3.伝承者の現状
3.1.陽煥宜(趙麗明によると1909年生まれ。県政府によると1906年生まれ。)
9月7日午前、いつもの銅山嶺農場に訪ねた。2002年の時よりもさらに小さくなったように見えたが、顔を見るなり嬉しそうに手を延べてきた。薄暗い狭い部屋から明るい室外に出て1時間ばかり、書いたり、歌ったり、インタビューに答えたりしてくれた。しかし、9月25日の、北京からの連絡と、Japan Timesの記事で、陽煥宜が9月20日に亡くなったことを知った。わずか2週間前に、あれほど、気持ちよさそうに歌ってくれた人が既にこ世にはいないとはどうしても信じられなかった。
今回の訪問を計画するときに大きな危惧を抱いていたことは事実であった。今年の3月、我々の仲間の一人が陽煥宜を訪ねたときは、彼女はとても衰弱していて話もほとんどできなかった。文字も書けず、歌も歌えなかった。だから、今回訪問しても会えないかも知れないという、大きな不安材料を抱えたままの計画であり,実施であった。
そして今回の訪問でも、床に臥していたのを来客のために起きてきて対応してくれていた。初めはただ顔を見せてもらうだけでいいと考えていたのが、外に出てもらい、日常のことを聞いているうちにこちらは欲が出て、つい今でも字がかけますか、などと尋ねてしまった。すると、うん、かけるよ、との嬉しい返事。あわてて紙とボールペンを出したが、そのペンがなかなかうまく書けない。意外な嬉しい展開に、あわてて同行者の書きやすい筆記具を借りて書いてもらうことになった。
いつもは軟らかく書きやすいサインペンを準備しているのだが、今回はほぼ無理だろうと思っていたので、適当な筆記具も準備していなかった。これは嬉しい誤算であり、大きな失敗だった。
ついつい、また、歌も歌えますかと聞いて、歌まで歌わせてしまった。文字も書けるし歌も歌えるし、何よりもこちらの質問に非常に適切に答えてくれる、その頭脳の働きのよさに、最初の危惧は完全に払拭されて、ついついこれなら、まだまだ大丈夫、最後の伝承者はまだ当分は健在だ、と勝手に思い、それが、確信となって、安心しながら家を辞去したのであった。
彼女が世を去ったことで、女文字を本来の姿で伝承するのがますます困難になり、いよいよこの文字の最終局面を迎えたという感慨を覚えるのだが、以下に最後のインタビューとなった9月7日のやりとりをできるだけ詳しく伝えることにしたい。
まず年を聞いた。「98歳か99歳だ」という答えだった。
趙麗明の最新の本『百歳女書老人 陽煥宜女書作品集』(国際文化出版公司 2004)には1909年7月2日生まれと記されている。県の旅遊局のガイドは1906年生まれだと言う。県の説で計算すると、陽煥宜のいう98歳,99歳でいいことになる。しかし、県政府の公式見解と、研究者の記述とに3年もの差があるのは困る。現にここに生きている人の年が3年も幅があるのでは混乱してしまう。どちらもその説の根拠を示し合って妥当な線に集約すべきであろう。それが無理なら、どちらも根拠を示して併記するしかないだろう。
次に陽煥宜に何か書いてほしいと頼むと、何を書けばいいかと、通訳の女性に聞いていたが、まず私の名前を書いてくれた。今回は1年10か月ぶりなのだが、ちゃんと覚えてくれていて、いつもの字を書いてくれた。次に【図1】のような文字を書いてくれた。
まだしっかりした筆の持ち方で、震えも見せず書いてくれた。少し形は乱れているが、「遠くから来てくれたのに、もてなしできなくてすまない」との気配りを、即座に考えて書いたものである。歌もいい声で歌ってくれた。歌は「一取天上娥眉月 二取獅子搶秀球三取三星三結義……」というこの地の女性たちがよく歌うものであった。声に最初1993年に会った時ほどの張りはなく、声量も衰えていたが、味わいの深い節回しは従来どおりのものであった。女文字は書いていますかという問いに、今でも頼まれれば書くと答えた。
今回初めて訪ねたイギリスのジャーナリストが、だれに習ったかと聞くと、義早早に習った、と、これも従来私たちに答えたと同じ伝承の経路を伝えていた。結交姉妹のことも3人いた、三朝書も頼まれて何冊も書いた、と答えるなど、毎回の質問の答えと矛盾のないものであった。
頭脳が明晰なことは、毎回訪れるたびに、感歎してきたのだが、今回も質問に対する答えの的確さ、要領のよさに,その衰えは見出せなかった。だから、まだまだ大丈夫だと安心し、また来るから元気でいてください、と別れたのであった。
3.2.何艶新(1940年生まれ)
来到江永把筆写 没成修書先泪垂 左思右想心不安 孫児得病骨髄炎
如今住院一月満 不知要用多少銭 眼看孫児心中痛 看見開刀苦難当
毎次来看双流泪 孫児幾時身健康
字の風格が従来のものをよく伝えているし、 歌の3句目の「左思右想心不安」は、従来の女性の使ったフレーズである。孫への思いや経済的な困難など、心を痛めることの多い心境を女書の歌で伝えている。
以下はいくつかの質問に対する答えである。
Q:最近どうしていますか?
A:最近は長男の9歳の孫が骨髄炎で手術して、入院しているので、そのお金に困っている。手術に1万元かかった。長男は3000元は出したが、それ以上はないので何とかしてほしいと自分に頼んできている。きょうも町に出てきて、見舞ってきたが、いつも行くたびに、帰らないでいてほしいと孫に泣かれるので辛い。
Q:女書を書くときはどんな気持ちですか?
A:自分の両親や自分の生活の苦しみを自伝に書いている。女書作品の多くは苦しみ悲しみを書くものだから書きながら泣いたりする。
Q:「女書伝承者」の額をもらってどう思いますか?
A:別に何とも思わない。月に20元もらうが、孫の見舞いの葡萄を買ったら18元した。伝承者は若い人を養ったほうがいい。末娘も書けるようになった。娘は歌のメロディーはまだ覚えていないから、歌えない。「祝英台」、「張氏女」(注6)、民歌などが書けるが歌えない。
Q:若い人は昔の人のような悲しい気持ちはわからないのではないですか?
A:若い人はふだんはあまり悲しいことはないが、父親を亡くしたときは娘も悲しんだ。今は娘もわたしの自伝を娘が読めるようになり、読みながら泣いていた。今は男女平等の世の中でどちらかというと女性の方が強いので、女性が悲しくて歌うことはないだろう。
Q:あなたのお母さんは義理姉妹がありましたか?
A:なかったと思う。親戚の人が来ても一緒に歌ったのを聞いたことはない。母が三朝書をもらったことはある。母の娘のころも女書はあった。上江墟の人々で書きたい人は祖母の所に頼みに来た。祖母は学校に行ったことがあるので、漢字もできた。86歳で死んだ。母も漢字が読めた。三朝書は祖母の葬式のとき一緒に埋めた。祖母は解放後、わたしの13歳のころまで女書を書いていた。その後は全く使わなくなった。古い物が批判されるようになったので。
Q:女書を教えていますか?
A:教えてほしいと頼みに来る人がいたが、女書を書くのはいい気持ちにならないので教えたくない。娘以外には教えない。
Q:普段書いていますか?
A:求める人があれば書くが、ふつうは書かない。
Q:何静華さんの文字をどう思いますか?
A:答えにくい質問だ。彼女のは美しい。わたしのは美しくない。義年華、高銀仙の文字は細くて小さかった。何静華の字は長くて曲がっている。趙麗明(注7)に周碩沂(注8)の『女書字典』の中の間違った文字を直してほしいと頼まれたが、周と仲が悪くなるから断わった。彼はわたしの文字が間違っていると言うが、これは祖母から習った字だから仕方がない。
女文字を書くと気持がよくないから書きたくない、教えたくない、というのはこの文字の従来の使われかたの本質を突いている。自分から積極的にどんどん書いて配っている何静華とは対照的だ。その何静華の文字についても、たとえ批判的なことを言いたくても、互いに近い所に住むもの同士では、本心を言えば住みにくくなるので、それを防ぐために答えを避けたものと思われる。
3.3.何静華(1940年生まれ)
1997年から書き始めたいきさつは,上に述べた。今回滞在するホテルに会いに来てくれたとき、三朝書の形をした布製の冊子を5冊持ってきた。その冊子の体裁でその大きさや綴じ方、右上と右下に赤い布を貼っていることでは、従来のものと同じだが、違う点も多い。 その相違点を比較して表にしてみる。
従来の山朝書 | 何静華の「山朝書」 | |
---|---|---|
1.表紙の布の色 | 黒 | 明るい紺色 |
2.表紙の布の切り替え | 左側の全体の4分の3ぐらいの位置で切り替えがある | 切り替えがない |
3.左端の布目 | 切り替えた部分はバイヤスの布目 | 1枚の正規の布目 |
4.飾りテープの位置 | 左側から4分の1あたりの位置に、切り替えの縫い目を隠すようにして貼り付ける | ほぼ中央に貼り付ける |
5.縫い方 | 手縫い | ミシン縫い |
6.文字を書く紙の量 | 3枚6ページに限られる | 5枚以上書いている物が多い |
このような相違点のなかで、特に2、3は重要で、何静華は肝心な伝統を無視している。昔の女性たちは、表紙の布を1枚のものでなく、中央から左に4分の3ほど偏った位置で、布を切り替えてその部分はバイヤス布にして三朝書を作った。一見同じ布に見せながら、実はバイヤス布をあしらって、いつも、よくめくって手の触れることの多い部分を丈夫にしておくという、きめこまかな手の込んだ作り方をしていた。しかも、どんな三朝書も同じ作り方をしていた。女性たちの、愛着の深さと細工の巧みさが表れていて、三朝書への思いを象徴的に表している部分とも言える。この重要な点を何静華は全く考慮していない。
本物がほとんど見つからなくなった今後、何静華作の「三朝書」がどんどん制作されて世に出ていくとしたら、この文字の伝承に大きな弊害をもたらすことになろう。
6.の、中に書かれた文字の枚数にも問題がある。従来のものは、10枚程度綴じられた紙のうち、歌を書くのは3枚6ページに限られていて、他の残りの紙には文字は決して書かれず、刺繍の糸や型紙、それにきり紙などを挟むのに使われた。三朝書の使い方の特徴の一つである。
ところが、何静華はこうした特徴には頓着せず、何枚でも書いてしまう。
さらに、その中に書かれた文字も、形が従来のものと異なり、形を良くするための気取った字形になっている。
以下に何静華と、何艶新、高銀仙、義年華の字形を比較した表を示す。
城関音 | @何静華 | A何艶新 | B高銀仙 | C義年華 |
---|---|---|---|---|
(来)lφ42 | ||||
(仕)sw33 | ||||
(有)hou21 | ||||
(到)lau21 |
文字の配列についても、従来のものは文字が7文字の歌のとおりには切られていない。思いのままに、行を変えている。何静華のものはきちんと、7文字ずつ書き整えられている
【図3】は第1,2行目は11文字、3行目は11文字、4行目は12文字と、自由奔放に文字が配列されている。【図4】も第1行目は13文字、2行目は11文字、3行目は12文字と各行の文字数は一定していない。思いのままに書き連ね、形式を整えるよりも、迸る想念が優先している。
【図5】の何静華のものは、どの行も7文字で揃えられて、確かに整然として読みやすいし、美しい。しかし、昔の女性の、形よりも思いが先に立った、表現のありように心を寄せようとはしてない。
この点について何静華に聞くと、さらに困った答えが返ってきた。
以前、県の宣伝部に頼まれて文字を書いたことがある。古い清代の三朝書と、中に何も書いてない三朝書(注15)を持ってきて、文字のない方に、古い三朝書と同じ字を写してほしいと頼まれた。古いものは1行の文字がそろっていなくて、歌の切れ目と改行が一致していなかったので、読みにくいと思って、1行ずつに分けて写した。
というのである。彼女自身のものではなく、古い白紙の三朝書にも彼女流の書き方をして戻したのである。
体裁は昔の三朝書で、中身は元の文字とは違う何静華流の文字、しかも彼女流に改行して文字の配置も変えたという物ができあがったわけである。こうした経緯をきかずに、政府の所蔵する資料として、この古い三朝書を見せられた人は、これこそ昔の女性が書いたものと錯覚し、これが昔の女性が書いた文字であり、昔の文字の配置だと誤解するだろう。
何静華は生活も豊かで時間的な余裕もあり、陽気な性格で歌が好き、文字を書くのが趣味だと言い切る。外部からの訪問者から頼まれればいくらでもすらすらと文字を書いてみせる。こうした積極性は県にとっても都合が良くて大いに登用し、「伝承者」の称号も与えた。何静華はこれに気をよくして、ますます活発に女書宣伝活動に邁進している。
こうした何静華のものが多く残されることは、女文字の将来に大きな危惧を抱かせる。文字や三朝書の、従来の姿と違うものが伝統的なものとして残されていくことになるのを、いかに食い止めるか、新たな大きな問題が起こっている。
3.4.胡美月(1962生まれ)
女書の伝承の過程について、これまでに聞いた話をまとめておく。
97年3月
娘時代に祖母がこの文字を書いているのを知っていたが、習おうとは思わなかった。80年代の初め、祖母のことが有名になり、学者やマスコミが来るようになって、この文字が価値があるということを知った。高齢の祖母がいなくなったら、この文字は消えてしまうと気づいて、85年、23歳のときから祖母に習うようになった。しかし、そのころは結婚して祖母の許を離れていたし、時間もなくて十分には習うことはできなかった。歌を書いたものを写すことはできるが、自分で自分の思っていることを書き表すことはできない。
2002年11月
「女書学堂」で土曜日と日曜日、午前も午後も教えている。学堂ができる前、別の家で、2001年春からボランティアで教えていた。
学堂の生徒は20-30人。10歳から50歳までの普美村の女性。他の村からは来ない。学校を卒業して出稼ぎに行ってしまう娘も多いのでなかなか続かない。
授業料は取らない。講師料は県から支給される。
今回聞いた、使命感あふれる彼女の考え方は、上記1章で述べたとおりである。97年のときも2002年のときも自分の歌は作れないと言っていたが、今回は自分で作った歌を見せてくれた。教えているうちに文字とこの地の土話の音が一致してきて、その思いも表現できるようになったのであろう。【図6】は今回の胡美月の歌の一部である。
翻字すると、次のようになる。
修書伝文到 識書字人看 差文理不深 請?不取笑
我的文学低 用時方知少 今日以来到 女書園中会
?与才書通 結下好姐妹 千里如湖来 万里来共水
相識是好日 長行義不休
作者の思いを述べるというより、儀礼的な歌であることがわかる。何艶新のような切々たる思いは伝わってこない。
胡美月は高名な高銀仙の孫ということと、教えることに使命感を持っているので、学堂の教師として文字の形や音を教えるのには適しているかもしれないが、この文字の伝承者としては何艶新に及ばない。
4.まとめ
今回の調査で、現地政府の女書に対する考え方と現在取っている措置が、明らかになった。女書の本来の姿を尊重し、伝統に忠実に残すというのではなく、その形だけを開発に利用するという、経済優先の方向である。
この地の女性たちが自ら創造し、悲哀を訴え、慰めあう手段として脈々と伝えてきた、この貴重な文字が、消滅寸前の段階で、経済に翻弄されているのである。
変形し、変質して形骸化したものを残し、後世に誤解を与えるよりは、ここでは自然に滅びるままに任せた方がいいのではないか。
そして、今しなければならないのは、まだ存在する可能性のある、従来の女性たちの残してきた資料を、できるだけ多く掘り起こし、そのままの姿で保存し、デジタル化して記録し、広く遠く後世へ残す財産をつくることではないだろうか。
注
1)高銀仙と同じ時期に、女文字の伝承者として多くの文字資料・音声資料を残してこの文字の研究に貢献した女性。1991年没。
2)県の書記は、県の最高責任者で日本の知事にあたる。
3)張愛国(2004)「江永県搶救保護和発展女書所做工作的情況?報」(「女書的歴史現状和未来」国際研討会論文?編,p101)
4)「女紅」とは、糸紡ぎ、機織、刺繍、縫い物、布靴作りなど、女性がした手作業の総称で、それをしてみせる部屋をいう。
5)2004年9月6日に県政府を訪問した際の県書記・張愛国の答え。
6)「祝英台」「張氏女」とも、民間に伝わる説話の題名。
7)清華大学教授。80年代から女書研究を始め、現在中国の女書研究の第1人者。
8)1950年代から女書を収集し調査を始めた男性。2002年に今まで集めた文字に基づいて『女書字典』(岳麓書社)を出版したが、中に周碩沂の造字が含まれているとして批判されている。
9)村村を歩いて調査し、原資料を探していると、昔の女性が作った文字のない三朝書に出会うことがよくある。文字が書かれたものは、掘り起こされてあまり残っていないが、文字のないものは今でも、村に残っている。
2007年8月調査報告
2007年8月末から9月にかけて江永県へ行ってきました。その報告です。
1.現在の女書の状況―女書が書ける人
また、2006年10月に、1950年代から研究調査を続けてきて、最もよく読み書きできた周碩沂が亡くなりました。
現在この文字を読み書きできるのは以下のような人です。
@、娘時代に祖母から少しだけ習って中断し、祖母の死後保存の使命感で習った人=胡美月
A、研究者が発掘し、それがきっかけで幼時に習得した文字を回復した人=何艶新
B、研究者の調査に刺激されて、習い始めて書けるようになった人=何静華、何祥禄〔男性〕、唐功?〔男性〕
C、保存のためという使命感で習ったり、書いたりする人=蒲麗娟(何静華の娘)
この中で、昔の女性たちと同じように、自分の思いをこの文字で自由に書けるのはAの何艶新だけです。本来の女書の使いかた―つまり、女性同士のコミュニケーションのため、また、自分の思いを訴えるために書く―として読み書きできる人は何艶新以外にはいなくなりました。本来の女書は終焉期を迎えたと言わざるを得ません。
こうなると、何艶新にがんばってもらって、少しでも長く本来の女書を使って書いてもらうことが肝要になります。彼女は書く機会があれば自分の思いをこめた、昔の女性と同じような歌を作って女書で書き表すことができます。今回もいくつかの歌を作って書いてくれました。
ただし、何艶新は、何静華たちと違って県庁所在地から離れた村に住んでいますので、見物に来る人もいなくてあまり書く機会がありません。見物や視察の人は町に住む何静華たちのところへ行って書いてもらったり読んでもらったりして、それでわかったとばかりに、用を済ませてしまいます。
@、B、Cの人たちは、練習の結果、きれいな文字は書けます。きれいすぎるほどです。この中で、何静華は昔から伝わる歌をたくさん知っていますので、そのことばを利用したり組み合わせたりして自分の歌を作ることはできますが、何艶新のような最初から自分の発想で作るということではありません。他の人は、誰かが書いた三朝書を写してきれいに書くことはできますが、自分の思いをこめた歌を作ることはできません。
今後は、このような保存の目的で習った@Cのような人たちが文字を守っていくのでしょうが、すでにコミュニケーションの手段ではなくなった文字をどのように保存・維持していけるか、極めて困難な時期に入っています。
2.フォード基金
2006年、女書の保存を支援するためにアメリカのフォード基金が20万ドルを提供してくれることが決まりました。これは朗報です。わたしは、調査を始めたときから、女性たちが昔から書いてきた資料を、早く収集しておかないと散逸してしまうと、いつもいつも政府の関係者に言っていたのですが、そのつど、お金がない、県の職員の給料も遅配が続いている、だから、調査はできないという答えを聞かされていました。
やっとお金がきたのです。
そのフォード基金について、県の女書研究管理センターの部長劉忠華から聞いた概要を以下に報告します。
フォード基金を申請したのは婦女連・省文化庁・江永県・永州市の4つの機関で、その4機関で援助総額の20万ドル約160万元を分けることになり、江永県の分は50万元になった。
フォード基金は、
1.女書生態博物館
2.女書データベース博物館
の建設資金として与えられるもので、具体的には
1は、省博物館の指導で江永県甫尾村に県が設置している女書園の修繕と拡充を行う。
2は、湖南大学が原資料を電子資料化して、女書園で公開する。
しかしながら、県は原資料をほとんど持っていないので、それを集めるのが県の仕事になる。県としては、
a.フィールド調査をして原資料を収集する。
b.研究者を訪問して資料の提供を求める。
c.ホームページに個個の研究者の部屋を作り、そこに、研究状況をすべて公開する。
などを行う。2006年2月から3月にかけてフィールド調査を行ったが、それには数万元かかった。
この調査の成果は、その調査班で中心的に活躍した何祥禄の「2006年女書調査報告」(注1)によると、以下のようです。
注1何祥禄(2006)「2006年女書調査報告」(趙麗明 等著『女書用字比較』知識産権出版社pp246-248)
調査期間:2005年11月〜2006年4月
調査場所:江永県上江墟鎭、消浦鎮、銅山嶺農場、黄甲嶺郷、允山鎮と周辺の道県新車鎮、祥林舗鎮などに属する57カ村。
調査班:県委宣伝部副部長、県委宣伝部幹部、県テレビ局記者、前上江墟中学校長,何祥禄の5名
発見・収集資料:三朝書で、文字のあるもの3冊、文字のないもの10冊、偽物11冊
陽煥宜・高銀仙の書いた女書作品など。
録音資料:女書の歌を録音して328曲記録した。
女紅作品:服飾品、婚礼用品、農業用品、生活用品など。
伝播状況:200人余の関係者を訪ねて歌ったり書いたりしてもらった。
この文字は何族の文字か:
1、女書伝播地域は漢族と瑶族の雑居地域である。しかし、女書が記録しているのは ?水注2両岸の土話。この土話は漢語方言の一つで、女書が瑶語を記録することはできない。
2、瑶族の女性の地位は、社会の中でも家庭の中でも、漢族より高い。
3、この文字はこの地域の女性の民俗活動と関連があり、漢族の行事・祭りの影響が強い。
注2 上江墟鎭を流域とする川の名前。
などの理由で、瑶族の文字という説は成り立たない。
以上のような資料と知見を得たということです。この中で、最後に示したこの文字が瑶族の文字ではないという結論を出したことは、高く評価できます。従来は少数民族の文字であるとしたい人たちの願望によって、瑶族の文字だと声高に主張する人がいましたが、実際にこの文字の書かれている状況に基づいて新しい知見を得て、瑶族の文字ではないと結論付けたのですから、信頼が置けると思います。
それ以外については県が数万元を費やしてした調査にしては、それほど大きな収穫があったとは言えない気がします。その調査方法を確かめてみると、わたしが今まで学生と一緒に調査してきたやり方よりずさんだからです。もっと緻密に綿密に調査すれば、より大きな成果が上がったのではないかと思われるからです。
その調査方法は、女書管理センター副部長の肖萍によると、以下のようです。
まず各村の村長に手紙を出して、予めその村に女書に関する情報があるかどうか調べておいてもらう、その結果、何らかの情報があるという返事のあった村を調査班が訪ねる、そこで集めておいてもらった情報を基に確認作業をする、という方法だそうです。実際のところでは、村人の中にはとても積極的に情報を知らせてくれたところもあるし、ある村では、歌があっても歌ってくれない、情報を持っていても教えてくれないというところもあったそうです。
以上のような予め情報を求めたのは、行政単位として村長がいる村に限ったそうです。
この方法は一見能率的に見えます。、可能性のあるところへめがけて行って確認するのですから、無駄なく要領よく調査できてよさそうに見えます。しかし、ここには大きな落とし穴が二つあります。
まず、行政単位の村の村長に依頼したということです。この地域は行政単位の村(以下行政村)の下に自然村がたくさんあります。自然村というのは、もともとは村の中に住んでいた人たちが、村から出て家を建てて住むようになり、それが何軒か集まって村のようになったものです。行政単位ではないけれど、それぞれ一個の村のように村落ができています。数では行政村よりも自然村のほうが多いのです。政治的には行政村と自然村とは扱いが違うようですが、人々の生活ではなんら違いはありません。
そのような自然村を排除したら村々を調べ尽くしたことにはなりません。自然村は後からできた村だから、古い資料はないだろうからという弁明もきかれそうですが、これも当りません。新しい村で住民が新しくても、その住民の祖父母の遺品があるかもしれないし、他の村にいる老人を知っている住民がいる可能性はいくらでもあります。
もう一つ、予め村長に依頼して、可能性を絞っておいてそこへ行ったというやり方です。村長が積極的に女書調査に協力してくれる場合は、この方法もいいでしょう。しかし、村長が全部協力的とは限りません。現在のこの地域の村々で女書の記憶は大変薄れています。関心をもっていない村長がいて、おざなりの予備調査をして、さしたる情報はないと県に報告する村長がいないとはいえません。1996年3月わたしは、村の書記に頼んで女書関連の情報収集の調査を依頼したことがあります。その結果村によって、大きな温度差があり、こういう村の幹部に依存する調査はあまり信用できないことを経験しています。
げんに今回のこの方法による調査の結果、大きな宝物を逃がしていた事実が判明しました。1997年5月、私が村々を調査しているとき、S村に三朝書が1冊ありました。Hという男性が持っていました。62歳の鳳田村出身のWという姓の母親からもらったものだということでした。
普通は1冊の三朝書の3枚に文字が書かれているのですが、そうではなく、9枚に書いてありました。前から3枚と後ろから6枚で、3人の筆者がそれぞれ3枚ずつ書いたものをまとめて1冊にしたもののようでした。原資料の三朝書が見つかったのですから、たいへん興奮しました。県の局長が買い取ろうとしましたが、持ち主は、価値があるから売らないと言いました。去年錦江から買いたいと言ってきたが売らなかった。とも言いました。それではコピーをさせてほしいと頼みました。持ち主は、コピーさせると価値が下がるからだめだと言います。コピーさせると、それをもとにして偽物が作られるから価値が下がるというのです。偽物は偽物で本物の価値が下がることはないと、何度も何度も言いましたが、説得しきれず、結局コピーさせてもらえなかったのです。
S村の入り口にいた4,5人の男性にこの村にWという人がいるはずだが、案内してほしいと頼みましたところ、そんな人はいない、とめんどくさそうな返事でした。そのまま村の中に入っていくと近くの空き地に豆腐屋が店を出していて、そこにも5,6人の人が集まっていました。その中にいた70代の女性に「女書のことを聞いたことがあるか」、「Wという人を知らないか」と聞いてみました。するとどうでしょう。「自分がWだ、去年の夏1冊売った」、というのです。
「え、だれに?」
「李という人で、学校の先生だと言っていた」
「いくらで?」
「190元で」
「え?それで息子さんは平気だったんですか」
「息子は広州へ出稼ぎに行ってるから知らない」
「その三朝書は、前からと後ろからと書いてありましたか」
「そう、両方から書いてあった」
何ということでしょう。去年までこの村にあったのです。わたしが10年前に見てコピーも取れなかった三朝書が。政府の調査は2005年末から2006年3月にかけて行われました。本当にきちんと調査していれば、この三朝書は必ず見つけられたはずです。
この村は、自然村です。県の調査の対象に入っていなかったのです。何祥禄のあいまいな返事は、この村は調査していないということだったのです。ここは県の中心部からそれほど遠いところでもありません。黄甲嶺郷の他の村へ行く途中にありますから、通り道です。道も悪くなくて車でも行けます。自然村だからと排除しないで、1か村1か村丁寧に訪ねていけば必ず含まれたはずの村です。10年前と違って頑強に拒んだ息子が出稼ぎに行って留守だとすれば、政府が行けば容易に入手できたでしょう。もしも、絶対に売らないと言われても、今だったらデジタルカメラに収めることはできたでしょう。時間的には県の調査の時はまだWは持っていた、その後で売られてしまったのです。何とも残念なことをしたものです。
3.女書文化村
最近県の幹部は「女書園」と言っていますが、入り口には「江永女書文化村」と書かれています。
2002年に県政府が建設して、その運営は香港のPARKET筆克集団が起こした江永旅遊発展有限公司という会社に任されています。2002年と2004年に訪ね、2004年はその荒れ方に驚いたのですが、今回はもっとひどいさびれかたでした。門を入ると左側の小さい部屋にいくつかの女書に関する写真と絵が展示されています。その脇はそこで働く人の食事を作るところです。中央は、以前は女書学堂と立派な額がかかっていて、女書を教える教室でした。壁に生徒の名前や作品が飾ってあって、教室らしい雰囲気でした。今回はその部屋は単なるエントランスホールになっていて、中央には、手に女書を書くためらしい筆を持ったふっくらした女性の像がどーんとおいてあるだけ。基金箱もその横においてありました。
中央の部屋を出て左側の角を曲がったところの、以前はお土産品売り場として、女書の作品や、手芸品などがたくさん展示してあったコーナーが、今は教室になっていました。二階の展示室には、村の昔の生活を示す古い農具や織機などが展示されていますが、特に女書とそれらがどういう関係にあるのか全くわかりません。女性たちの暮らしを再現したような展示品もありません。女書に関するものといえば、鍵のかかった小さなガラスケースの中の3冊の三朝書だけです。その三朝書は、そこの責任者である蒲麗娟の話ですと、文字の書いてなかった三朝書に何静華が書いたものだそうです。これにはあきれます。冊子そのものは古いのですから、その冊子に書かれた文字も昔の人が書いたとだれも思うでしょう。蒲は自分の母親が書いたことを知っていますが、ほかの人は知らないまま、文字も冊子も昔のものだと信じていってしまうでしょう。
園内は閑散としていました。たまたま、隣の道県からきたという10人ぐらいの観光客のグループだけが見物していました。蒲麗娟はそのグループにパネルの前で説明し、女書の背景を紹介をして、歌も歌っていました。その後で女書を書いてみせていました。表音文字であり、一つの字でいろいろな言葉を表すのに使えると説明し、女書で短い文を書いてから、その意味を中国語で書いていました。
広い園内には、しかし、それ以外はだれもいません。 蒲に聞くと、入園料はひとり30元、多いときは1か月1000人ぐらい来る、ということでした。
しかし、女書そのものを知らせる展示品もなく、女性たちが書いている様子もわからず、何字ぐらいあるのかというリストもない、書いた作品もほとんどない、ないない尽くしの資料館です。この程度の展示品や、紹介の仕方では、遠くからの観光客を呼ぶのは無理でしょう。
県は観光施設を充実することが、保存につながると考えていますので、先に述べたようにフォード基金で女書園を再建し、充実を図ろうとしています。湖南省博物館がその方面を担当することになっていて、博物館の専門家たちがアイディアを出して計画案ができてきているようです。現在よりは、かなり充実したものになるでしょう。しかし、その案を達成するには、まずは展示するための資料を集めなければならないわけです。
わたしがいた2時間ぐらいの間に、先の10人グループ以外はだれも来ませんでした。充実させ再建したところで、ここへ見に来る客が、飛躍的に伸びるということは考えられません。
わたしは観光客誘致に力を入れる前に、何艶新のような、最も正統的な伝承者を大事にして、たくさん書いてもらって文字を残すこと、原資料収集に力を入れて、女書の真実の姿を残し記録すること、そのほうを優先してやってもらいたいと切に希望しています。
2008年8月調査報告 三朝書発見!!
0.はじめに
今回の調査の目的は、次の三つでした。
@県の女書管理センター部長にその後の保存の状況を聞くこと
A中国から私の研究室に留学している湖南省出身のTさんに現地をみせること
Bまだ残っているかもしれない、三朝書など原資料を探すこと
この調査旅行を決めてから アメリカIowa 大学で、ノンフィクション文学を研究しているJさんが、女書の現地に行きたいが、どこと連絡を取ればいいかと、e-mailで尋ねてきました。それなら、ちょうど8月末に行くから一緒に行ったらどうですかと提案しましたら、すぐ彼女はのってきました。中国系アメリカ人ですが、「中国語がよくわからない」、「それでは困る、こちらに英語で通訳する余裕はない」「中国出身の母親も一緒ならいいか」「それなら結構」と、ばたばたと、決まりました。
Aの目的の対象者が増えました。できるだけ多くの人に女書に興味を持ってもらいたい私としては、願ってもないお客が遠くから飛び込んできたことになります。特に若い学生や院生に、女書の故郷を見せて、この文字が生まれ、学ばれ、伝えられた環境を知ってもらいたいといつも願っていますので、来る者は拒みません。
留学生Tさん、彼女は湖南省出身ですが、日本へ来るまで女書のことは知らなかった。
私の研究室で女書の資料を見てから、自分の出身地の省にこんな素晴らしいものがあるのに、知らないわけにはいかない、ということで、俄然研究したくなった院生です。
1.県の女書管理センター劉忠華部長の話
今年10月に以下のような趣旨でシンポジウムを開きたい。
a.2006年から2008年にかけて補助を受けたアメリカのフォード基金に対する報告
b.女書の紹介
c.世界文化遺産に申請するための支持を得たい
aに関連して県の大きな課題であった資料収集は、すでに中国の研究者が収集している資料の1部をスキャンさせてもらって電子化資料を整えつつある。それをシンポジウムを期してサイバーミュージアムとして公開する。
bに関しては、そのシンポに内外の研究者・報道関係者・書道家・政府関係者などを招いて、多くの人に知ってもらう。そのために、女書文化園の門など大々的に改装工事を行う。今まで園を運営してきたPK集団が8月で撤退するので、9月以降は県が女書園の管理運営を行うことになる。
cの世界文化遺産については湖南省の候補の中でトップに挙げられている。国家の申請対象に選ばれるよう働きかけたい。
部長の話をきいているところへ、蒲麗娟さんがきのう北京から戻ったといって、顔を出しました。北京のオリンピック公園の「中国故事」の展示場で、女書を紹介してきたのだそうです。オリンピックが閉幕し、その仕事を終えて帰ってきたのでした。劉部長と蒲さんの話を総合すると以下のようでした。
湖南省の紹介する5つの文化の中に女書が選ばれ、その紹介のために蒲麗娟が湖南省文化局から派遣されて、25日間北京で紹介に従事した。中国各地の民俗文化を紹介する30のテント小屋が公園の中に張られ、そのひとつ湖南省の民俗文化を紹介する小屋に勤めた。20平米ほどの広さのテントで、湖南省の陶芸・切り紙・刺繍など5つの文化のひとつとして女書を紹介した。見物人は毎日10万人以上訪れて見物人が、絶えることはなかった(期間中毎日発行された『中国故事』という新聞の数字も10万人以上となっていました)。
カナダ・イタリアなど外国人も多く訪れた。見物人は、文字がきれい、女同士の秘密のコミュニケーション手段?と興味を持った。何民族のものか?今何人読めるか?習っている人はいるか?という質問が多く、それに対して、現在では5.6人しか読めない、学校でも教えない、女性がみんな学校に行けるようになって、誰も書けなくなった、民族とは関係ない、と答えてきた。女書というから書道かと思って見に来る人が多かった。
国全体を挙げて世界に中国をアピールするオリンピックという機会を利用して、その文化を紹介するテントが30もあり、毎日10万人も訪れたというのは壮観だったことでしょう。その中に、湖南省の中でも小さく貧しい県である江永の女書が選ばれて、世界中の客に紹介できたのは、本当にいいことでした。女書を選んだ湖南省文化局に敬意を払います。
2.村の貧しさにカルチャーショック
アメリカのダラスとサンフランシスコから来たJさん親子と、同じ湖南省出身でも、町で育ったTさんに、女書を読み書きした女性達が生活した村々を案内しました。密集した家々の間を、文字を知っていそうな高齢女性を訪ねて行く途中には、野菜くずも牛の糞も落ちている、そこを裸足の子供達が走っている、家の中は土を固めただけの土間に粗末な机といすがあるだけ・・・・・・そんな貧しい環境に、JさんたちもTさんもかなり、カルチュアーショックを受けています。でも、それだけに、なぜこういう貧しい村にこんな美しい文字が生まれたのか、誰が作ったのか、興味はさらに増したようです。
2002年に開園した女書文化園も案内しました。来るたびに、寂れて、最初のオープンの時の賑わいが幻であったのかと、つい思ってしまいます。しかし、今回は、30人ぐらいの見物のグループとすれ違いました。珍しいことです。周辺の県から団体で見学に来たのだそうです。その人達が帰った後に私たちが、園に入ったのですが、もう見る人はひとりもいません。いつも案内してくれる胡美月が、祖母から習った歌を聴かせてくれました。
展示品で去年と違ったのは、入ったところのホールに、昔結婚式のとき、嫁ぎ先へ花嫁を乗せていった、大きな輿が設置してあったことです。2階の資料室の資料はほとんど変化なし。土産物の売店は鍵を持った人がいないからと閉店のまま。
女書を習いたい人がいるときに、適時教えるようになっている教室に行くと、小学生くらいの女の子が2人熱心に文字を練習していました。11歳の朱艶さんと14歳の朱蓮さんでいとこ同士、近くの上江墟からきているということでした。
先生の胡美月の話では、夏休みに入った8月の初めから毎日通ってきている、「女兒経」の漢字で書いたものを女書で書いている、最初に字の形をサンプルとして書いて見せ、それを覚えさせている、とのこと。
2人に聞いてみました。
A.「わからない」
Q.「この文字が好き?」
A.「好き」
Q.「覚えるのは楽しい?」
A.「楽しい」
Q.「何を書いてるの?」
A.「昔から伝わった歌を書いている。聞いて書けるようになった。」
Q.「夏休みが終わったらどうする?」
A.「土曜日と日曜日に来て習う」
ノートも見せてもらいましたが、細くて小さな文字がびっしり書いてありました。記憶力の一番優れている時期の10代の少女に期待するところ大です。
三朝書発見
昨年その村を再訪して、中年男性は広東に働きに行っていない、その母親が、その三朝書を去年つまり2006年に190元で売ったというのです。なんとも悔しいことでした。政府が綿密に調査していれば、必ず出くわして、買えたはずです。
この例を知って、政府が、資料がないから、研究者に提供を求め、それをスキャンして資料収集だというのは、安易過ぎるとあえて言います。まだ残っている可能性はあるのだから、今のうちにしらみつぶしに村々を探すべきです。
90年代以降この文字が注目を浴びるようになってから積極的に書き始めた何静華さん、その娘の蒲麗娟さんなどの新しい文字と区別するためにも、原資料の収集が不可欠です。
1996年、97年、99年と北京大学・華僑大学の学生・院生、日本へ来ている留学生などに頼んで、延べにして150の村々に調査に行ってもらいました。そこで、この文字を読み書きできる人がいるか、少女時代習ったという人がいるか、ハンカチ・扇子・三朝書など文字を書いた資料を持っているか、持っている人を知っているかなど、調査票に書き込んできてもらいました。今回その調査票を取り出して、X村のYさんが、「村のZさんが三朝書を持っているが、今はいない」と言っていた、A村のBさんが持っている、C さんがD村に住む母親が持っていると言っていた、などの具体的な情報がありながら、その後確認していない村に絞って、再訪することにしました。その後10年も経っているのでどこかへいってしまっている可能性は大きいですが、昨年の苦い経験がありますので、もう一度、それらの情報を確認しようと、8つの村々を回りました。
K村:入り口の池のそばに座ってこちらを見ていた2人の高齢の女性に近づき、見本の三朝書をみせて、こういうのを知っていますか、と尋ねます。ひとりは「持っていても読めないから、70年代にゴミと一緒に棄てた」と。もうひとりは「娘のころ書いている人を見たことがある。三朝書は以前に胡四四に持って行かれた」と。
T村:99年のとき、持っていると村人が言っていたYさんを訪ねました。高校生の息子さんがいて、両親は広東に働きに行っている、お正月まで帰らない、とのことでした。
B村:夫の前の妻が持っていたが、その娘が500元で売った、時期は覚えていない、と60代の女性。村の最長老という70代の男性は、三朝書を持っていたが、カビが生えて棄てた。文革の時は5,6冊持っていたが、こわくて棄てた。この村には三朝書はもうない、と。
R村 :80代のOGさん。99年春 OGさんに会った際、新宅村出身の母親からもらった三朝書を持っていました。皮の表紙がっぼろぼろになっていました。その三朝書を確認に行ったのです。村の入り口の門の置き石に座って数人でトランプをしていたOGさん。「母の三朝書を持っていたが、2006年に隣村の人に60元で売った」。それにしても、2年前まではこの村に、彼女のもとにあったことがわかって、またまた悔しい思いでやりきれませんでした。
J村:70歳の男性:「おばあさんのがあった。祖母の持っていたのは黒い表紙だった。それ(見本に見せたもの)よりも少し大きくてきれいだった」
87歳の男性OSさん:「書いていることをみたことはない。西櫟尾出身の兄嫁が書けた。三朝書を持っていたが、10数年前に孫が200元で売った」
S村:99年春この村を訪れたとき、40代の女性が、「夫の母のものが1冊家にある。900元なら売る」と言っていたこと、01年の再訪の際、それはOTさんの母のものでOTさんが持っているとの情報を得ていました。
その確認に、S村を訪ね、村の入り口にいた人OTという人がいるか、と尋ねると、すぐ、OTの家に案内してくれました。家にはOTさんの妻・Nさんがいました。いつもは、こういうものを知っているか、持っているかと見本を見せながら聞くのですが、Nさんには会うなり、三朝書を持っているかと単刀直入に聞いてみました。Nさんは「ある」と答えてすぐ家の中に入って行きました。間もなく、60-70年代に中国人学生や労働者がよく使っていた、緑色の布製で肩から提げる鞄を持って出てきました。鞄から取り出したのは紛れもない三朝書で、破損もなく、昔の女性の手芸の粋をこらした綴じ方も同じ、文字も細かく美しく書かれ、歌を書いた紙の端は赤い切り紙で飾られていました。炎天下を探し求めていた宝物が、意外にあっさりと出てきて、ちょっと力が抜けました。
OTの姉が生まれたのが68年前だから、仮に18歳で結婚してすぐ姉が生まれたとして、母親は1920年代の初めに生まれたと思われます。18歳で結婚するときにもらったものとすると、70年ぐらい前に作られたということになるのです。
買いたいというと、夫が不在だから返事ができないとのこと。では、明日また来るからと、いったんこの家を去りました。
翌日、9時過ぎ、きのうのOTの家再訪。彼はまだ朝ご飯を食べているところでした。妻は不在の様子です。
大きなどんぶりの朝ご飯を食べながら出てきたOTのまわりを、歩き始めたばかりから4,5歳ぐらいまでの幼児が何人もまつわりつき、幼児同士が喧嘩したりしています。OTはことし59歳、出稼ぎに行った4人の息子達の孫6人を預かって暮らしているのだそうです。
4人の息子達が広東に行っているので、かれらと相談してからと、OTはのらりくらりと逃げています。そのうち、妻と相談しなければ、と言いだしました。集まってきた村人に妻のBさんを呼びに行ってもらいました。
結局、1時間近くの県の幹部の説得が功を奏して、県が買うことができました。本当によかったです。今回現地入りして3日目に本物の三朝書が探せたことは、非常にラッキーでした。もしかしたら、1か月前に売られてしまったかもしれない三朝書だったのです。
夕方河淵村に何艶新さんを迎えに行って、県に戻る途中で、何艶新が「以前1万元で売るといっていた人がいる」というのでそこに案内してもらうことにしました。
その所有者だった60代のZHという女性に、「三朝書はいくらで売ったんですか」と聞くと、「売ったのではない、あげたのだ」と言います。「あげた?それはまた奇特なこと。でも、それはいったいどういうこと?」と話を聞くと、以下のような気の毒なストーリーでした。
ZHは、田広洞出身の義理の母親CHの三朝書3冊と、毛沢東の詩を書いたノート1冊を、LMにあげて、感謝の賞状をもらっているといいます。それなら確かに「あげた」物なのでしょう。でも、腑に落ちなくて話を聞いているうちに、その賞状を見せると言って、家に取りに行きました。
2003年に、何艶新がZHを、北京から来たLMに紹介しました。ZHは三朝書3冊とノートを3000元で売ると言いましたが、LMは買わず、貸してほしいと言ってそのまま北京へ持って帰りました。その後でこの賞状が来たのだそうです。
見せてくれたのは「贈書栄誉賞 三朝書三冊 HT ZH先生」と、ZHと夫のHTの名前が書かれ、栄誉の理由を述べ、最後はLMの属する大学の図書館名が記されて2003年6月29日と日付がついていました。二つ折りの立派な賞状でした。
ZHは、夫は去年なくなったが、その前にだまされたと知って、何度もLMに電話したと言います。でも、LMは電話に出てこなかったそうです。なんとかして取り戻したい、というのがZHの切なる希望のようでした。
1980年代、LMが研究を始めたころ、つまり村人達がまだ女書の資料の価値を知らないころなら、あげると言う人がいてもおかしくないかもしれません。しかし、その後、貴重な文化遺産で消滅寸前とわかり、みんなが血眼で探すようになっている2003年の時点で、所有者が3000元なら売ると言っているものを、無料で贈ることなどありえない。それを借りると言って持ち帰り、あとは貴重な物を贈ってくれた栄誉をたたえる、という賞状を送って美談として処理する。これは、いかにも、現地の人々を侮辱し踏みにじるやり方です。
S村での発見、2003年の贈書賞状事件などを通じて、女書の真髄ともいうべき三朝書の残存について、次のようなことがわかります。@10年前に存在が知られていたものでまだ残っているもののある可能性がある、A10年前にあって、この2,3年の間に売られてしまったものがある、B4,5年前に3冊も売ろうとした人がいる、などです。このことは、2006年の政府の調査がずさんで、いくつも大事なものを見落としていたことを示しています。昔女書のあった村々を徹底的に調べれば、まだ出てくる可能性は大いにあることも教えてくれています。
4.何艶新の新作
この歌は、今まで、一度も書いたことがない、趙麗明の本にも入っていない歌だと何艶新は言います。たしかに、家に帰って調べたところでは、趙麗明の5冊の大部『中国女書合集』(中華書局2004)には651編の歌が収められていますが、その中に「花山廟」という歌は含まれていません。
何艶新の話では、祖母の祖母が民国3年に作ったもので、自分は祖母から教わった。悲しい歌だが、ぜんぶ記憶していた。民国3年というのは、「今年民国3年は不幸な年で」と歌の中に出てくるから知っている。
「最近忘れることが多くなった」、「もう書けない」などと、悲観的なことも言う何艶新ですが、まだ、新しい作品を書ける記憶のストックがあると知ったのは喜びでした。これも今回の大収穫のひとつでした。
2011年調査報告
江永県訪問
しかし、いつまでも茫然自失しているわけにはいきません。7月、大阪の毎日放送のテレビ番組制作に協力をして、テレビクルーと一緒に江永県へ行きました。猛暑の中の撮影と調査にはさすがに参りました。
今回は15回目の現地訪問でした。短い時間でしたが、撮影の合間を縫って原資料を探しに、いくつかの村を訪ねました。以前の調査の時、三朝書を持っている人がいると聞いたけれども確認できていなかった村々です。
まず上江墟鎮潮水村です。99年に学生に調査に行ってもらったとき、何仁?(当時72歳)さんから、「母にもらった三朝書を持っていたが孫娘に持って行かれた」という話を聞いてきました。その後それがどうなっているかを知りたいと思いました。村の入り口で何仁?という女性がいるかと聞くと、いる、という返事です。12年も経っていてすぐ存在がわかり、健在と知っただけでも嬉しいことでした。案内してもらって何さんの家を訪ねると、土間の奥から歯の欠けた高齢の女性が出てきました。名前を確かめると、確かにそうですとのこと。突然の来訪者に戸惑っている何さんに、単刀直入に三朝書持っていますかときいてみました。「持っていた、孫娘が持って行った」と。そこまでは同じです。「孫娘はどこに住んでいますか」いきくと「台湾に行った」と。この地方の土話と北京語とのやりとりですし、何さんは高齢で耳があまり聞こえませんので、大声で、土話のわかる通訳に聞いてもらってやっとそこまでわかりました。「台湾」と聞いて「じゃ台湾のどこに住んでいますか」ときいても、「台湾にいるよ、台湾のどこかなんて知らない」と言われてしまってもうそこでストップ。三朝書そのものについては、その大きさや文字が書いてあったことなど、持っていたことの記憶は確かですが、今どこにあるかとなると、さっぱり進みません。大声で叫びながらのやりとりで、らちがあかないので、諦めて家を出ました。
だれでもいいから聞いてみようと、三朝書の見本を見せながら「こういうの知っていますか、見たことありますか」と4,5人集まっておしゃべりしている女性たち、村の入り口あたりにたむろしている高齢の女性を見つけては手当たり次第聞いてみます。全く興味のなさそうな顔をして目を背けたり、ちょっと手に取ってみてすぐ知らないと首を振る人、手応えはまるでありません。
たまたま、土を盛った籠2つを長い天秤棒で担いだ小柄な女性が通りかかりました。三朝書の見本をみるなり、あそこの親父さんの家にある、といって先に立って歩き出しました。途中で籠をおろして身軽になって、すたすたとその家に案内してくれます。ほんとにあるの?あれば嬉しいけど、疑心暗鬼で小走りについていきます。
籠の女性が行き着いた家は、なんと、さっきの何さんの家でした。そうです、同じ三朝書のことだったのです。結局今どこにあるかはわかりませんでしたが、この村に三朝書があったことが第三者によって証明されました。
次は黄甲嶺郷の鳳田村です。この村も読み書きできる人がいた村です。王桂新という人の父親王善奎が持っているという情報で、村の入り口で、この2人のことを聞いてみました。そういう名前の人は村にはいないとのこと。だれにきいてもいない、いない、です。仕方なく村の中に入って三朝書を見せながら、高齢者だれにでも聞いてみました。家の中から外を見ていた60代と思われる女性にも聞いてみました。すると、「あっちの家の人から、買いに来る人がいたら売ってほしいと頼まれたことがある。この家は通り道だから、外から買いに来る人がいたらすぐわかる、だからあなたが買ってくれて、だれかほしい人がきたら高く売ればいいと言われた。でもそんなお金はなかったから断った。その後買いに来る人もいないからまだあの家にあると思う」というのです。「え?あの家ってどこ?すぐ行きましょう」と言っているところへ、髪をきれいに梳かしておしゃれな恰好の60代の女性が通りかかりました。様子を察知して、「あの家の人は広東に行っていて今行ってもわからない、いるのは子供だけ。年寄りがいたけど2、3年前に死んだ。広東の人の電話しらべてあげようか?」との申し出。「すぐわかりますか、明後日もう帰るんですけど」「すぐにはわからない、番号がわかったら教えたげる」「じゃお願いします」ということでその場は別れました。広東と連絡がついたら、その三朝書の行方がわかるかもしれません。万一、三朝書があるとわかったら、県で買っておいてくださいと、同行の宣伝副部長さんに頼んでおきました。
3番目は同じ郷の滕下井村です。廬静色・廬珍珠の母親が持っているという情報を得ていましたので、その姉妹の所在から聞いていきました。村人に聞いてもそういう人はいないというので、村長を訪ねました。村長に教わって廬珍珠さん宅を訪ねました。「三朝書は持っていない、母も持っていなかった、文字も書けない、母も書けなかった」と、手がかりは全くありません。「母は歌はよく歌った、たくさん歌を知っていた、日本人が来て、お金をくれるならと言って歌ったことがある」「え?それ私のこと?じゃお母さんの名前は?」「楊細細」「え?楊細細?知ってる、歌ってもらった、一つ歌うといくらくれるかと聞かれた」。1曲分いくらかと聞かれて辟易したことを思い出しました。そうです。その後学生に調査してもらったときも歌を聞いてきています。学生たちの情報「歌が歌える」が、いつの間にか三朝書をもっているということになっていたのでしょう。ここでまた、情報が完結しました。
これだけ世間が狭いということは、ほかにも三朝書の情報があればどこかから流れてくるということでしょう。また、だれかに聞けば教えてくれるということでしょう。だから、三朝書に関する新しい情報はやはりもうほとんど出てこないだろう、と思いました。
こうした村々を訪ねて今回感じたことは、村での女書の記憶が極めて薄れているということでした。情報を持つとわかっている人に会えれば何らかの情報は得られましたが、初めての人で知っている人はほとんどいませんでした。まず村に足を入れて、その近所にいる人に聞いてみたときの反応が、以前とはまるで違います。1993年以来、村を訪ねて女書の記憶をたどっていますが、なんらかの女書の資料を持っている、昔この文字が書ける人がいたことを知っている、書いているのを見たことがあるなど何かしらの情報を持つ人はいたのです。でも、今回はかなりの高齢の女性に聞いても、全く手がかりを得ることはでできませんでした。以前はサンプルの三朝書を見せると、表情を突然変えて奪うようにそれを手に取り見つめる人がいたものですが、今回は見本を見せても、無表情に見つめる女性が多かったのです。
荊田村という、女文字を作ったという伝説の女性の出身地も訪ねました。たまたま通りかかった60代の女性に尋ねたら、文字が書けるし、三朝書も持っているというのです。それはすごい、まだ書ける人がいたんだと、飛び上がりました。その家について行きました。
なんと趙麗明らの編集した女文字の教科書のような本を見せてくれて、これで勉強しているというのです。三朝書も母親が作っていたので自分も真似して作ったというのを見せてくれました。三朝書は昔の女性が作ったと同じぐらいのサイズで、その作り方も綴じ方も昔の様式を守ってきれいに作られていました。中に書かれた文字はまだたどたどしく練習中のようでした。どうして書き始めたのかと問うと、3年前に外からきた観光客に、この村にいてなぜ書けないのかと言われたのだそうです。それで、練習して書けるようになって、隣の村の人に教えているということです。
文字は太めの筆を使って黒々としたたくましい線で書かれていました。昔の女文字は細くて小さい文字がひっそりと書かれています。墨の色も黒々と書かれたものはみたことがありません。文字の質が変わってきていると、つくづく思いました。
何艶新さんの家を訪ねて驚きました。家のすぐ近くまで舗装された道路が出来ていて、以前の、雨にぬかるみ車が立ち往生した悪路の面影は全くありません。江永県の農村にも車が自由に入れるようになったのです。農家の人も車を買う人が出てくるでしょう。都市との差が縮まってきます。そうなると、ますます女書の時代とは人々の生活も感情も変わってくるでしょう。村から女書の記憶が消えるのにも加速度がつくでしょう。
女性が残した、世界でも珍しい文化遺産です。出来るだけ長く記憶に留めておきたいと思います。県が決めて、いくらかの補助を出している伝承者も5、6人います。20代から70代までの女性です。彼女たちもきれいな文字が書けて、昔のだれかの三朝書を写したり、古くから伝わる歌を書いたりしています。公の行事の時には看板のように赤い文字を書いたり、書道のような大きな文字を軸に書いたりしています。しかし、これは、昔の女性たちが自分の辛い悲しい思いを書いて訴えたり慰めたりした本来コミュニケーションの手段として習得したものとプロセスとは違いますし、文字の機能も全く異なっています。今の人の目的は、この地に伝わる文化として保存したいからという使命感と、また書けばお金になるかもしれないという実益志向なのです。
ですから、本来の女書と、残すためにお金のために書く女書とは区別しなければいけません。伝統的女書と新女書とでもいう区別です。本来の女書は何のための文字だったか、伝統的にはどういう字体でどんな風格だったかを、しっかりおさえておくことです。それが先決です。古い三朝書に今の人が文字を書いて新旧を混ぜてしまうというような、歴史を無視した「保存」は絶対にしてはいけないのです。